2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
無料ブログはココログ

« 2012年8月 | トップページ | 2012年10月 »

2012年9月

2012年9月30日 (日)

クロヤツシロラン①

台風がだんだん離れて行きます。それにしても凄い雨と風でした。何とか屋根が飛ばずに済んだようです。明日の朝、表を見るのが怖い・・。

今朝も、町内行事の片付けに行って来ました。午後の台風対策もしなければなりません。その前に、一時間ほど探しものに行って来ました。

探しものは、我が家の山林に咲く、とっても地味な花です。

Wdsc04633

地味な花・・クロヤツシロランの花です。丈が低い上にこんな色をしていますから、見つけるのが大変です。

Wdsc04522

上から・・。

Wdsc04600

この花は受粉していると思います。蕾の時と咲き始めは、花柄が横を向いています。そして受粉すると、(花柄が)上を向くようになります。その後、花の時から想像出来ないくらい花柄が伸びて来ます。

Wdsc04614

こちらにも・・。

Wdsc04593

Wdsc04589

この山林は杉の林です。堆積した杉の葉や枝をめくると、このような白い菌糸が繁殖しているのが分かります。腐生ランのクロヤツシロランは、このような菌糸から養分をもらっているそうです。

Wdsc04568

Wdsc04561

堆積した杉の葉で、横になっていた茎。受粉して膨らみ始めた子房を見て、花の時期はそろそろ終わりかと思っていました。ところが、良く見ると包葉部に小さな蕾が付いています。まだまだこれから咲く花のある事が分かりました。

Wdsc04553

痛んだ花を見る事は多くても、こんなに綺麗な姿で咲く花は、なかなか見る事が出来ません。

Wdsc04552

横顔・・。

Wdsc04542

後ろから・・。

次の記事は、望遠鏡「BORG」の相棒になったミラーレス一眼NEX-5で撮った写真です。

タイワンホトトギス

予報通り雨風が強くなって来ました。被害が無いと良いのですが・・。

野山に咲くホトトギスに少し遅れて、我が家の台湾ホトトギスが咲き始めました。

W031

W032

花茎も外花被片も、短毛が沢山生えています。

W033

国産品のホトトギスと違って、細かく枝分かれして花が付きます。

W035

横顔・・。

W036

上から・・。かなり濃い目の色彩です。

W036t

トリミングしてみました。最下段の写真と比べてみてください。

W038

これは、実生品の鉢植えです。「外花被片の付け根に球状の膨らみが無い?」これは国産種だからではありません。まだ若い蕾だからです。一番上の写真で、左上の蕾を見てください。まだ膨らんでおりません。

W015

こちらは、日本の野山に見られるホトトギスです。台湾ホトトギスに比べて、褪めたような色彩ですね。

十月桜

父親が鉢植えにしていた十月桜・・今年もポツポツ咲きだしました。

W010

蕾。

W007

普通の桜と違い花弁の数が多い・・。

W005

八重咲きですね。

W001x

更に接写してみました。春の桜のような華やかさはありませんが、この桜はまた別の風情があって気に入っています。

強力な台風がこちらに向かっているようです。彼方此方片付けなくてはなりません。

W016

台風が来る前に柿も採らなくては・・。今日も忙しい!

2012年9月29日 (土)

スズメウリの実

今日は町内の役員仕事です。また、これから行かなくてはなりません。いろいろな実を撮ろうとしたのですが、時間が無く少ししか撮れませんでした。

【スズメウリ】

W001

裏の柿の木に絡みつく蔓をとろうとすると、小さな実が生っていました。スズメウリです。

W019

W023

熟れて来るとこの実が白っぽくなり、スズメの卵に似て来る事からこの名が付いたそうです。

W057

ツツジの木にも・・。隣には、思いっきり毛深い毛虫がいました。

W060

熟れるまで、そのままにして置く事にしました。

【その他の実】

W099

これはアマチャズルの実です。昔のブームの時は、蔓を探すのも大変でしたが、今では雑草と化しています。

W026

朝顔の実のようですが・・。

W029

マルバルコウソウの実でした。花は午前中しか開かないのかな?

W128

竜の髭の実。これから綺麗な青色になって行きます。

W114

ツリガネニンジンの実。実生で増えた株です。

それでは、また町内の行事を手伝いに行って来ます。

2012年9月28日 (金)

ヒガンバナ②(沼川水系滝川)

彼岸花の記事、もう少しお付き合いください。

Wdsc01626

日当たりの良い場所では、傷み始めた花も見受けられましたが、こうしてまだ蕾の株もありました。まだ楽しめます。

Wdsc01638

開花すると派手な印象の花ですが、蕾の時は可愛いですね。

Wdsc01627

萼が外れ、赤い花弁が見えて来ました。彼方に見えるのは愛鷹山です。

Wdsc01637

特定外来生物「アレチウリ」に絡まれている蕾。まずこのアレチウリを何とかしなくては・・。

Wdsc01633

足長の美人の中に、こんな短い株もありました。

Wdsc01636

ヒガンバナの赤い花は、緑にも・・。

Wdsc01644

青い空にも映えます。

昨年、我が家からクリーム系のヒガンバナをお嫁入りさせました。でも、植え付けた場所には、見当たりませんでした。どうしたのでしょう?

Wdsc01635

Wdsc01634

こちらは隣の人の植え付け場所です。それも2株しか咲いていませんでした。

Wdsc01641

もう咲き終わってしまったのでしょうか?また、何株か持って行って、植えようと思っています。

Wdsc01656

富士山麓に比べてかなり遅いススキの穂が、下界の秋を感じさせてくれます。

クリーム系のヒガンバナが殆ど咲いていませんでしたので、我が家で咲く花を撮ってみました。仕事から帰って撮ったのでストロボ撮影です。

Wdsc01660

Wdsc01662

この花は、背景の黒い方が似合っています。

ところで、NPO法人「ふじ環境倶楽部」さんでは、ヒガンバナの里親を募集しています。興味ある方は、下記のブログを見てください。

http://koike473.exblog.jp/18004987/

ヒガンバナ①(沼川水系滝川)

9月23日は、沼川沿いの「彼岸花ウォーク」の予定でしたが、雨のため中止になってしまいました。

気になる彼岸花の様子を見に行って来ました。

此処は、地域住民が里親になって、斜面にヒガンバナを植えつけています。目指すは、埼玉県日高市の巾着田(きんちゃくだ)の群生地・・近くには、我が家の甲斐犬「萌」のお姉さん「小桃が住んでいます。何時か行ってみたいと思っている所です。

Wdsc01620

Wdsc01622

平らな部分のヒガンバナ。こちらは、元々生えていた株かな?

Wdsc01651

Wdsc01652

反対側から・・。

Wdsc01629

そして、こちらは植え付けたヒガンバナ。

Wdsc01646

見事でしょ?

Wdsc01647

足長の美人です。

Wdsc01645

Wdsc01625

背丈の長い花、短い花・・いろいろです。

課題もありますが、いつか巾着田のように200万本もの彼岸花が咲く川岸になったら嬉しいですね。

植物いろいろ②(赤渕川渓谷)

また台風がやってきそうですね。途中で逸れてくれると良いのですが・・。

Wdsc01383

断崖を見上げると、中程に風車のような花が咲いていました。「○○ハグマだな」と思いズームを効かせて撮ってみました。

Wdsc01382

薄暗い上に、風が吹いてピンボケしてしまう・・。

Wdsc01384

もう少しズームを効かせて・・。

Wdsc01385

株元を見ると、こんな葉を付けていました。モミジバハグマのようです。

Wdsc01330

Wdsc01331

野菊も良く分かりません。シロヨメナと・・?

Wdsc01425

こちらはノコンギクで良いのかな?

Wdsc01423

これは・・ヤマルリソウの葉のようです。この辺りには、結構生えています。

Wdsc01365

Wdsc01366

ツルニンジン(ジイソブ)の蕾。毛がないから多分・・。

Wdsc01422

この虫に食べられた葉は、カンアオイの仲間です。株元を見ると・・。

Wdsc01421

花が咲いていました。いつ見ても面白い花です。

Wdsc01420

Wdsc01406

似た葉ですが、上はミョウガで下はスズタケです。富士山麓では、スズタケが枯れ始めて世代交代の時期に来ているようですが、この愛鷹山系ではまだ青い葉が付いています。笹舟を作って浮かべて来ました。

2012年9月27日 (木)

植物いろいろ①(赤渕川渓谷)

昨晩から風が強く、落ち葉の掃除が大変です。焼却場の排煙(臭気)も彼方此方へ移動しています。

Wdsc01144

このスリムな蕾は?

