コハクラン探索①
昨日は、富士山の樹木調査に参加させていただきました。疲れましたが、普段入った事の無い場所なので、興味深かったです。
今日は休み・・午後は草刈りの予定なので、午前中植物探索に行く事にしました。実は、二週間前から気になっていた事があります。それは、初めて出会ったコハクランの事です。出会った株は一本だけ、しかもその時は買ったばかりのGPSの地図インストールが間に合わず、持って行きませんでした。場所に自信はありますが、一年後に迷わず行けるか正直不安もありました。
窓を開けてみると、富士山が「オイデオイデ」をしていました。「良し!行こう!」・・と言う事で、萌の散歩を済ませて、富士山の亜高山帯へ向かいました。
【第一の場所】
最初は、以前見つけた場所より、少し標高の低い所へ入りました。
林内へ入って、10分も経たない内に一株目発見!
四株目。5分くらいの間に、四株確認出来ました。
「今年咲いた株は、来年咲かない」という話を聞きました。それが、正しいのか私には分かりませんが、発見した株は大小問わず、全てGPSデーターを取りました。来年は何とかして、花を見たいと思っています。
ホコリタケの仲間、キツネノチャブクロに似ています。正しければ食用だそうですが・・。
今日も、山の神様は機嫌が良さそうです。更に次の場所へ向かいました。そして、そこで私の目的は十分過ぎるくらい達成出来ました。二度目の出会いがこんな嬉しい結果になろうとは、想像もしませんでした。
« アザミの種類 | トップページ | コハクラン探索② »
「植物観察」カテゴリの記事
- やまぶどうの徒然日記_2011年(2020.12.04)
- やまぶどうの徒然日記_2010年(2020.12.03)
- 不法投棄監視パトロールで出会った植物など(2020.12.02)
- カンアオイ属分布調査(オトメアオイ)(2020.12.01)
- テンナンショウ属の果実(2020.11.30)
「野生蘭」カテゴリの記事
- やまぶどうの徒然日記_2011年(2020.12.04)
- 晩秋の着生ラン(2020.11.28)
- クロヤツシロラン果実の頃(2020.11.10)
- 野生ランの生存確認とキノコ(2020.10.20)
- 土通草(ツチアケビ)三度(2020.10.18)
« アザミの種類 | トップページ | コハクラン探索② »
コメント