ふじのくに田子の浦みなと公園②
今夜は少し上では雪が降ったようです。我が家の周りでも、霙混じりの雨が降っていました。明日の朝真っ白だったりして・・。
公園で、気になるものを集めてみました。
風力と太陽光のハイブリット発電。発電電力は小さそうです。何に使っているのでしょう?
木で造った傘の骨。日除けにも雨除けにもならないと思うけど・・。風が強くて骨だけでないと持たないのかな?
8の字のベンチとサザエ(?)をデザインした滑り台。
こんなベンチも面白いでしょ?ラッコがモデルかな?
東側には造成中の丘が見えます。あの高さなら、富士山を見るのに防潮林が邪魔にならないでしょう。次に訪れた時は完成しているかな?
海側に目をやると・・。
少し前に登場した赤灯台(東防波堤灯台)に対する白灯台(西防波堤灯台)が見えています。
そして、こんな光景も・・。積み上げた砂山が高波で削られたようです。
今迄この辺りに来ると、松林の脇に捨てられたゴミが目に付き、あまり良い印象を持っていませんでした。でも、こんな立派な公園が出来れば、恥ずかしくてむやみにごみなんか捨てられないでしょう。完成が待たれます。
« ふじのくに田子の浦みなと公園① | トップページ | フクジュソウその後 »
「地域文化」カテゴリの記事
- 後世に残したい場所(2020.11.20)
- 希少植物保護好適地(2020.08.16)
- どんどん焼き2020(2020.01.12)
- 新年のご挨拶(2020.01.01)
- 大浜海岸(2019.12.10)
アウトライダーさん、今晩は。
色々な所でご活躍されていますね。
私もエレベーターの展望台より、歩いて登る丘の方が良いと思います。
展望は良いでしょうが、この公園には違和感のある建造物になると思います。
良く見ると、色々な植物が植えられていますが、どれもかなり傷んでいます。
もう少し工夫が必要だと思います。
投稿: やまぶどう | 2013年2月21日 (木) 16時59分
私は、7~8年前に、この公園のプロジェクトに参加していました。静岡県と富士市が事務局で、一般市民を加えての計画(案)を作成しました。
「造成中の丘」の付近には、高さ50m程のエレベーター付の展望タワーが計画されていました。
私は、「また新たに赤字の設備を増やすだけ」という考えで反対でしたが、数か所の展望タワーに視察にも出掛けました。
結果は、展望タワーは作らないことになりました。
どちらが良かったかは、誰も分からないかもしれませんが、私は、もう少し高い丘を作り、自分の足で登る展望台が良かったのではないかと、思っています。
投稿: アウトライダー | 2013年2月20日 (水) 08時11分