Wdsc01147

キッコウハグマでした。

Wdsc01227

渓谷には、この植物も沢山生えています。変わった花を咲かせるコチャルメルソウです。

Wdsc01228

ヒトツバショウマの実。静岡県では、絶滅危惧種Ⅱ類(VU:絶滅の危険が増大している種)に指定されています。

Wdsc01239

富士山麓ほどではありませんが、テンニンソウも少し見つけました。

Wdsc01245

この実を付けた植物は何だろう?

Wdsc01431

そろそろ花を見られると思っていたアケボノソウ・・まだ蕾でした。

W111

マクロレンズで・・。

Wdsc01154

イワヒバも増えて来ました。このまま、年代物独特の姿に育ってくれると良いのですが・・。

Wdsc01159

Wdsc01160

綺麗な苔です。ウチワゴケの仲間?

まだ続きます。

気になった岩石(赤渕川渓谷)

愛鷹山系呼子岳を源とするこの渓流沿いには、独特の岩や石を見ることが出来ます。

Wdsc01151

こんな岩肌が所々で見られます。

Wdsc01153

拡大して・・。

Wdsc01155

こちらはキャベツのように剥がれる石。

Wdsc01334

Wdsc01369

この川には、赤い岩や石が目立ちます。川の名の由来はこれらの岩かな?

Wdsc01377

こんな平たく角張った石も、彼方此方で見ることが出来ます。

Wdsc01393

自然の石垣?

Wdsc01389

Wdsc01391

人間が造った石垣のようにも見えます。

Wdsc01402

平たく角張った石は、こんなところが崩れたもののようです。

2012年9月26日 (水)

ベニバナゲンノショウコ(赤渕川渓谷)

ゲートの所に車を止めて歩き始めると、ベニバナのゲンノショウコが沢山咲いていました。

Wdsc01112

早朝は、花弁が開き始めです(開ききっていません)。

W001

こちらも・・。あれっ、オシベの色が違う!こちらの方が若い花なのかな?

W008

帰りに見た花は、皆開ききっていました。

Wdsc01430

こちらも・・。

W105

マクロレンズで撮影。

W102

白花も咲いていました。此処は、白花の方が少ないくらいでした。小さな花ですが、花の少ないこの時期には目に付きます。

そして、この植物も道路脇で見る事が出来ました。

Wdsc01418

Wdsc01427

友情出演の、ツリフネソウです。もう殆どが実を付けていました。

W097

隣には、オトギリソウの花も咲いていました。

このところ、朝夕大分涼しくなって、萌の散歩が楽になりました。でも、段々起きるのが辛くなって来ます。

イワタバコ・イワユキノシタ・イワギボウシ(赤渕川渓谷)

この渓谷には、イワ○○と名の付く植物がいろいろ生えています。この記事では、イワタバコ、イワユキノシタ、イワギボウシの写真を集めてみました。

【イワタバコ】

イワタバコ科イワタバコ属。

この渓谷で、一番多く目に付く植物です。断崖には、数え切れないくらいの株が生えています。それこそ、何千~何万株と・・。

Wdsc01139

これ、みんなイワタバコです。凄いでしょ?

Wdsc01148

こんな石にも・・。

Wdsc01143

見上げた所にも・・。

Wdsc01162

この葉は、30cmを越していました。そして、小さな若い葉は皺が少なく、こういう大きな葉は皺が目立ちます。人間と一緒ですね

Wdsc01241

これは花後の様子(実)です。これから膨らんで来るのかな?

Wdsc01380

Wdsc01378

こんな光景も・・。淡い緑色の葉がイワタバコで赤褐色に見えるのが次のイワユキノシタです。葉だけ見ても綺麗でしょ?

ところで、イワタバコの葉は山菜として食べられるそうです。でも、鹿に齧られた痕跡は見当たりませんでした。鹿は、イワタバコが苦手なのかな?

【イワユキノシタ】

ユキノシタ科イワユキノシタ属。

Wdsc01231

この植物も、至る所に群生しています。雌雄異株だそうです。

Wdsc01194

この葉の形を図鑑では「卵状楕円形で、基部は心形」と書かれていました。素人には分かり難いですね。

Wdsc01321

こちらは、ちょっと大きめの株です。同じ植物でも、生えている場所でかなり違うものですね。

【イワギボウシ】

ユリ科ギボウシ属。

富士山麓では、樹上に生えているイワギボウシが、断崖の彼方此方で見かけられます。

Wdsc01284

もう花の季節は終わり、果実が生っていました。

Wdsc01322

こうして見ると葉脈(の筋)が綺麗ですね。

来年は、これらの植物の花の時期に行ってみたいものです。

2012年9月25日 (火)

ホトトギス(赤渕川渓谷)

この季節には、何処でもホトトギスの花を見る事が出来ます。でも、渓谷に咲く花は、同じ花でも風情があります。

Wdsc01394

蕾のアップです。良く見ると細かい毛が生えています。

Wdsc01248

Wdsc01323

岩壁に枝垂れて咲くホトトギス。

Wdsc01259

この斑点模様の花が一般的ですが、ホトトギスの花は変異も多く、良く観察すると面白いです。

断崖に咲く、イワシャジンの花を撮っていたら・・。

Wdsc01297

白っぽい花が咲いていました。

Wdsc01307

この変異種は、実生でも似た花が咲くのか、この近くの林道沿いで数株まとまって咲いていた事があります。

最近では、この付近の林道もゲートが作られ施錠されているため、車で行けない場所が多くなりました。まぁ、歩けば行く事は出来ますが・・。

トリカブト(赤渕川渓谷)

この渓谷には、昔は沢山のトリカブトの花が咲いていました。でも、最近はあまり見かけなくなりました。たまにその姿を見かけると、なぜかホッとします。

Wdsc01328

蕾を正面から見ると・・。

Wdsc01328t

仏像や達磨さんを思わせるような形をしています。

Wdsc01324

蕾の横顔。

Wdsc01327

樹木の根元から、垂れ下がって咲いています。風情がありますね。

Wdsc01326

綺麗でしょ?

Wdsc01329

こちらは、上の株の下に生えていたトリカブトの赤ちゃんです。葉の形が全然違うけど、同じ種類なんでしょうね。

図鑑を見れば見るほど、迷ってしまいます。種類の分かる方教えてください。何時か、九州地方に生えるという蔓性のトリカブト「ハナカズラ」を見てみたいです。

オノエラン?(赤渕川渓谷)

断崖に生えるイワギボウシの写真を撮っていて、気になる姿が目に入りました。

Wdsc01342

苔むす大岩の上で、低木に寄り添うように生えていました。不安定な足場の上に、ズームでなければ撮影出来ないのでこれが精一杯です。

Wdsc01355

カメラのモードを換えて・・。

真っ先に頭に浮かんだのがウチョウランですが、それにしては葉が幅広です。葉巾からするとヒナチドリかフジチドリか?でも、良く見ると一枚葉ではなく、低木の後ろにもう一枚の葉が確認出来ます。

幅広で二枚葉・・これはオノエランかもしれない・・。

Wdsc03997

5月26日、越前岳の十里木登山道で見つけた不明の植物。ブログ友から、オノエランかもしれないと伺いました。蕾の部分には、少しだけ白い花弁が見えています。

両方とも、花の確認は来年の課題です。

Wdsc01374

上の近くで見つけたこの植物も野生蘭の香りがします。かなり虫に囓られていました。

Wdsc01375

こちらは、苗のようです。

写真が少ないですが、これらの植物をご存じの方教えてください。

地味な色彩ばかりでしたから、最後に少し明るい色彩の写真です。

Wdsc01232

次回、この渓谷を訪れる頃には、赤や黄色に染まった景色が、目を楽しませてくれることでしょう。

2012年9月24日 (月)

ジンジソウとダイモンジソウ(赤渕川渓谷)

この渓谷には、ジンジソウやダイモンジソウも沢山生えています。そして、これらの花も下界より山奥の方が早く咲きます。まだ少し早めでしたが、数株の開花を見る事が出来ました(9月22日撮影)。

【ジンジソウ】

Wdsc01266

Wdsc01264

ジンジソウの蕾。丈が大きく20cmを越えていました。

Wdsc01265

切れ込みの深い大きな葉・・山渓図鑑に載っている葉とはかなり違いますが、ジンジソウの葉です。地域変異があるのでしょうか?

Wdsc01252

Wdsc01250

こちらは咲いていました。天気が意地悪して、ちょっと薄暗くなってしまいました。

Wdsc01251

その名の通り「人」という字に見えますね。

【ダイモンジソウ】

Wdsc01157

Wdsc01158

ダイモンジソウも、蕾が伸びていました。

Wdsc01257

がっしりタイプの蕾。

Wdsc01247

ひょろひょろの蕾。

Wdsc01340

ちょっと湿り気の多い所では、咲き始めていました。

Wdsc01339

一週間くらい先が見頃かな?

