イチヨウラン②(富士山)
同じような写真が続いて恐縮ですが、こちらはマクロレンズで撮ってみました。
針葉樹林内にひっそり咲くこのランには、出会う度魅入られてしまいます。
ストロボ無しとストロボ発光で撮影。薄暗い林内でも、ストロボ無しで、手持ちで、自動で、綺麗に撮れるカメラが欲しい!野生ラン専用カメラなんて発売されないかな?
唇弁や側萼片、側花弁の形で花の印象がかなり違います。これは可愛らしい花ですね。
全体の様子を、少し位置を替えて撮ってみました。あっ、横顔を忘れました。
上の花を接写。
前記事のコハクランもそうですが、亜高山帯の針葉樹林に生える野生ランです。言いかえれば、ここでしか育たない植物なんです。採取して持ち帰っても、直ぐに枯れてしまうと思います。ここにいれば、厳しい自然環境に耐えながらも子孫を残してくれます。もし出会っても、そっとしておいてあげてください。
« イチヨウラン①(富士山) | トップページ | タカネフタバランとコイチヨウラン(富士山) »
「植物観察」カテゴリの記事
- やまぶどうの徒然日記_2011年(2020.12.04)
- やまぶどうの徒然日記_2010年(2020.12.03)
- 不法投棄監視パトロールで出会った植物など(2020.12.02)
- カンアオイ属分布調査(オトメアオイ)(2020.12.01)
- テンナンショウ属の果実(2020.11.30)
「野生蘭」カテゴリの記事
- やまぶどうの徒然日記_2011年(2020.12.04)
- 晩秋の着生ラン(2020.11.28)
- クロヤツシロラン果実の頃(2020.11.10)
- 野生ランの生存確認とキノコ(2020.10.20)
- 土通草(ツチアケビ)三度(2020.10.18)
コメント