雑草観察
雑草と呼ばれている植物も、じっくり観察して見ると味わい深い部分があります。まずは、可愛そうな名前をつけられた雑草から・・。
【ベニバナボロギク】
ボロ菊ですから・・。いくらなんでも可愛そうですね。でも、食用にする国もあるそうです。
大きめの雑草で成長が早いので、見つけると直ぐに抜いていました。
やがて上を向くようになって来ます。
【ハキダメギク】
こちらも可愛そうな名前です。昔ゴミを掃き寄せる穴を「掃き溜め」と呼んでいました。もっと違う名前が、思い浮かばなかったのかな?
見てください。ハート形より更に幸せを呼びそうな花弁です。
「蓼食う虫も好き好き」・・葉に苦味があるそうです。それを好んで食べる虫もいるとか?毒草を好んで食べる虫もいるそうだし、虫にも変わった奴がいるんですね。人間のように・・。
【ヒメジョオン】
これも繁殖力の旺盛な帰化植物の雑草ですが、調べてみると面白い事が書かれていました。
渡来した頃は、「柳葉姫菊」と呼ばれ珍重されていたとか・・。それに結石や利尿に効果があるそうです。本来は、役に立つ植物なんですね。見る目が変わって来ます。
周囲の白い花弁を持った部分を舌状花(ぜつじょうか)、中央の黄色い部分を筒状花(とうじょうか)と呼ぶそうです。他の菊科の花と比べてずっと繊細な舌状花を持っています。
ところで、ヒメジョオン(姫女苑)と言えばハルジオン(春紫苑)と比較されます。この区別は、蕾の時に首をうな垂れたようになるのがハルジオンで、そうでないのがヒメジョオンだそうです。
それと、茎を切ってみて左のように中身が詰まっていればヒメジョオン、空洞ならハルジオンです。こちらの方が、分かりやすいかな?
« 頭巾蘭(プテロスティリス・オブツサ) | トップページ | ダイモンジソウ(栽培品) »
「植物観察」カテゴリの記事
- サクラソウの生える林(長野県)(2018.04.23)
- クモノスシダ(2018.04.22)
- ヒカリゴケ(2018.04.21)
- センボンヤリ(2018.04.20)
- スルガテンナンショウ(2018.04.19)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/551112/56083857
この記事へのトラックバック一覧です: 雑草観察:
コメント