Wdsc01234

こちらの株は、水に打たれながら咲いていました。

【友情出演】

水ヶ塚付近の林内で、樹木に着生していたダイモンジソウの花を見てください。

Wdsc00766

9月15日には、もう花盛りでした。

ジンジソウやダイモンジソウの花は、比較的花期が長いのが良いですね。

2012年9月23日 (日)

イワシャジン(赤渕川渓谷)

前記事のシラヒゲソウを観察した後、もう少し上流に群生しているイワシャジンの様子を見ようと思っていました。ところが、霧が立ち込めて小雨がパラついて来たため、安全を考えて下る事にしました。雨天の(渓流の)危険さは、幾度も経験していましたので・・。

すると、上りには気付かなかった所に、数株生えているではありませんか。

Wdsc01281

Wdsc01279

この時期では、栽培品のイワシャジンはまだ小さな蕾です。ダイモンジソウもそうですが、秋の花は下界よりも早く咲くものがあります。早く訪れる冬に備えて、駆け足で実を付けるためだと思います。「蕾だけでも、見る事が出来て良かった・・。」

Wdsc01274

Wdsc01275

先端の蕾は、もう少しで咲きそうです。萼片を見ると細くて鋸歯があり、ヒメシャジンに似ていますね。

そして、断崖を見上げると・・。

Wdsc01304

Wdsc01293

何と、イワシャジンが咲いていました。ズームが効かなければ、撮れないような場所です。

Wdsc01305

Wdsc01300

こちらにも・・。

正直、今年は花に会えないかもしれないと思っていました。諦めかけていたのに出会えて感激です。

山の神様は、シラヒゲソウとイワシャジンの両方を、良いタイミングで見させてくださいました。本当に良かった!

シラヒゲソウ②(赤渕川渓谷)

また同じような写真ですが、一緒に連れて行った(重たい)EOS+マクロレンズでも撮ってみました。薄暗い場所は苦手なのですが、折角連れて行ったので・・。

W040

丸い蕾の萼片を良く見ると、白い突起があります。

W073

中心部に注目すると、下の写真にある黄色の大きな塊がありません。

W034

中心部の黄色い塊はオシベで、順次伸びて開き、黒っぽくなって行きます。下の写真の方が、若い花と言う事になります。

W011

虫が蜜を吸いにやって来ました。

W056

そして、こちらは受粉して子房が膨らんだ花です。

W066

やがて花弁が散り、こんな姿になります。萼片の上に出ている白い棒のようなものがオシベの柄で、黄色い小さな粒が仮オシベだそうです。

Wimg_8792

初めて出会った時、この花に似ていると思いました。ミツガシワの花です。

これで、シラヒゲソウの記事はお終いです。

シラヒゲソウ①(赤渕川渓谷)

渓流遡行の第一目的は、シラヒゲソウとの再会でした。昨年、群生している場所を見つけて、この季節を楽しみにしていました。

Wdsc01174

Wdsc01202

昨年は、イワシャジンの花に会わせて訪れたため、少し遅いタイミングでした。今年はちょうどいい時期に再会出来ました。

Wdsc01195

接近。

Wdsc01198

更に接近。

Wdsc01188

上から・・。

Wdsc01190

横顔。

Wdsc01178

「花弁の縁が糸状に細裂する・・」名前の通りの花ですね。

Wdsc01223

霧がかかり薄暗かったので、ストロボを発光してみました。

Wdsc01224

葉は心円形。

Wdsc01210

この株は、良く見ると先端部が毟れている・・。鹿にでも食べられたのだろうか?

【シラヒゲソウ】

ユキノシタ科ウメバチソウ属。静岡県では、絶滅危惧種Ⅱ類(VU)に指定されています。

2012年9月22日 (土)

赤渕川渓谷探索②

堰堤の上の様子です。

Wdsc01386

所々に巨岩が姿を見せています。

Wdsc01399

堰堤の上に、まだ残っている取水用の配管。もう、水は流れておりません。

Wdsc01163

巨岩が多く、元渓流釣り師でも杖を持っていないと遡行が大変です。

Wdsc01156

夏に来たい所です。

Wdsc01136

Wdsc01130

植物観察が目的でしたが、どうしても渓流釣りのポイントに目が行ってしまいます。

Wdsc01126

此処なんか絶好のポイントです。

そして、水神様は、元渓流釣り師に嬉しい対面をさせてくれました。

Wdsc01121

水中を走る影・・何とイワナでした。

Wdsc01117

この川には渓魚はいませんでした。誰かが稚魚を放流したようです。

この写真のイワナは、下流を(私の方を)向いていました。一般的に渓魚は、上流を向いて餌を待ちます。だから、こういう状態で顔を合わせる事は殆どありません。写真は上手く撮れませんでしたが、久々にイワナと会う事が出来て嬉しかったです。「へぼ釣り師に、釣られないように気をつけろよ!」

次は植物の記事です。

赤渕川渓谷探索①

富士市には、渓流と呼べる川が二つあります。一つは須津川、もう一つは赤渕川です。両方とも上流~源流部には水が流れています。ブログ友の記事で、須津川渓谷に、シラヒゲソウの花が咲いていたとの情報を得て、一山越えた西側を流れる赤渕川の上流へ行ってみました。

Wdsc01435

以前は、下流にある部落の簡易水道として取水されていました。それが廃止になったためか、結構下流域まで水が流れています。

Wdsc01125

上流域にある唯一の堰堤です。

Wdsc01415

水神さんの石碑が残っています。

Wdsc01411

簡易水道の取水桝。

Wdsc01413

昭和41年11月と刻まれています。

Wdsc01408

目的のシラヒゲソウは、この堰堤を越え更に登った秘密の場所(川から見えない)にあります。

家の周りの果実②

このところ、朝夕涼しくて夏掛けでは寒いくらいです。風邪をひかないように気をつけましょう。

W014

一番手は、ホオズキです。赤い綺麗な殻が、網目のようになってしまいました。

次はユリの果実です。果実だけ見ても、種類は分かりません・・。

W109

シロバナカノコユリ・・珍品です。

W048

ヤマユリの果実。今年も沢山咲いてくれました。とってもいい香りでしたよ。

W083

オニユリの果実。

W035

ついでに、オニユリのムカゴです。球根のミニ版ですね。

W084

グロリオーサ(キツネユリ)の果実。実生発芽率の良い植物です。

W086

アヤメの果実。

W073

沢山ぶら下がっているのは、コバギボウシの果実です。

W058

ホトトギスの果実。ヤマホトトギスかな?

W088

ちょっと触っただけで種が弾ける、ホウセンカの果実。

W082

W081

この変わった形の果実は、シュウカイドウです。葉の付け根に珠芽(ムカゴ)も付きます。これも、繁殖力の良い植物です。

W078

花は咲くけど実の生らないスズランです。スズランは有毒植物だそうです。集る虫も限られるのかな?

W076

果肉に皺のより始めたスズランの果実。

「家の周りの果実」はこれでお終いです。

2012年9月21日 (金)

家の周りの果実①

果実なんてタイトルだと、果樹の実を思い浮かべてしまいますね。家の周りで見つけた、いろいろな植物の実を集めてみました。

Wdsc00493

果樹を代表して、栗の登場です。高い所になっているので光学ズームを効かせて撮りました。

Wdsc00501

下に落ちてから採ります(拾います)。ぼんやりしていると毬に当たってひどい目に遭います。

次はラン科の植物の果実です。

W071

エビネ。花の数の割には結実率が低いと思います。

W042

W045

こちらは結実率の良いラン・・シラン(紫蘭)の果実です。ランの中では日照の良い所に生えるので、虫に好かれるためかも?

W113

W102

こちらは、栽培種のウチョウランの果実です。この時期になると、必ずスイッチョ(ウマオイ)の仲間に食べられます。風に舞うだけでなく、虫によっても種が運ばれるのかも?

