キバナノショウキラン(須山口御胎内付近)
この場所では、初めてキバナノショウキランを見つけました。標高1,400m辺りです。
蕾の数は少ないけど、キバナノショウキランが生えていました。
こちらは3個の蕾が付いていました。西臼塚では、7月15日に確認しました。ここと二週間のずれがあります。
ぼんやりしていると、溶岩樹型に足をとられてしまいます。
【キバナノショウキラン】
ラン科ショウキラン属。腐生ランの一種です。絶滅危惧種ⅠB類(EN):近い将来における絶滅の危険性が高い種。
« 須山口登山道探索③ | トップページ | アサギマダラ(須山下り一合五尺付近) »
「腐生植物」カテゴリの記事
- やまぶどうの徒然日記_2011年(2020.12.04)
- クロヤツシロラン果実の頃(2020.11.10)
- 土通草(ツチアケビ)三度(2020.10.18)
- ヤツシロラン類根状器官の様子(2020.10.04)
- 散歩道のクロヤツシロラン(2020.10.03)
「野生蘭」カテゴリの記事
- やまぶどうの徒然日記_2011年(2020.12.04)
- 晩秋の着生ラン(2020.11.28)
- クロヤツシロラン果実の頃(2020.11.10)
- 野生ランの生存確認とキノコ(2020.10.20)
- 土通草(ツチアケビ)三度(2020.10.18)
春夏秋冬365さん、お早うございます。
コメント有難うございます。
キバナノショウキランは、友人の研究者が研究対象としている植物です。
十数株生えている場所があって、観察仲間が確認していたのに、一週間後に行ったら何もありませんでした。
どうも鹿が食べたようです。
研究者は、この実を食べる生き物を追っています。
子房(実)の膨らんだキバナノショウキランを見つけられたら、情報を頂けると有り難いです。
今年は暑さのせいか株の傷みが早いようです。
投稿: やまぶどう | 2012年8月 7日 (火) 07時58分
毎日拝見させて頂いております。頻度の高い更新に感謝!です。8/2に私達夫婦もスカイラインのマイカー規制にあい、やむなく道を変えました。規制がなければ七曲りに車を置く予定でしたので、そうしたらやまぶどうさんにお会いできたかも知れないと思え残念です。道を変えた先で私達もキバナノショウキランを見つけました。標高1450mで良く育って枝分かれのように花をつけていました。その近くではキヨスミウツボもありました。
投稿: 春夏秋冬365 | 2012年8月 6日 (月) 18時43分