御殿場口~二ツ塚~幕岩④
前記事の鳥居の向こうには、石碑が建てられています。
鳥居が動いたのか、それとも何か理由があってこの位置になったのか?ご存知の方教えてください。
始祖: 伊邪那岐命(イザナギノミコト)と伊邪那美命(イザナミノミコト)と刻まれていました。日本の国土を産んだとされる男神と女神の碑・・日本の象徴、富士山に相応しいですね。
このパノラマは、山中湖、丹沢方面を撮ってみました。カメラ位置が悪く、空ばかり写ってしまいました。
これは、下塚の三角点です。「御料局三角点」と刻まれているように見えます。
明治時代に、国有林の中でも皇室の財産であった森林は、宮内庁御料局と言う所が管理していたそうです。旧日本政府の三角点という事になります。
裾野、御殿場方面のパノラマです。ここと違って、下界は雲の中かな?
もう一度、富士山頂を見て下塚を降りました。標高1,804mと書かれています。
ぐりんぱや水ヶ塚公園が見えています。写真では分かりませんが、かなり強い風が吹いていました。
幕岩へ向かいます。
« 御殿場口~二ツ塚~幕岩③ | トップページ | 御殿場口~二ツ塚~幕岩⑤ »
「地域文化」カテゴリの記事
- 後世に残したい場所(2020.11.20)
- 希少植物保護好適地(2020.08.16)
- どんどん焼き2020(2020.01.12)
- 新年のご挨拶(2020.01.01)
- 大浜海岸(2019.12.10)
コメント