登呂遺跡③
« 登呂遺跡② | トップページ | いこいの里①(富士通沼津工場) »
「史跡探訪」カテゴリの記事
- 三日市浅間神社と妙法寺(毘沙門天)(2020.02.04)
- 登呂遺跡(2020.01.19)
- 御幸寺山(みきじさん)②(2019.03.13)
- 御幸寺山(みきじさん)①(2019.03.12)
- 初詣とイズセンリョウ(2019.01.01)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
« 登呂遺跡② | トップページ | いこいの里①(富士通沼津工場) »
« 登呂遺跡② | トップページ | いこいの里①(富士通沼津工場) »
オコジョさん、お早うございます。
オコジョさんは、歴史関係もお詳しいようですね。
ブログを拝見して、とても参考になります。
富士市には、旧石器時代の遺跡が幾つかあります。
今は畑になっていますが、我が町内にも・・。
黒曜石の矢尻など、どうやって作ったのか考えてしまうようなものがあります。
富士山麓で黒曜石(に近い石?)を拾ってきました。
あの硬い石を小さな矢尻にするなんて、器用なだけでは無理だと思います。
史跡を探索して、遠い昔に思いを馳せるのも楽しいですね。
投稿: やまぶどう | 2013年2月 4日 (月) 08時07分
登呂遺跡・・・
なんと懐かしい名前・・・
登呂遺跡には行ったことがないのですがね。
森豊さんの「登呂遺跡」の本は何度も読みました。
日本の古代史の一つの原点ですね。
「登呂遺跡」の本は、文庫本ですが、今でも私のほか棚にあります。
そんな懐かしさも含めて、興味深く拝見しました。
昨年、三内丸山遺跡を見てきました。
遺跡のあともすごいですが、土器や工芸品の精密さもすごいです。
釣り針や、縫い針・・・
現代人より器用です。
私は少し陶芸をしますが、粘り気の少ない当時の土で作品を作るのは至難です。
縄文人や弥生人の知能指数は現代人と変らないそうです。
教えれば数日でパソコンを使えるそうです。
現代人より緻密な仕事をしたかも知れませんね。
投稿: オコジョ | 2013年2月 3日 (日) 16時35分