白髭神社(安部奥上落合地区)
5月5日は、近くにある「富士山こどもの国」への来園者が多く、街道が混むだろうとの思いで、富士山麓の探索は諦め、西へ向かいました。
「久しぶりに井川へ行ってみよう!」清水ジャンクションから新東名に移動して、新静岡インターで降りました。カーナビのデーターが更新されていないので、画面上では道なき道を走りました。
新静岡インターで降りて、井川方面に向かうと県道169号が通行止めでした。そこで、玉川地区を通り県道27号線を口坂本温泉へ向かいました。
元渓流釣り師には、懐かしい安部奥の景色です。でも、所々で記憶が途切れてしまっていました。歳です・・。
我が富士市にも、数は少ないですが白髭神社があります。由緒書では、安部郡から伝わったと書かれていました。
こちらは、摂末社で良いのかな?敷地の関係で、本殿の後ろに祀られていました。
鳥居の傍に鹿の角が落ちていました。立派な角ですね。
更に下った所にあった神社。これも白髭神社かな?名称を現すようなものが見当たりませんでした。安倍川流域には、各所に白髭神社があるようです。
次は、白髭神社で見つけた植物の観察です。
« トウカイスミレ?(富士市勢子辻) | トップページ | 白髭神社の植物観察① »
「植物観察」カテゴリの記事
- やまぶどうの徒然日記_2011年(2020.12.04)
- やまぶどうの徒然日記_2010年(2020.12.03)
- 不法投棄監視パトロールで出会った植物など(2020.12.02)
- カンアオイ属分布調査(オトメアオイ)(2020.12.01)
- テンナンショウ属の果実(2020.11.30)
「地域文化」カテゴリの記事
- 後世に残したい場所(2020.11.20)
- 希少植物保護好適地(2020.08.16)
- どんどん焼き2020(2020.01.12)
- 新年のご挨拶(2020.01.01)
- 大浜海岸(2019.12.10)
コメント