ウソが沢山
« 西洋サクラソウとハコベ | トップページ | 甲斐犬「萌」の敷布団 »
「野鳥観察」カテゴリの記事
- キジとキビタキ(2020.05.08)
- 再生畑②のキジ(2020.04.09)
- 湧水の泉で出会った生き物(2020.02.01)
- カワヅザクラ(2020.01.26)
- 小潤井川の野鳥(2020.01.04)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
« 西洋サクラソウとハコベ | トップページ | 甲斐犬「萌」の敷布団 »
« 西洋サクラソウとハコベ | トップページ | 甲斐犬「萌」の敷布団 »
NOZOさん、今日は。
初めてウソを見たのは丸火でした。
今年は彼方此方で見ます。
ブログ友の住む清川村でも、桜の蕾が沢山食べられていたそうです。
この写真を撮った後、追い払いました。
一足早い桜を楽しみにしているので・・。
投稿: やまぶどう | 2013年2月10日 (日) 10時55分
今年はウソが多いようですね。
丸火の中央広場で、サクラの新芽をバリバリ食べていました。
「○○桜」として保護しているところでは、ウソって「害鳥」扱いなんですよね。
片っ端から群れでバリバリ食べている姿を見ると、たしかにサクラ優先で考えると害鳥だよなぁと思ってしまいました。
投稿: NOZO | 2013年2月 9日 (土) 21時54分
やまぼうしさん、お早うございます。
2~3年前に、近くの雑木林で初めてウソの写真を撮りました。
その時は、遠くてやっとそれと分かるくらいでした。
今年初めて、裏庭の河津桜にやってきたと思います。
出来ればヤマガラに来てほしいのですが・・。
幾度か来てくれたのに、最近では見かけません。
投稿: やまぶどう | 2013年2月 7日 (木) 08時09分
もこままさん、お早うございます。
洋鳥に比べて地味な感じの和鳥も、綺麗な鳥がいますね。
こちらは、積雪があったのは一日だけです。
でも、標高1,000mくらいでは積雪がありますので、探索はもう少し我慢しています。
投稿: やまぶどう | 2013年2月 7日 (木) 08時01分
fujibijinさん、お早うございます。
ジョウビタキは、人慣れしていて直ぐ近くにやってきます。
可愛い小鳥ですね。
「カッカッ」というような独特の鳴き声が存在を教えてくれます。
縄張り意識が強いようです。
ウソは、我が家にやってきたのを今年初めて見ました。
鹿と同じように餌が無くなって里に降りてきたのかな?
もう少しで開花する桜を楽しみにしているのですが・・。
投稿: やまぶどう | 2013年2月 7日 (木) 07時57分
ウソとってもきれいに撮れてますね。
毛並み?まではっきり分かります。
食べられてしまってる花芽がちょっと痛々しいです。
咲くか心配になりますね。
投稿: やまぼうし | 2013年2月 6日 (水) 21時06分
こんにちは。
朝しきりに降っていた雪も今は雨混じり。
このまま止んで欲しいです。
ウソ 綺麗な鳥ですね!
投稿: もこまま | 2013年2月 6日 (水) 16時00分
こんにちは。
野鳥もかわいいですね。
先程、配達に伺ったお宅の庭を見ていたら、余り見慣れない鳥が一羽、松の木に止まっているではありませんか。
体全体は鶯色、背中に白い斑点があり茶色っぽい尾、群れではなく一羽で行動しているようです。
灯篭の屋根に止まったりして、尾を振るしぐさもかわいい。
早速、やまぶどうさんのブログを見ていたら、発見!
ジョウビタキだったのです。
ウソも花芽を食べてしまうのは困りますね。
かわいい顔をしているのですが・・・ネェ。ついコラツ!
投稿: fujibijin | 2013年2月 6日 (水) 11時14分