丸火自然公園再び③
丸火自然公園は、正式には「富士市保健休養林丸火自然公園」と呼ぶそうです。この他に「富士市須津山休養林」「富士市保健休養林野田山健康緑地公園」が設置されています。
富士市休養林条例で、利用方法などが定められています。行政と言うのはいろいろ厄介なものですね。一般市民として文句を言っているだけの私には、理解出来ない苦労があるようです。
戻ってみると、駐車場にはいっぱい車がとまっていました。休養林は、林政課の管轄だそうです。注意書きを良く読んで利用しましょう。
全体の様子を写真に撮って載せたら、林政課のページに地図がありましたのでお借りしました。
初めての探索場所で見つけたエビネです。果実(種)が付いていました。花の季節に、様子見に行かなくては・・。
粉のような種が舞い散って、莢だけ残っていました。増えてくれると嬉しい・・。
エビネの葉のアップ。「縦縞があり、主脈は白い・・」亜高山帯の針葉樹林に生えるあの野生ランの花に早く会いたい。
そして、一株だけ見つけたこの果実・・クモキリソウ属のものだと思います。クモキリソウか、或いはジガバチソウか?この場所から数キロメートル上には、両方が生えていました。
« 丸火自然公園再び② | トップページ | 丸火自然公園再び④ »
「丸火自然公園」カテゴリの記事
- 冬の丸火自然公園(2019.01.30)
- 丸火自然公園で見た植物(2018.09.10)
- 丸火自然公園で見た変形菌・茸など(2018.09.06)
- カエデ属の紅葉(丸火自然公園)(2017.11.27)
- ツクバネソウとエンレイソウ(富士市)(2017.04.26)
「植物観察」カテゴリの記事
- やまぶどうの徒然日記_2011年(2020.12.04)
- やまぶどうの徒然日記_2010年(2020.12.03)
- 不法投棄監視パトロールで出会った植物など(2020.12.02)
- カンアオイ属分布調査(オトメアオイ)(2020.12.01)
- テンナンショウ属の果実(2020.11.30)
「野生蘭」カテゴリの記事
- やまぶどうの徒然日記_2011年(2020.12.04)
- 晩秋の着生ラン(2020.11.28)
- クロヤツシロラン果実の頃(2020.11.10)
- 野生ランの生存確認とキノコ(2020.10.20)
- 土通草(ツチアケビ)三度(2020.10.18)
コメント