新東名パーキングエリアの設備
新東名、パーキングエリアの駐車場で見かけた、気になる設備の記事です。
帰り道・・山の手を走っているため、トンネルが多い!でも、カーブが少なくて走りやすいと思います。
パーキングエリアの駐車場で気になった設備を・・。
これは、風力発電と太陽光発電が合体した、ハイブリット発電システムの外灯のようです。
こちらの、林立するポールは何だろう?外灯でもなさそうだし・・。
ズームして見るとカメラのようです。それにしても、こんなに必要なのだろうか?山の手にあるから防犯の為の監視用だろうか?それとも、駐車場の混み具合を見るのかな?それなら出入口にセンサーを付けてカウントすれば良い・・ナンテいろいろ考えてしまいました。
« 浜松市消防音楽隊(春野町) | トップページ | 遠州路で見つけた果実 »
「地域文化」カテゴリの記事
- お花見ウォークのご案内(富士市)(2018.03.17)
- 高度900mから1mへ(2018.02.24)
- 御殿山(2018.02.23)
- 下田の海(2018.02.19)
- 門池公園③(その他の野鳥)(2018.02.07)
「機械技術」カテゴリの記事
- 風力発電システム(静岡市)(2017.01.05)
- インストール(2016.11.30)
- コンデジ「TG-4」の練習(2016.02.15)
- 試し撮り(顕微鏡モード)(2016.02.07)
- LAN-DISK(2015.11.05)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/551112/56157372
この記事へのトラックバック一覧です: 新東名パーキングエリアの設備:
おばさん、お早うございます。
いろいろな部分が、既存高速道路とは違っていますね。
トイレには、お掃除?ロボットがいました。
走行中に見る標識ですから、考え込むようなものはいけませんね。
新東名、時間を見つけてもう少し探索してみたいと思っています。
投稿: やまぶどう | 2012年11月22日 (木) 08時13分
新東名を何度か走っているのになぜ
気付かなかったのかしら
観察力の低下でしょうか。
トンネルは多いですね。
清水のあの標識本当にわかりにくいですね。
私は清水から、新東名に入れず
結局は静岡まで行ってから入ったことあります。
運転しているんですから、一目瞭然でないと・・・ネ
投稿: おばさん | 2012年11月21日 (水) 21時09分