W092

これは、初めて見たムギランの果実です。バルブではありませんよ。果樹の実りの秋は、いろいろな植物達の果実観察も面白いです。

2012年9月20日 (木)

針葉樹林内で見つけた残りのキノコ

キノコの写真が、もう少し残っていましたので載せてみます。

Wdsc01082

苔に覆われた針葉樹の根っこ。触るとフカフカして気持ち良いです。

Wdsc01066

近くに落ちていたこの枝は、ウラジロモミかシラビソか?当年枝の先端部分に縦じわが無いからシラビソかな?私には、良く分かりません

Wdsc01074

コハクランの葉を撮っていたら、変なキノコが生えていました。

Wdsc01078

小さなキノコも・・。

Wdsc01097

W048

中に見えている傘の部分が赤かったら、食用のタマゴダケに似ていますが・・。

W049

トリミングしてみました。このキノコは、猛毒のタマゴテングダケに似ている・・。でも、図鑑にはブナやナラの林内に生えると書かれているから違うかな?此処は亜高山帯の針葉樹林ですから・・。

撮り溜めたキノコの写真は、これでお終いです。週末、また山林探索が出来ると嬉しいのですが・・。

富士山亜高山帯の植物

キノコばかりでは飽きてしまいますので、亜高山帯探索で気になった他の植物を集めてみました。

W002

登山道脇で見つけた、ナナカマドの実です。紅葉の季節が楽しみです。

W045

この季節、一番目につくキオンの花です。

W054

トリカブトも彼方此方で咲きだしました。

針葉樹林内の林床に目をやると・・。

Wdsc01035

地面に貼りつく様なイチヨウランの葉。

Wdsc01028

これもラン科の香りがしますが・・。何だろう?

Wdsc01023t

こちらはキソチドリかな?上とは違いますね。

Wdsc01083

下界ではあまり見かけないような苔。

W001

接写して見ると、結構綺麗な苔です。イワダレゴケというらしい・・。

Wdsc01087

これは、コバノイチヤクソウ?茎が赤い・・。

Wdsc01096

タケシマランの赤い実が残っていました。葉は見かけるけど、実の生っている株にはなかなか出会えません。

2012年9月19日 (水)

キノコいろいろ④

昨晩から今朝にかけて大雨でした。最近は、「土砂降り」が多いですね。

Wdsc00914

タケではなくてマタケ。早期のマスタケは、とても綺麗な色をしています。北麓で見たマスタケはこちら→6月のマスタケ

Wdsc00916

粉の吹いた団子のようなキノコは、ホコリタケの仲間だと思います。

Wdsc00995

こちらも・・。ホコリタケは、若い内は食べられるそうです。でも、押さえると煙が出るし・・本当に美味しいのだろうか?

Wdsc00931

上から見た写真を忘れてしまいました。かなり大きなキノコです。

Wdsc00999

これはムジナタケに似ている・・。

Wdsc01003

茎(柄)が短いけどノボリリュウタケに似ている・・。

Wdsc01024

Wdsc01025

このボリュームのあるキノコはイグチ科のようですが・・。

Wdsc01026

Wdsc01027

ヌメリの多いキノコです。傘が開いていないから、まだ出始めかな?

キノコいろいろ③

図鑑を見ても、分からないキノコばかりです。少しずつでも、覚えられれば楽しいのですが・・。

Wdsc00865

これはソウメンタケの仲間かな?

Wdsc00867

Wdsc00869

スギタケ(イボナメコ)またはスギタケモドキに似ている。図鑑はもっと傘が開いていたけど・・。

Wdsc00897

お猪口のようなキノコ。

Wdsc00898

横から見ると・・。

Wdsc00899

サルノコシカケの仲間が生えていました。かなり大型です。

Wdsc00900

このキノコは、倒木の内側に重なるように生えていました。

Wdsc00901

その下には、こんなキノコも生えていました。左隣にも別のキノコが見えています。倒木はキノコにとって人気者ですね。

Wdsc00911

倒木に、白いキノコが沢山生えていました。一部黄色い所も・・。

Wdsc00912

少ししたから撮ってみると・・傘の下が針状になっています。これは、食用のブナハリタケではないでしょうか?

キノコいろいろ②

草木の名前を覚えるのも大変ですが、キノコも素人には難しいです。似たものが何種類もあるし、私の持っているようなポケット図鑑には、載っていないものが沢山あります。

Wdsc00813

これはキクラゲの仲間かな?アラゲキクラゲに似ている・・。粉が吹いたようになっています。

Wdsc00815

似たキノコですが、良く見ると奥側と手前側で違う種類のようです。

Wdsc00821

これも良く見かけますが、名前が分かりません。

Wdsc00823

寄り添うように生えていました。何となく可愛いでしょ?

Wdsc00824

Wdsc00826

白いキノコ。食べられるのだろうか?

Wdsc00844

傘に綿毛が生えているようなキノコ。

Wdsc00851

赤っぽいキノコ。柄の部分に袴のようなものが見えます。

Wdsc00860

このキノコも、良く見かけるような気がします。

まだ続きます。

2012年9月18日 (火)

キノコいろいろ①

富士山南麓で出会った、キノコ達を集めてみました。名前は分かりませんので、そのバラエティーに富んだ姿や色を観賞してください。

Wdsc00778

苔の中に生えていたこのキノコは、茎(柄と呼ぶそうです)が、ササクレています。

Wdsc00789

この林内では、一番目に付いた紫色のキノコ。Web図鑑で検索すると「ムラサキアブラシメジモドキ」に似ていますが、ページによっては全然別の種類のようにも見えます。

Wdsc00787

良く見ると髪の毛のようなものが見えます。「山姥の髪の毛」のようです。

Wdsc00791

こちらも倒木を覆った苔の中から伸びていました。

Wdsc00793

柔らかそうな傘ですね。

Wdsc00794

空洞になった倒木の内側に団体さんで生えていました。

Wdsc00808

大きなキノコです。名前?もちろんわかりません

Wdsc00809

こちらも・・。

Wdsc00810

傘の下面の様子。

Wdsc00811

これは・・キノコではありません。噴火で飛んで来た黒曜石の破片です。周辺に沢山落ちていました。後期旧石器時代から矢じりなどに使われていたそうです。石言葉と言うのがあって、黒曜石は「摩訶不思議」だそうです。

キノコの名前が分かる方、或いは似たキノコをご存知の方教えてください。

2012年9月17日 (月)

ヒガンバナ

今年も、父親の植えたヒガンバナが咲きだしました。我が家のヒガンバナは、野山で見かける赤花ではなくクリーム色です。園芸店で買ったものが増えて彼方此方に咲く様になったと思います。

W080

花茎の伸びるのは早く、先端が見えたと思ったら直ぐに40cmくらいの丈になります。

W056

咲き始めました。

W075

W055

花の時期には、葉は出ていません。コルチカム等も同じですが、葉と花が違う時期に出てくるのです。面白いですね。

W071

W072

ヒガンバナは、アルカロイドを含み有毒だそうです。以前、ネギと間違えて食べた人が食中毒になったと聞きました。良く見ればネギとはかなり違いますが、間違って食べない様に気をつけましょう。

お彼岸の時期になると、忘れず花を咲かせてくれる彼岸花・・不思議な植物ですね。そうだ、お寺への付け届けをしなくては・・。

W015

オジギソウも、可愛い花を咲かせています。冬になると枯れてしまいますが、本来、多年草だそうです。今年は、ワーディアンケースに入れてみようかな・・。

ココログプランの変更

もうそろそろかと思い、ブログの利用状況を確認してみました。Niftyさんのブログ「ココログ」の無料プラン「ベーシック」は、2,000MB(2GB)まで利用可能です。

気にしていた通り、本日の午前中で1,979.157MBになっていました。残容量20,843MBです。古い記事を削除するか、プラン変更して利用可能容量をアップするしかありません。折角書き溜めた記事を削除する気にはなれませんので、「そろそろプラン変更しよう!」と言う事で、5GBまで使えるココログプラスに変更する事にしました。

前ブログ「やまぶどうのお気に入り」(こちらはWeb静岡さん経由のココログ)と併せて考えると、倍くらいの容量を使わせて頂いて来ました。思えば、良く続いてきたものです。

これも偏に、ご訪問(閲覧)頂いた皆様のお陰です。日々の訪問者数、アクセス数が「一日一記事」のエネルギーを与えてくれました。

拙いブログですが、どうぞこれからも宜しくお願い致します。

管理人:やまぶどう

コハクラン探索③

【第二の場所】

Wdsc01030

前回見つけた株のところへ辿り着きました。既に葉は枯れていました。

Wdsc01031

接近。早速GPSの「登録」ボタンを押しました。衛星補足状況確認で、誤差3mが表示されていました。標高が高いので、かえって電波状況が良いのかな?

Wdsc01076

これも開花株のようです。でも、葉が見えませんでした。

W043

果実の先端に花弁が残っています。花が咲くと、枯れてしまうのだろうか?やはり、来年は咲かないのだろうか?疑問と不安が交錯します。

Wdsc01065

この日見つけた一番大きな葉です。手の指を広げたくらいありました。この株は開花に一番近いのかも?この隣には、9株も生えていました。

Wdsc01063

こちらは、バルブが露出していました。葉(シワが無いけど)もバルブも、下界に生えるサイハイランに何となく似ています。

【第三の場所】

第二の場所を後にして、帰り際に(下りで)入った薄暗い林内で、また数株確認出来ました。

Wdsc01100

葉先が欠けている。鹿にでも食べられたのかな?

