遠州路で見つけた果実
森町~春野の道路沿いで見つけた、果実(実)を集めてみました。
川沿いに植えられているセンダンの実です。小さくて良く分かりませんね。昨年撮った写真を見てください。岡部町で見たセンダンの実 。
風が強くて上手く撮れない・・。
この小さな柿を所々で見かけました。この場所は春野町でしたが、もう少し下った森町は、次郎柿発祥の地です。松本次郎吉さんという人が、太田川沿いで見つけた原木を栽培したのが始まりだそうです。この小さな柿も甘かったりして・・。
最後に柑橘系の果実・・夏ミカンかな?
« 新東名パーキングエリアの設備 | トップページ | 遠州路の植物観察 »
「植物観察」カテゴリの記事
- やまぶどうの徒然日記_2011年(2020.12.04)
- やまぶどうの徒然日記_2010年(2020.12.03)
- 不法投棄監視パトロールで出会った植物など(2020.12.02)
- カンアオイ属分布調査(オトメアオイ)(2020.12.01)
- テンナンショウ属の果実(2020.11.30)
tomokoさん、今晩は。
センダンは、もう少しして葉の落ちた時が見頃ですね。
びっしり生った実がとても綺麗だと思います。
Web図鑑で見ると、いろいろ役立つ植物のようですね。
ノブドウも観賞用に仕立てると面白いかも?
ここで見たのブドウは、下界で見たものと違った色合でした。
投稿: やまぶどう | 2012年11月23日 (金) 00時08分
センダンはこの辺りでもよくみかけます。昔は街道沿いに距離の目安となるように植えてあったとか耳にした覚えがありますが、今は道の整備や何やかや事情がかわって木も少なくなりました。夫は(地元人です)センダ と呼びますね~、 この実を使って鉄砲遊びをしたようです。
野葡萄は私、大好きです! 実の色のグラデーションが素敵ですね!
投稿: tomoko | 2012年11月22日 (木) 09時33分