どんどん焼き2013
町内のどんどん焼きは、毎年1月14日の晩に行われます。でも、昨日は雨のため15日に順延になりました。
町内にある浅間神社のお灯明で着火します。昼間撮った準備の様子はこちらで→(2010年どんどん焼きの準備)
瞬く間に燃え上がりました。暖かい・・動かないでいると熱い!
左は、コンデジの「花火モード」で撮ってみました。ぶれてピンボケ・・。
書き初めが、天高く燃え上がりました。上手な字が、もっと上手になる事でしょう。
最近では、団子をアルミホイールで包んで焼きます。私が幼い頃はそのままだったので、ススだらけになってしまいました。親に文句を言うと、虫歯の予防になるとか言って無理やり食べさせられました。
どんどん焼きも、年々参加者が少なくなって来ました。日曜の朝ならもっと参加者が多いかな?こういう行事は、何時までも残って欲しいものです。
準備してくださった担当組の皆様、お疲れ様でした。
« 枯れ姿いろいろ①(丸火自然公園) | トップページ | 枯れ姿いろいろ②(丸火自然公園) »
「地域文化」カテゴリの記事
- 後世に残したい場所(2020.11.20)
- 希少植物保護好適地(2020.08.16)
- どんどん焼き2020(2020.01.12)
- 新年のご挨拶(2020.01.01)
- 大浜海岸(2019.12.10)
チーボーさん、今晩は。
そうです。
いろいろな色の団子を刺してあります。
昔は一枝に刺さる団子の数を競い合ったりして・・。
明見へ行って尋ねたい家があるのですが、なかなか実行できません。
ある方から、遠い祖先に関する情報を頂きました。
私の代以降、その探索をする人はいなくなってしまうと思います。
ホームページもリニューアル中です。
もう少し頑張らなくては・・。
投稿: やまぶどう | 2013年1月19日 (土) 00時11分
どんど焼き 季節感がありいいですね。
アルミホイルに入っているのは
丸いおもちですね。
子供のころに明日見の母の実家で
くしに刺した、白 、桃色、緑色の丸もちを
食べた記憶があります。
あっ!囲炉裏で灰の中にみかんを埋め
暖かくなったところで食べるのも
おいしかったです。
投稿: チーボー | 2013年1月18日 (金) 21時17分
ロココさん、今晩は。
近隣の町内では、朝にやるところが多くなって来ました。
せめて土曜の晩くらいなら、もう少し子供たちが来てくれると思うのですが・・。
今回役員だったので、お団子を焼けませんでした。
別室で酒盛りでした・・。
投稿: やまぶどう | 2013年1月16日 (水) 23時35分
どんどん焼きはやはり夜が良いですね~
妙高でも昔(ロココの子供達が小学校の頃)は
15日の夜にやっていたのですが・・・
いつの間にか休日の午後になりました。
おだんご、どんな味なんでしょう?
投稿: ロココ | 2013年1月16日 (水) 20時06分