頭巾蘭(プテロスティリス・オブツサ)
ブログ友の、もこままさんから頂いた外国産の自生(野生)蘭が、また今年も変わった形の花を咲かせてくれました。
【頭巾蘭/Pterostylis obtusa】
ラン科Diplodium属。Pterostylisの仲間は、オーストラリア、ニュージーランド、ニューカレドニア、ニューギニアなどに分布し、100種類以上が確認されているそうです。
正面顔を拡大してみました。隠密剣士の頭巾のようでしょ?隠密剣士・・歳が分かってしまいますね。
株元に生えているこの植物は、何だと思いますか?実は、これも頭巾蘭なんです。開花株は、20cmくらいまで伸びて、写真のような細い葉がつきます。
そして、未開花株は、このようにスプーン形の葉で、丈が低いまま休眠まで過ごします。発芽も開花株の方が少し早めになります。
芽が出て来た時点で、開花株が区別出来るのです。面白いでしょ?
明日も仕事、明後日も仕事・・とっても辛い!
« スッポンダケの目覚め | トップページ | 雑草観察 »
「植物観察」カテゴリの記事
- やまぶどうの徒然日記_2011年(2020.12.04)
- やまぶどうの徒然日記_2010年(2020.12.03)
- 不法投棄監視パトロールで出会った植物など(2020.12.02)
- カンアオイ属分布調査(オトメアオイ)(2020.12.01)
- テンナンショウ属の果実(2020.11.30)
「野生蘭」カテゴリの記事
- やまぶどうの徒然日記_2011年(2020.12.04)
- 晩秋の着生ラン(2020.11.28)
- クロヤツシロラン果実の頃(2020.11.10)
- 野生ランの生存確認とキノコ(2020.10.20)
- 土通草(ツチアケビ)三度(2020.10.18)
コメント
« スッポンダケの目覚め | トップページ | 雑草観察 »
もこままさん、お早うございます。
今年は、二階の窓際で過ごしてもらいました。
多少日照不足もありますが、二本開花しました。
仲間のランが手に入ると楽しいですね。
でも、地方の展示会では目にする事がありません。
それと頂いたアロエも横から一本出て来ましたよ。
そろそろ室内に移動するつもりです。
投稿: やまぶどう | 2012年11月10日 (土) 07時05分
こんばんは。
やまぶどうさんちの植物は、どれも開花が早いですね!
我が家のオブツサは、植え替えが遅すぎたのか
やっと発芽したものの どれも葉芽の様です(><)
まぁ 消滅しなかっただけでも有り難いのですが^^;;
投稿: もこまま | 2012年11月 9日 (金) 19時58分