不明の植物②-1(笛吹市芦川町)
« 不明の植物①(笛吹市芦川町) | トップページ | 不明の植物②-2(笛吹市芦川町) »
「植物観察」カテゴリの記事
- やまぶどうの徒然日記_2011年(2020.12.04)
- やまぶどうの徒然日記_2010年(2020.12.03)
- 不法投棄監視パトロールで出会った植物など(2020.12.02)
- カンアオイ属分布調査(オトメアオイ)(2020.12.01)
- テンナンショウ属の果実(2020.11.30)
「野生蘭」カテゴリの記事
- やまぶどうの徒然日記_2011年(2020.12.04)
- 晩秋の着生ラン(2020.11.28)
- クロヤツシロラン果実の頃(2020.11.10)
- 野生ランの生存確認とキノコ(2020.10.20)
- 土通草(ツチアケビ)三度(2020.10.18)
キレンゲショウマさん、今晩は。
この辺りも探索すると面白いですね。
不明の植物は、やっぱりジンバイソウですか?
Web検索していたら、似た姿の植物がジンバイソウでした。
実生発芽率の高い植物のようですね。
次の記事の蕾が、9月頃になれば咲くと思います。
もう少し近ければ確認に行きたいのですが・・。
投稿: やまぶどう | 2012年8月29日 (水) 19時19分
こんばんは!
網目の葉っぱは多分ジガバチソウですね? 今年この近くでも結構の
数が見られました。
群生している波状の葉っぱは、ジンバイソウのように思います。
沢山株はあってもお花が付くのは少ないような気がします。
葉っぱはよく見るのですが、花時期にはなかなか縁が無く、開花時には
1回しか出会った事がありません。
投稿: キレンゲショウマ | 2012年8月28日 (火) 23時35分