2024年8月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
無料ブログはココログ

« 登呂遺跡② | トップページ | いこいの里①(富士通沼津工場) »

2013年2月 2日 (土)

登呂遺跡③

この記事では、竪穴住居の写真を集めて見ました。

A211 A240

東側居住区には、復元住居が並んでいました。

A203

美しさを感じる建物です。

A213

正面から・・。中に入ってみました。

A214 A219

中心には囲炉裏がありました。火を囲む家族の姿が目に浮かびます。

A216 A218

囲炉裏の上に吊られている棚には、何を乗せてあったのでしょう。出ようとすると、入り口にハトが舞い降りました。

A238

住居の横顔。

A248

裏側から・・。何処から見ても、温かさを感じる美しい住居だと思います。

A254 A255

北側の道路沿いには、竪穴住居を模した建物がありました。御土産物売り場かな?静岡駅から出ている静鉄バスの停留所も・・。

今日は仕事ですので、この記事は時間指定でアップします。

« 登呂遺跡② | トップページ | いこいの里①(富士通沼津工場) »

史跡探訪」カテゴリの記事

コメント

オコジョさん、お早うございます。
オコジョさんは、歴史関係もお詳しいようですね。
ブログを拝見して、とても参考になります。
富士市には、旧石器時代の遺跡が幾つかあります。
今は畑になっていますが、我が町内にも・・。
黒曜石の矢尻など、どうやって作ったのか考えてしまうようなものがあります。
富士山麓で黒曜石(に近い石?)を拾ってきました。
あの硬い石を小さな矢尻にするなんて、器用なだけでは無理だと思います。
史跡を探索して、遠い昔に思いを馳せるのも楽しいですね。

登呂遺跡・・・
なんと懐かしい名前・・・
登呂遺跡には行ったことがないのですがね。
森豊さんの「登呂遺跡」の本は何度も読みました。
日本の古代史の一つの原点ですね。
「登呂遺跡」の本は、文庫本ですが、今でも私のほか棚にあります。
そんな懐かしさも含めて、興味深く拝見しました。

昨年、三内丸山遺跡を見てきました。
遺跡のあともすごいですが、土器や工芸品の精密さもすごいです。
釣り針や、縫い針・・・
現代人より器用です。
私は少し陶芸をしますが、粘り気の少ない当時の土で作品を作るのは至難です。

縄文人や弥生人の知能指数は現代人と変らないそうです。
教えれば数日でパソコンを使えるそうです。
現代人より緻密な仕事をしたかも知れませんね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 登呂遺跡③:

« 登呂遺跡② | トップページ | いこいの里①(富士通沼津工場) »