下山散策(その他の植物①)
今日は、室内での工事立ち合いと調査でしたが、暑い一日でした。何とか無事終わってホッとしています。
ブログ記事が、別の場所へ飛んでばかりで申し訳ありません。もう一度下山散策へ戻って来ました。散策ルートの様子はこちら→一人下山散策①~⑤
富士宮口五合目付近で見つけたこの果実(種)は、キソチドリかな?
宝永の噴火口へ向かう針葉樹林内では、まだコバノイチヤクソウが咲いていました。
コケモモの中に生えています。半寄生の養分は、コケモモからもらっているのだろうか?
見逃したと思っていた花も、ここに来れば季節を遡って見る事が出来ます。
マイヅルソウの実も観察する事が出来ました。もう少し秋が深まれば、透明感のある赤い実に変身します。
« レンゲショウマ②(笛吹市芦川町) | トップページ | 下山散策(その他の植物②) »
「植物観察」カテゴリの記事
- やまぶどうの徒然日記_2011年(2020.12.04)
- やまぶどうの徒然日記_2010年(2020.12.03)
- 不法投棄監視パトロールで出会った植物など(2020.12.02)
- カンアオイ属分布調査(オトメアオイ)(2020.12.01)
- テンナンショウ属の果実(2020.11.30)
「野生蘭」カテゴリの記事
- やまぶどうの徒然日記_2011年(2020.12.04)
- 晩秋の着生ラン(2020.11.28)
- クロヤツシロラン果実の頃(2020.11.10)
- 野生ランの生存確認とキノコ(2020.10.20)
- 土通草(ツチアケビ)三度(2020.10.18)
コメント