イチヨウランの冬越し(富士山)
今日は、待ちに待った(用事無しの)休日でした。ところが、昼頃から雨との事・・「一・二時間なら雨の降る前に富士山へ行ける!」萌の散歩を終えて、7時半頃家を出て、8時頃には富士山南面の亜高山帯某所へ着きました。
実は、ずっと気になっていた事がありました。今春見つけた、イチヨウランの花後の姿を見たかったのです。冬に地上部が枯れるのかも、知りたいと思っていました。
標高1,700mくらいの場所です。針葉樹の香りが心地良い・・。
みんな無事でいました。古い葉が色変わりして、新しい葉が姿を現しています。
冬に今年の葉が枯れ、来年の葉が出てくるようです。一枚葉の交代の時期になる訳ですね。また一つ学びました。
こちらでも、苔の中に小さな葉が見えます。
変色して葉脈の浮き出た葉。ここで、以前行った針葉樹林(標高2,100m位)で出会った葉の正体が分かりました。下がその写真です。
イチヨウランではないかと思ったのですが、この浮き出た葉脈が引っ掛かっていました(10月14日)。イチヨウランには、二枚葉の時期がある・・新しい発見です。また面白い事に、この隣にはコイチヨウランが群生していました。
そして更に気の付いた事が・・。
写真を撮っている時は気付かなかったのですが、右の葉の付け根を見てください。
別の写真で見ても、蕾らしいものが確認出来ます。
来年咲く蕾が、もう出来ているのでしょうか?それとも時期を間違えて出て来たのでしょうか?ご存知の方、教えてください。
« 水ヶ塚駐車場の秋 | トップページ | 我が家から見た富士山(10月29日) »
「植物観察」カテゴリの記事
- やまぶどうの徒然日記_2011年(2020.12.04)
- やまぶどうの徒然日記_2010年(2020.12.03)
- 不法投棄監視パトロールで出会った植物など(2020.12.02)
- カンアオイ属分布調査(オトメアオイ)(2020.12.01)
- テンナンショウ属の果実(2020.11.30)
「野生蘭」カテゴリの記事
- やまぶどうの徒然日記_2011年(2020.12.04)
- 晩秋の着生ラン(2020.11.28)
- クロヤツシロラン果実の頃(2020.11.10)
- 野生ランの生存確認とキノコ(2020.10.20)
- 土通草(ツチアケビ)三度(2020.10.18)
ひろろんさん、今晩は。
青森にお住まいでしたか。
私は、富士山の裾に住んでいます。
ヒメホテイランの探索に行ってみたい!
また一つ、夢が増えました。
ホテイランは、こちらの近くでは、八ヶ岳(長野県)に生えているそうですが、まだ行ったことがありません。
斑入り、葉変わりのイチヨウランなんて興味深いです。
こちらに生えているイチヨウランとは、株数自体が違うようですね。
富士山南面の標高2、000mくらいで、素心に近い花を見た事があります。
優しい感じの花でとても綺麗でしたよ。
それとウズラバのイチヨウランですが、私も今年斑点のあるものを見つけました。
http://asitaka-yamabudou.cocolog-nifty.com/blog/2012/05/post-f628.html
コアツモリソウは、私の住む富士山の南面ではまだ見たことがありません。
でも、北麓には数百株の群落があります。羨ましいです。
興味深い野生ランの話、また聞かせてください。
投稿: やまぶどう | 2012年12月15日 (土) 01時11分
盗掘ですね~
私も、斑入りとか葉変わり少しだけ採取しましたけどね。
そこの奥のほうに行くと(歩いて1時間ほど山奥)、数は少ないですがウズラバのイチヨウランがあるところもあります。
周りはコアツモリソウが足の踏み場ないほど自生してます。
ヒメホテイランは青森と北海道の一部ですね。
私は青森です。
私が中学の頃は(25年くらい前ですが)それこそ足の踏み場もないほど自生してました。
花色も白は普通にありましたし、ピンク、濃色などもありました。
中透けなどの斑入りも見つけて、見つからないような場所に移しました。
自分でも場所忘れましたが(笑)
まだまだ人が入りにくいところには、結構自生してると思います。
投稿: ひろろん | 2012年12月14日 (金) 18時05分
ひろろんさん、コメント有難うございました。
数百株のイチヨウラン、こちらでは想像できない光景です。
盗掘されてしまったのでしょうか?
やっぱり冬に花芽があるのですね。
ヒメホテイランもホテイランも、自生の花を見たことがありません。
ヒメホテイランは、東北・北海道に生えていると聞きました。
ホテイランは、富士山にも生えていたそうですが、もう絶えてしまったようです。
来年は、何処かでホテイランの花に出会えると嬉しいのですが・・。
投稿: やまぶどう | 2012年12月14日 (金) 08時18分
はじめまして
イチヨウランは、葉が展開することには花芽もありますよ。
私も今年は見に行ってませんが、一昨年までは数百の数があったところがあります。
ただ去年で、あっという間になくなりました。
ヒメホテイランも、花芽が秋の葉の展開とともに出てきます。
少しは見つけて種蒔きしてきてます。
どちらも普通に鉢植えで育てることは出来ますが、ナメクジとかの害がすごいので鉢植えでは育てるのやめました。
山を借りたので、そこに少し移植するつもりです。
投稿: ひろろん | 2012年12月14日 (金) 07時29分
キレンゲショウマさん、お早うございます。
。
御無沙汰しております。
季節を変えて観察すると、いろいろな事に気付いて面白いですね。
この蕾に関しては、別の株を確認してみたいと思います。
コハクランの花も見たいし、待ち遠しいですね。
場所は全てGPSに登録してあります。
来年までに使い方を勉強しなくては・・
投稿: やまぶどう | 2012年11月 1日 (木) 07時12分
こんばんは!
イチヨウラン、こんな風に新しい葉に移り変わるのですね?
この時期に見る事は無いので、とても興味深く楽しませて戴きました。
来シーズンに思いを馳せながらこの時期のお花の様子を楽しまれるのも
いいものですね。
投稿: キレンゲショウマ | 2012年10月31日 (水) 23時33分