Wdsc01105

Wdsc01104

果実の付いた株発見。かなり暗くて撮り難い・・。

Wdsc01109

ストロボを使って撮ってみました。この株は、花が咲いても枯れていない・・。来年も咲いてくれるだろうか?

Wdsc01107

これが、この日最後に出会ったコハクランです。

沢山の株に出会いましたが、この中に来年花を見せてくれる株があるのだろうか?まだ見ぬコハクランの花に思いを馳せながら、自生地を後にしました。山の神様、有難う!

コハクラン探索②

昨日に引き続き、コハクランの探索記事です。第一の場所から更に上り、前回初めて出会った林内に入りました(同じような写真が続きますが、ご容赦ください)。

【第二の場所】

前回探索では、結実した株一本とイチヨウランを見つけたところで、雨が降って来ました。山の神様の御意志を汲んで直ぐに下山しました。この日も、昼頃から崩れるとの予報でした。「雨が降ってきたら帰ろう・・」と言う事で探索開始です。

Wdsc01015

三本発見!

Wdsc01020

こちらにも・・。

Wdsc01018

上の写真で緑の葉。

Wdsc01019

こちらは枯れた葉。どうしたのでしょう?

Wdsc01039

倒木の隙間から出ていた株。

Wdsc01060

葉先が縮れた株。発芽の時に障害物でもあったのかな?

Wdsc01061

Wdsc01071

Wdsc01085

見慣れたせいか、この葉が目に付きやすくなりました。GPS登録地点は、軽く20を超しました。まさかこんなに沢山の株と出会えるなんて・・。コハクラン探索、もう少しお付き合いください。

2012年9月16日 (日)

コハクラン探索①

昨日は、富士山の樹木調査に参加させていただきました。疲れましたが、普段入った事の無い場所なので、興味深かったです。

今日は休み・・午後は草刈りの予定なので、午前中植物探索に行く事にしました。実は、二週間前から気になっていた事があります。それは、初めて出会ったコハクランの事です。出会った株は一本だけ、しかもその時は買ったばかりのGPSの地図インストールが間に合わず、持って行きませんでした。場所に自信はありますが、一年後に迷わず行けるか正直不安もありました。

窓を開けてみると、富士山が「オイデオイデ」をしていました。「良し!行こう!」・・と言う事で、萌の散歩を済ませて、富士山の亜高山帯へ向かいました。

【第一の場所】

最初は、以前見つけた場所より、少し標高の低い所へ入りました。

Wdsc00985

林内へ入って、10分も経たない内に一株目発見!

Wdsc00986

二株目。

Wdsc00990

三株目。

Wdsc00992

四株目。5分くらいの間に、四株確認出来ました。

「今年咲いた株は、来年咲かない」という話を聞きました。それが、正しいのか私には分かりませんが、発見した株は大小問わず、全てGPSデーターを取りました。来年は何とかして、花を見たいと思っています。

Wdsc00988

ちょっと見難いですが、ヒメムヨウランの果実だと思います。

Wdsc00995

ホコリタケの仲間、キツネノチャブクロに似ています。正しければ食用だそうですが・・。

今日も、山の神様は機嫌が良さそうです。更に次の場所へ向かいました。そして、そこで私の目的は十分過ぎるくらい達成出来ました。二度目の出会いがこんな嬉しい結果になろうとは、想像もしませんでした。

アザミの種類

アザミの種類は多く、図鑑を見ても私には良く分かりません。この記事に載せたアザミの種類をご存知の方、教えてください。

Wdsc00870

Wdsc00878

立ち枯れの目立つこの場所には、以前ヒヨドリ花が群生していたそうです。ところがいつの間にか、アザミの群生地に変わってしまったそうです。どうしたのでしょう?

Wdsc00892

アザミの苗(未開花株)。棘が多く、触れると痛い葉です。

Wdsc00884

開き始めた蕾。株の先端部は、鹿に食べられたようです。ちょっと触っただけでも痛いのに、鹿は平気なのかな?

Wdsc00883

Wdsc00890t

総苞の外皮が反り返り、クモ毛があります。総苞に粘り気があるかは、確認しておりません。(←図鑑に書かれている特徴を、分かる範囲で挙げてみました。)

Wdsc00884t

また、総苞片の先端は、棘状になっています。

Wdsc00885

葉の表。

Wdsc00886

葉の裏。

この場所は、富士山南面、標高約1.700mの亜高山帯(本州中部:1,500m~2,500m)になります。

宜しくお願い致します。→タイアザミ(トネアザミ)と教えて頂きました。Yさん、有難うございました。

yamabudou@hotmail.com

2012年9月15日 (土)

今日の富士山

今朝萌の散歩の時、富士山には笠雲がかかっていました。「また天気が崩れるのか・・。」

Wdsc00752

萌の散歩が終わってから撮った富士山。最初は、盃を被ったような笠雲でした。

Wdsc00755

これは、上の写真から約30分後の笠雲です。

次は、夕方見た水ヶ塚の富士山です。

Wdsc00960

何とか、姿を見せてくれていました。でも、見ている間に・・。

Wdsc00963

霧に隠れたり・・。

Wdsc00964

また顔を出したり・・。

Wdsc00968

また霧が掛かり始めました。「もう少し、そのまま居てくれ!」

Wdsc00976

願いも虚しく、こんな状態になってしまいました

Wdsc00979

でも、帰宅して富士山を見ると、雲や霧が晴れ姿を見せてくれました。

明日はどうだろう?午前中持ってくれると良いのですが・・。午後は家の用事があるので、午前中だけでも山歩きしたい・・。また、オイデオイデをしてくれるかな?

2012年9月14日 (金)

観察会で出会った生き物達

西臼塚の観察会で出会った、生き物達を集めてみました。撮った写真は、少しだけですが・・。

Wdsc00657

Wdsc00653

メスのクワガタ。学研の図鑑で見ると、ネブトクワガタのメスのようですが・・。

Wdsc00660

色黒のカタツムリ。Web図鑑では、エゾマイマイに似ています。

Wdsc00611

鳥の声もいろいろ聞こえましたが、カメラで捉えられたのはヤマガラだけでした。それも、そっけなく後ろ向き・・

Wdsc00637

Wdsc00629

こちらは、飼い主さんと一緒に参加したアイちゃんです。とってもお利口で、大人しかったですよ。

萌は、こういう林には連れて来れません。直ぐ穴掘りするし、野生動物のにおいを嗅いだら、即座に戦闘モードに入りますから・・。

Wdsc00483

一日前の早朝散歩で撮った写真です。野生動物の気配を、感じているのかと思ったら・・。

Wdsc00482

急に穴掘りを始めました。飼い主の方に、掘った土を飛ばしています。もちろんお説教です。

2012年9月13日 (木)

観察会(その他の植物)

その他」なんて、差別している訳ではありませんが・・。あまり細かく観察出来なかったので、皆で登場してもらいます。

Wdsc00699

イヌショウマと同じく、彼方此方で見かけたレイジンソウです。

Wdsc00700

アップで見るとエイリアンのようですね。トリカブトの仲間で、アルカロイド(有毒成分)を含むそうです。

Wdsc00606

Wdsc00607

木漏れ日のスポットライトを浴びたシロヨメナ。

Wdsc00602

この手の花は似たものが多くて、私には良く分かりません・・。確か、イヌヤマハッカと伺いました。

Wdsc00605

ダイコンソウの花。丸みを帯びた花弁が可愛いですね。

Wdsc00623

これはトウゴクサバノオの葉かな?

