野生ラン色々
野生ランの花が、色々見られる季節になりました。この時期、山歩き出来ないとストレスが溜まります。
【クモキリソウ】
ベニバナヤマシャクヤクの咲く、山林に生えていたこの野生ランは、クモキリソウだと思います。
こちらの株は、12個の花を付けていました(真ん中の葉の裏にも1個)。
昨年は、小雨降る中、急勾配の山に登って見ました。今年は、ずっと楽な場所です。
この林の中で増えていってくれ!山に登れなくなっても見る事が出来るように・・。
何を撮ったのかって?良く見てください。ヒトツボクロの葉の横顔です。
どちらかと言うと、日照の少ない場所が好みのようです。でも、中には・・。
こんな日当たりの良い場所に、生えている株もありました。開発による被害者かな?
アップで撮って見ました。「アブラムシが集っている・・」。アブラムシは、蘭にとって大敵のウィルス病を媒介します。思い切り息を吸って吹き飛ばしてやりました。
(全て2012年6月10日撮影)
« ヒメムヨウラン(富士山南麓) | トップページ | 不明の植物 »
「野生蘭」カテゴリの記事
- やまぶどうの徒然日記_2011年(2020.12.04)
- 晩秋の着生ラン(2020.11.28)
- クロヤツシロラン果実の頃(2020.11.10)
- 野生ランの生存確認とキノコ(2020.10.20)
- 土通草(ツチアケビ)三度(2020.10.18)
コメント