水ヶ塚駐車場の秋
表富士(富士宮口)登山道、シャトルバスの発着所となっている水ヶ塚駐車場。此処からは、晴れていれば富士山がとても良く見えます。生憎、この日は曇天模様でした。
舗装整備された東側の駐車場から見た二ツ塚の様子です。左側に見えるはずの、富士山頂は雲の中・・。
雲に隠れるところを辛うじて捉えました。昨年は、11月の初めに御殿場口から二ツ塚~幕岩~御殿場口のコースを探索しました。今年も行ってみたい・・。
この沢山実を付けた木はマユミです。そして、御殿場口駐車場付近で見る事の出来る、フジアザミも植えられていました。
普通見られるアザミに比べて、ずっと大きな花です。天気が良ければ、後ろに富士山が見えるのですが・・。
萼や葉に、とっても鋭い棘があります。うっかり手を出すと、痛い目に遭いますからご用心!
下から見た花の様子。花粉が見えています。
昨年、フジアザミの種を蒔いて見ましたが、発芽しませんでした。また挑戦してみようと思っています。
« キノコいろいろ(富士山麓) | トップページ | イチヨウランの冬越し(富士山) »
「植物観察」カテゴリの記事
- やまぶどうの徒然日記_2011年(2020.12.04)
- やまぶどうの徒然日記_2010年(2020.12.03)
- 不法投棄監視パトロールで出会った植物など(2020.12.02)
- カンアオイ属分布調査(オトメアオイ)(2020.12.01)
- テンナンショウ属の果実(2020.11.30)
「地域文化」カテゴリの記事
- 後世に残したい場所(2020.11.20)
- 希少植物保護好適地(2020.08.16)
- どんどん焼き2020(2020.01.12)
- 新年のご挨拶(2020.01.01)
- 大浜海岸(2019.12.10)
よしこさん、今晩は。
フジアザミの種は、普通のアザミと同じく綿毛が付いています。
棘が痛いのでうっかり持つ事も出来ません。
野山の植物は、いざ蒔いて見ると上手く発芽してくれないものが多いですね。
だから沢山の種を付けて、彼方此方に飛散させているのかも?
発芽温度や湿り気、ペーハーなども関係しているのかもしれません。
蒔いても出ないのに、勝手に別の鉢に出たりして・・とても気まぐれです。
投稿: やまぶどう | 2012年10月28日 (日) 18時27分
こんにちわ。
フジアザミ本当に、棘がすごいですね。全身ハリネズミみたいです。どうやって虫が寄ってくるんだろうって思っていたんですけど、ちゃんと花粉が前に出てくるんですね。種はやはり綿毛になるんでしょうか?花は見たことがありますけど、そのあとどうなるのか興味があります。
娘がタンポポがウチの庭で見たいと綿毛を随分まいたんですけど、発芽しませんでした。どこでもたくましく芽を出すように思うタンポポも、なぜか自然でもウチの庭には生えてこないんですよ。土地の何か成分とかあるんですかねえ。
投稿: よしこ | 2012年10月28日 (日) 11時45分