Wdsc00604

これはナベワリ。

そして危険な奴が生えていました。

Wdsc09641

Wdsc09642

イラクサです。うっかり触ると、虫に刺されたように痛みます。

Wdsc00596

こちらは茎に棘が見えません。

Wdsc00597

これも上と違うようです。

Wdsc00598

下部を見るとムカゴが付いていました。ムカゴイラクサのようです。

図鑑を見ると、イラクサの仲間もいろいろな種類があります。棘には蟻酸を含むそうです。だから虫に刺されたように痛むのか・・。触らない様に気をつけましょう。

ヤマシャクヤクの実

夏が過ぎ、いろいろな植物の実(果実)が目につくようになりました。今日は、観察会で見つけたヤマシャクヤクの実の観察です。

Wdsc00678

花の中心に見えていた実の赤ちゃんが、こんなに大きくなりました。株によって1~5房位付きます。

Wdsc00675

莢が弾けると、可憐な白い花からは想像も付かないような、派手な色彩が現れます。

Wdsc00663

初めてこの姿を見た時は、何の実か気がつきませんでした。

花の様子を載せてみます。

Dsc04138

上の実と同じ場所で撮ったヤマシャクヤクの花です。受ける印象がまるっきり違いますね。

そして、今年はある方から情報を頂き、この花を探し求めて、ついに出会うことが出来ました。

Ph_073

W113

ベニバナヤマシャクヤクです。

出来れば、この実も観察してみたいと思っています。莢が弾けるのは、もう少し先になると思います。タイミング良く出会えると嬉しいのですが・・。

2012年9月12日 (水)

富士山の初冠雪

今朝、部屋の窓から富士山を見ると、山頂に薄い笠雲が乗っていました。その時は気付きませんでしたが、通勤途中バックミラーに映った富士山は、山頂が少し白くなっていました。

Wdsc00735s

浮島の田園地帯から見た富士山。手前には、愛鷹連峰の裾が伸びています。

Wdsc00738

Wdsc00737

「山頂が白い!」

Wdsc00736

Wdsc00739

光学ズームを効かせて・・。登山ルートの道筋が見えています。

【初冠雪】

夏が過ぎて、その年の最高気温を記録した日を過ぎた後から、山が雪で白くなったのを麓にある気象台や観測所がはじめて観測することを、その山の初冠雪と言うそうです。

雪の積もっている事が麓から確認できた時が初冠雪で山頂で初めて雪が降っても、積もらなければ初冠雪とは言わず、初雪と言うそうです。

甲府気象台では、12日富士山が初冠雪したと発表したそうです。この後、最高気温が更新されたらどうなるんだろう?もう、そんなことはないか・・。

2012年9月11日 (火)

イヌショウマとサラシナショウマ

観察会では、イヌショウマのブラシのような花が人気でした。もう少しすると、そっくりなサラシナショウマも咲きだすと思います。二つの植物を比較してみました。

【イヌショウマ】

Wdsc00620

ブラシのような白い花は、薄暗い林内でも目を惹きます。

Wdsc00621

近づいて見ると案外綺麗な花です。

Wdsc00619

こちらは、木漏れ日のスポットライトを浴びたイヌショウマの花です。日照不足のせいか、どれも花が少ししか咲いていません。

Wdsc00724

日当たりの良い、別の場所で見つけた花は、別種のようでした。

Wdsc00725

花を良く見ると、花柄が殆どありません。

Inusyouma_1011_2s

蕾で見ると良く分かりますね。

Inusyouma_1011_1s

こちらが葉です。

【サラシナショウマ】

まだ咲いていませんでしたので、以前撮った写真です。

Sarasinasyouma_0111_6s

蕾を良く見ると、イヌショウマより長い花柄が付いています。それに、蕾の様子も違いますね。

Sarasinasyouma_0111_5s

花だけ見ると本当に良く似ています。

Sarasinasyouma_0111_1s

でも接写して見ると、サラシナショウマの方は、花柄が長いです。

Sarasinasyouma_0111_4s

こちらが葉です。一見似ているけど、良く見ると形が違います。

綺麗な花を愛でるのも良いですが、こうして比較して見るのも楽しいものです。数年前は、どちらも同じに見えました

アキノギンリョウソウとキノコたち

観察会で出会った、アキノギンリョウソウとキノコたちを集めてみました。

【アキノギンリョウソウ】

Wdsc00668

西臼塚で、この植物との出会いは二度目になります。昨年、もう少し上で見つけて「季節外れのギンリョウソウだな?」と思い、帰宅して図鑑を調べたところギンリョウソウモドキと言う名前の植物だと知りました。モドキ・・可愛そうな名前なので、私は別名のアキノギンリョウソウと呼ぶ事にしました。

でも、ギンリョウソウの仲間ではなく、シャクジョウソウ属になるそうです。科名はイチヤクソウだという事も驚きでした。

Wdsc00687

別のところでは、軸の赤っぽい一家が生えていました。

Wdsc00689

一人佇む姿も良いですね。

ところで、昨年見逃してしまった事があります。ギンリョウソウは、目玉親父のような液果になりますが、こちらは朔果だそうです。確認に行った時は、姿がありませんでした。今年は何とかして見たいと思います。

【キノコ】

Wdsc00585

図鑑で見ると、イヌセンボンタケのようですが・・。

Wdsc00586

他のキノコより、暗いところが好きなようです。

Wdsc00645

Wdsc00680

キノコのこんな姿が好きです。童話の世界のようで・・。

Wdsc00694

Wdsc00697

この個性的なキノコは、オオゴムタケのようです。「茹でてスライスすると、殆ど透明で美しい状態になる。キュウリと混ぜて酢の物にする・・」と図鑑に書かれていました。驚きです

Wdsc00671

Wdsc00673

ホウキタケの仲間?Web図鑑で見ると、シロヒメホウキタケ(シロソウメンタケ科ヒメホウキタケ属)に似ている・・。カレエダタケにも似ていますが、先端の別れが少ないように見えます。ご存じの方、教えてください。

Wdsc00664

Wdsc00665

遠くから目に付いた大きなキノコ。マンネンタケの仲間?

キノコは難しい・・図鑑を見ても時間が過ぎるばかりです。何時か、キノコの先生に教わりながら探索してみたい・・。

2012年9月10日 (月)

西臼塚観察会

日曜は、待ちに待った観察会でした。この日はいつもと違い「富士山自然誌研究会」さんの合同フィールドワークへ参加させて頂きました。場所は、馴染みの深い西臼塚でした。

Wdsc00568

ずっと、雨で中止になっていた観察会でしたが、この日はとても良い天気でした。富士山も機嫌が良く、姿を見せてくれました。

Wdsc00566

Wdsc00573

良く見ると案内図が新しくなっていました。登山道沿いの標識もそうですが、世界遺産登録審査のために更新されたようです。有難い事です。

Wdsc00702

トイレも新しくなっていました。屋根には、ソーラーパネルも乗っています。

Wdsc00591

いろいろな分野の先生方が、講師を務めてくださいました。参加者も多く、皆さん熱心な方たちばかりでした。熱意のある方と触れ合えると、自分への励みにもなります。特に、2~3年前まで独り歩きの多かった私にとっては、とても良い勉強の場になります。

また、こういう機会があったら、参加させて頂きたいと思います。

2012年9月 9日 (日)

ゲンノショウコとコフウロ

今日は久々の観察会でした。その様子は、次の記事で紹介させて頂く予定です。まずは、この日見つけたゲンノショウコとコフウロの花を比べてみました。

【ゲンノショウコ】

Wdsc00575

駐車場脇に咲いていたゲンノショウコの赤花と白花。

Wdsc00575t

Wdsc00582

赤花にも多少の色違いがあります。

Wdsc00580

Wdsc00581

こちらは白花。

【コフウロ】

W012

白花。ゲンノショウコよりも小さい花です。

W002

赤花が咲いていました。小さい上に暗いので、写しにくい・・。

Wdsc00640

小さい花なので、教えて頂かなければ気が付きません。可愛い花でしょ?

W008

横顔・・。

ゲンノショウコとコフウロは、葉でも区別できます(比較写真を写し忘れました)。前者は葉の付け根がくっついていますが、後者は付け根まで別れています。上の写真の左上を見てください。

それと、ゲンノショウコの方が花が大きく、全体的に毛(腺毛)が多く生えています。

沼川の植物観察

草刈りに行った、沼川周辺で見つけた植物を集めてみました。

Wdsc00530

Wdsc00531

蔓が草刈りを手こずらせたクズの花です。良い香りがするんですよ。

Wdsc00513

Wdsc00511

こちらも同じく、草刈りが大変だったアレチウリです。斜面一面に生えていました。

Wdsc00540

良く見ると綺麗な花なので、気に入っているアレチヌスビトハギ。

Wdsc00512

トリミングしてみました。

Wdsc00562

人相の悪い顔のように見えますね。

Wdsc00565

こちらは果実です。莢が一粒ずつ区切られています。節果というそうです。

Wdsc00534

ネコジャラシ・・エノコログサが、風になびいていました。

そしてススキの下には・・。

Wdsc00551

Wdsc00548

ナンバンギセルが生えていました。何か頭でっかちですね。

2012年9月 8日 (土)

滝川土手の草刈り

今日は、沼川水系滝川の草刈りに参加しました。前日の予報と違い晴天でした。最初から暑い・・。

Wdsc00505

何処でも草は元気です。この日は、クズの蔓が伸びていて刈りにくかったです。

Wdsc00516

愛鷹山を中心にパノラマ写真を撮ってみました。生憎、富士山は雲に隠れていました。朝、窓から覗いたらオイデオイデをしていたのに、下界へ下ったので臍を曲げているのかな?

