防災訓練①
今日は防災訓練でした。
寒い朝でしたが、大勢参加してくれました。
我が組は、地下式消火栓の使い方を練習しました。
まず、慣れた人にハンドホールの蓋の開け方を実演してもらいました。
ハンドホールを開けるには、この工具が必要になります。地下式消火栓ハンドルまたはレンチと呼ぶそうです。
いざという時に、操作する可能性の高い主婦も挑戦。蓋を手前に引き上げて、捲るのではなく回します。
実際にやって見ると、なかなか難しいものです。慣れる事が大切ですね。
お姉さんの主婦も挑戦。いざという時は、主婦が一番頼りになるのかも?
ハンドルは、蓋の開閉だけでなく、バルブの開閉にも使います。送水口にスタンドパイプを取り付けてホースを接続します。
ハンドルで、消火栓のバルブを開く前に、給水本管のバルブ開閉をする必要があります(荷札のところのハンドルが、上を向いて「開」)。・・知りませんでした。
« ブナの木(西臼塚) | トップページ | 防災訓練② »
「地域文化」カテゴリの記事
- 後世に残したい場所(2020.11.20)
- 希少植物保護好適地(2020.08.16)
- どんどん焼き2020(2020.01.12)
- 新年のご挨拶(2020.01.01)
- 大浜海岸(2019.12.10)
« ブナの木(西臼塚) | トップページ | 防災訓練② »
コメント