Wdsc00535

時間の関係もあって、歩くところだけ刈りました。

Wdsc00522

此処はヒガンバナを植えた場所なので、下旬に予定されているウォーキングの時に花を見られるように、斜面も刈りました。私も一区画里親になっています。

Wdsc00549

最後に、少し離れた場所も刈って解散です。十二時を少し回っていました。暑くて、とても疲れました。私のブログにはあまり人物の写真を載せませんが、この日はいつもより参加者が多くて助かりました。参加者の方、お疲れさまでした。

ところで、ヒガンバナは、葉と花が違う時期に出ます。「花は葉を思い、葉は花を思う」・・韓国では、類似種の植物に「相思花(華)」と言う名前を付けているそうです。ロマンチックですね。

彼岸に咲くはずが、もう咲いているものもありました。

Wdsc00507

Wdsc00508

天候不順の折、ウォーキングの時に咲いてくれるだろうか?彼岸には必ず咲く・・頑張って咲いてくれよ!

さて、明日は久々の観察会です。今日は早めに寝よう!

フガクスズムシソウ(富士山南麓)

今年はタイミングが悪く、フガクスズムシソウの花を見る事が出来ませんでした。でも、彼方此方でその存在を確認する事が出来ました。

この日の発見場所では、少し標高の下がったところの木に自生していた株が、いつの間にかなくなってしまったと、観察仲間に聞いた事があります。

Wdsc09601

倒木に居候していた株です。花茎が残っています。

Wdsc09605

少し下から・・。株元には、球根が見えています。

Wdsc09608

こちらにも・・。

Wdsc09604

Wdsc09609

小さな株も育っていました。

Wdsc09611

倒木の下側には、もっと生えていました。

Wdsc09615

同じ木に生えていたマツノハマンエングサ。この場所では初確認です。

樹上に生えるフガクスズムシソウはまだ良いのですが、このように倒木に生える株は、倒木が朽ちれば絶えてしまう恐れがあります。それに、悪い小父さんに見つかり易くなります。何処かへ移植してあげた方が良いのだろうか・・。

【フガクスズムシソウ】

絶滅危惧種Ⅱ類(VU):絶滅の危険性が増大している種(2012年環境省第4次レッドリスト)。スズムシソウとクモキリソウの自然交配種と言われているそうです。スズムシソウはもっと低地に自生し、両方とも地上に生えているのに、なぜフガクスズムシソウは樹上にしか生えないのでしょう?素人の疑問・・

2012年9月 7日 (金)

奇木観察

今日は、変わった形の木を集めてみました。森林探索の楽しさは、こんな所にもあります。

Wdsc09525_2

輪になっている。

Wdsc09576_2

この木は、よ~く見ると真ん中に穴(隙間)があいている。

Wdsc09573_2

二本の木がくっついたのか、それとも一本の木が割れたのか?

Wdsc09574_2

上の方には、目玉のような穴が開いていました。試練に耐え、生き続けて来たようです。

Wdsc09560_2

今度は叫ぶ木。

Wdsc09565_2

Wdsc09566_2

反対側から・・。面白いでしょ?

今日は、画像の貼り付け方を変えてみましたが、確認画面をWebで見た画面が違うので、今迄通りに戻しました。このブログでは、上手くいかないのかな?

2012年9月 6日 (木)

イワギボウシ②(富士山南麓)

この日は、沢山のイワギボウシに出会えましたので、もう少しお付き合いください。

Wdsc09584

ふかふかの苔に守られていました。

Wdsc09590

横顔。良く見るとザトウムシが集っている・・。

Wdsc09592

更に奥へ行くと、倒木にびっしり生えていました。この日、一番多く生えていた場所です。

Wdsc09597

Wdsc09599

見事でしょ?

Wdsc09613

横顔。

そして、この倒木には、マツノハマンネングサとフガクスズムシも、沢山生えていました。また来年の楽しみが増えました。

帰りに撮った、道路脇のギボウシも見てください。

Wdsc09795

Wdsc09796

こうして比べてみると、花色がかなり違いますね。

近くの渓谷にも、イワギボウシが生えています。その花が実を付けた頃、イワシャジンが咲きだします。まだまだ行きたいところばかりです。撮影日は、8月18日・・3週間前になります。

イワギボウシ①(富士山南麓)

今夜は、天気予報通り雨が降って来ました。かなりの豪雨です。雷も鳴っているし、萌は小屋の中で震えています。

今日の記事は、少し前(8月下旬)に撮った写真です。キバナノショウキランを探しに行って出会った、イワギボウシの写真を集めてみました。

Wdsc09538

倒木に生えるイワギボウシ。まだ虫に食べられず綺麗な葉です。

Wdsc09544

苔生すカエデ属の木に、蕾の付いた株を発見!虫に食べられた葉が、気の毒です。

Wdsc09556s

こちらの株は、花が咲いていました。

Wdsc09558

こちらの木にも・・。見上げてばかりいたので首が痛くなりました

Wdsc09563

大株のようですが、花は少ししか咲いていません。

W089

マクロレンズで撮った蕾。水滴・・雨が降り始めて来たのです。この後、音を立てて降って来ました。雨具を着る間に、ずぶ濡れでした。

W092

花の様子。下の方は受粉したのか萎み始めていました。車道脇では、ギボウシの花が盛りでしたが、樹上に生えるイワギボウシは、また違った風情があります。

2012年9月 5日 (水)

畑に咲く花

父親が、畑に植えた花が咲いていました。時々、草刈り機で痛めてしまいますけど、毎年咲いてくれます。

W007

W008

これはダリアの仲間かな?その横にも黄色い花が咲いていました。

W014

こちらは、キンシバイ(金糸梅)だと思います。

そして、昔はどこの家の庭にも咲いていたケイトウです。

W049

尖がり頭に・・。

W050

鶏の頭。

W051

種が集まって出来ているような花です。

W052

鶏の頭。我が家の鶏は、ウコッケイなので黒っぽいけど・・。この花を見ると幼い事を思い出します。

萌の表情

あまり相手してくれない飼い主が近づくと・・。

W070

横を向いて、臭いを嗅いでいます。

W071

W072

横目でこちらを見ていますが、顔は横をむけたまま・・。先代甲斐犬「竜」が良くこんな仕草をしていました。「おい、萌こっち向けよ!」

W073

「遊んでくれないくせに、また悪戯しに来たのかな?」緊張と警戒の表情です。

W074

萌も味のある顔になって来ました。

【家族からのお願い】

朝夕の散歩待ちの時、もう少し静かにしてください。泥だらけの足でじゃれつかないでください。散歩の時、もっとゆっくり歩いてください。

ホザキイチヨウランのその後

この場所で、ホザキイチヨウランを初めて見たのは、昨年の今頃でした。果実の写真を掲載してその名を教えて頂きました。

Wdsc00391

細くて撮り難い・・。

Wdsc00272

Wdsc00393

沢山の果実(種)が付いていました。

W086

野生ランには、一枚葉が多いけどどうしてだろう?

W081

W084

手ブレ写真ばかりでしたが、マクロレンズで撮った果実です。独特の形をしていますね。

Wdsc00390

隣で見かけたキソチドリの果実(種)。中には、丈が40cmを超すものもありました。

Wdsc00413

Wdsc00412

虫に好かれるのか、実率の良い植物です。

Wdsc00273写真の貼り付け方を替えてみました。説明書きのように行かず、なかなか難しいです。

被写体の全体にピントが合うようなカメラがあると嬉しいのですが・・。

ピンボケ写真ばかりになってしまいました。

2012年9月 4日 (火)

シテンクモキリのその後

花後のシテンクモキリの様子を見に行って来ました。沢山の虫が集っていたので、実が生っているかと思って楽しみにしていました。ところが、今年50本以上の開花株を見つけた場所では、整備事業で草刈りされていました

Wdsc00379

Wdsc00377

知らない人にとっては、雑草ですから・・。

Wdsc00380

良く見ると、小さな分球苗が生えていました。葉がまだ少し残っていましたから、来年もなんとか見る事が出来ると思います。「此処だけ刈らないでください!」と言いたいけど・・。

Wdsc00375

こちらでは、ホザキイチヨウランと並んで生えていました。

別の場所で撮った果実の写真を集めてみました。

W126

Wdsc00402

カメラを替えて撮ってみました。

W129

Wdsc00266

この写真では、シテンクモキリなのかどうか分かりませんね。7月5日に撮った花の写真を載せておきます。

Ph_359

変わった形の花でしょ?

Siten_m338

アリや蜂が蜜を吸っていました。

シテンクモキリとも、来年までお別れです。

富士宮口登山道沿いの植物④

コハクランを見つけて周辺を見渡すと、気になる植物が数本生えていました。近づいて見ると・・。

Wdsc00340

腐生植物の、シャクジョウソウでした。一瞬、トラキチランかと思ってしまいました。「神様、いつかは出会わせてください!」

Wdsc00342

御殿庭で見たものに比べると、かなりスリムな感じがします。

Wdsc00307

Wdsc00305

名前の分からないキノコ。

Wdsc00360

タマゴダケの仲間のようなキノコ。笠が赤ければタマゴダケかな?

Wdsc00348

林内を歩いていると、時々こんな岩に出くわす事があります。

Wdsc00352

Wdsc00349

地震の時に、崩れて転がって来たのでしょうか?岩の上には樹木も生えています。

これで、富士宮口登山道沿いの植物観察はお終いです。次は、シテンクモキリとホザキイチヨウランのその後の様子です。

2012年9月 3日 (月)

富士宮口登山道沿いの植物③

この季節、登山道沿いで目につく花の一つにトリカブトがあります。猛毒で知られていますが、とても綺麗な花です。

Wdsc00292

こちらは、蕾がまだ緑色でした。沢山ついているので、咲くと見事でしょうね。

Wdsc00290

同じ株の別枝では、花が咲いていました。

Wdsc00270

ツインズ。

Wdsc00296

トリプレッツで良いのかな?

次はキキョウ科の花です。

Wdsc00281

ソバナ。

Wdsc00283

こちらは、ヒメシャジンのようですが・・。

Wdsc00293

Wdsc00303

ミヤマシャジン。

Wdsc00302

なんと、のんびり屋のヤマオダマキが咲いていました。

2012年9月 2日 (日)

富士宮口登山道沿いの植物②

この辺りでは沢山咲いていても、下界では見る事の出来ない花がいろいろあります。

Wdsc00370

トモエシオガマ。上の方に、蜂がホバーリングしているのが分かりますか?

Wdsc00285

こちらは色の薄いトモエシオガマです。探せば、白花があるかも?

Wdsc00295

タチコゴメグサ。

W100

生えている所では群落をなしています。上のトモエシオガマと同じく、半寄生植物だそうです。気象条件の厳しい場所に生えるため、生き残る手段を複数持っているのかな?

Wdsc00289

W098

ハナイカリ・・この植物も沢山見る事が出来ます。変わった形の花でしょ?花の形が名前の由来だそうです。

Wdsc00275

ズームで撮ったアキノキリンソウ。

W088

同じく黄色い花のキオン。

Wdsc00282

W094

ヤマハハコの花も彼方此方で見かけます。

もう少し続きます。

富士宮口登山道沿いの植物①

山では、下界よりも季節の移り変わりが早く、お盆休みに見た花景色とは、大きく様変わりしていました。

Wdsc00421

高鉢辺りから目に付く、テンニンソウ。葉の裏の主脈(中助というそうです)に、毛のあるタイプをフジテンニンソウと呼ぶそうです。確認して来ませんでした

Wdsc00422

ブラシのような花ですね。

Wdsc00418

車道沿いを歩いていると、眼下の林内に、こんなお花畑を見る事が出来ます。キオン、ヨツバヒヨドリ、アザミなど。

Wdsc00314

針葉樹林に少し入ると、カニコウモリの花が咲いていました。

Wdsc00316

ちょっと接近。

Wdsc00300

コウモリソウの花も咲いていました。先端部に∞(無限大)の記号が付いています。

Wdsc00277

こちらも∞の記号が付いているヤハズヒゴタイ。変わった名前なので、思い出すのに時間がかかります。

Wdsc00347

コバノイチヤクソウ。

Wdsc00304

似た名前で、コイチヤクソウ。今年は、花を見逃してしまいました。

富士宮口登山道の混雑

今日は地域の運動会でした。歳なので出たくなかったのですが、参加者不足で仕方がありません。午前中のはずが、15時頃の帰宅になりました

今年は、例年になく富士山へ行く人の数が多いように思います。マイカー規制が解除になった富士宮口登山道は、とても混んでいました。

【富士宮口】

Wdsc00425

これは、標高約1,900mの七曲駐車場です。五合目まではかなりあるので、いつもはガラガラなのに、この日は満車でした。もっと先へ行こうと思ったのですが、4WDの利点を生かして隅に割り込みました。

Wdsc00419

少し歩くと、右手に観測設備があります。到着したばかりの時は、この辺りにガードマンがいて、車両の誘導をしていました。

Wdsc00416

ここを曲がった辺りで、通行調整をしていました。五合目から約5kmのところです。

Wdsc00367

標高2.000m辺りからは、こんな状態です。

Wdsc00362

片側通行になるので、道路脇を歩くのも危険です。

Wdsc00364

五合目から3km辺り。ずっと繋がっています。七曲に止めて正解でした。

【須山口御胎内】

富士宮口からの帰りに、キバナノショウキランの花後の様子を見に行った、須山口御胎内入口です。

Wdsc00431

バリケードが設けられていました。どうしたのだろう?

Wdsc00430

世界遺産調査のため駐車禁止だそうです。

Wdsc00429

DAIGO(D5)を脇に止め、急ぎ足でキバナノショウキランを発見した場所へ行って来ました。跡形もない・・。

富士山が世界遺産になって、どんな規制がかかるのでしょう?ゴミの不法投棄が減るのは嬉しいですが、今迄のように自然探索出来るのでしょうか?

道路脇の整備事業で、貴重な植物の刈り取られてしまった場所があります。外見的な体裁だけでなく、あらゆる部分で学び、極め細やかな管理をしていってほしいと思います。趣味人は、勝手な事ばかり言います

2012年9月 1日 (土)

コハクラン

今日は、シテンクモキリの種を確認したくて、亜高山帯へ行って来ました。最初は、登山道を歩いていたご夫婦と、ご一緒させていただきました。このところ独り歩きが多かったので、とても楽しかったです。途中でお別れをして、今迄入った事の無い針葉樹林内に入りました。

Wdsc00354

ここも倒木が多く、荒れていました。でも、久々に味わう針葉樹の香りが心地よかったです。

Wdsc00318

コケが多い場所で、カニコウモリの花が目に付きました。そして、咲き残りのコバノイチヤクソウの花を撮りました。するとその横に・・。

Wdsc00332

見慣れない植物が生えていました(中央付近の白い葉のところ)。

Wdsc00329

果実(実)が生っていました。

Wdsc00322

エビネやシラン等の実を想像させます。

Wdsc00324

シュロのような一枚葉・・以前聞いた特徴が、脳裏に浮かびます。まさか、これは?!

Wdsc00334

反対からも・・。

こういう暗いところの苦手な、EOS+マクロレンズでも撮ってみました。

W114

何とか見られるのがこの一枚だけ・・。

W112

ストロボを発光。反射してしまいました。

W127

葉の接写。サイハイランの葉にも似た感じです。

「狭披針形で縦縞があり、主脈は白い・・」Web図鑑に書かれた、この特徴と合っています。もしかしたら、この植物はコハクランではないでしょうか?ご存知の方教えてください。→コハクランだそうです。Kさん、Yさん有難うございました。

【コハクラン】平成24年版環境省第4次レッドリスト:滅危惧ⅠA類(CR)・・ごく近い将来における絶滅の危険性が極めて高い種。都道府県別分布状況では、山梨県と長野県のみ生育となっていました。

Wdsc00337

更にそこから数メートル離れた所には、今年幾度か出会ったイチヨウランの葉が10枚ほど確認出来ました。そしてこの場所は、ある目印になるものがあり、次回探索でも迷う事はないと思います。

林内に入って、僅か15分後の出会いでした。山の神様、今日も有難う!

※コハクランと教えて頂き、タイトルを変更しました。

釈迦ヶ岳③

釈迦ヶ岳山頂の様子です。まずは、パノラマ写真から・・。

Wdsc00129

北~北東方面。

Wdsc00130

東には、三ツ峠や黒岳(中央の黒い山)が見えます。右端が南に見える富士山です。

Tdsc00105

この日は、富士山が臍を曲げていました。

Wdsc00138

翌日、ブログ友が上る予定の三ツ峠です。手前は黒岳。

Wdsc00140

Wdsc00120

この日の朝、富士山の七曲かすずらん群生地か迷いました。オイデオイデをしていた富士山を見捨てて、こちらに来てしまったのです。山の神様が臍を曲げて顔を隠していました。残念・・。

Wdsc00149

釈迦ヶ岳の山頂は、岩だらけです。向こうは、西になるのかな?

Tdsc00069

Wdsc00071

何時かはこの先へも行ってみたいのですが・・。

Tdsc00090

Wdsc00116

様々な人の思いが込められた碑。

Wdsc00135

光学ズームで撮った眼下の様子。これは、中部横断自動車道?

Wdsc00150

お地蔵様の後ろで、富士山方向を眺めながら昼食にしました。

Wdsc00126

お地蔵さまの頭上を、アゲハ蝶が乱舞していました。予定外でしたけど、無理して来て良かった。

« 2012年8月 | トップページ | 2012年10月 »