サワトラノオ(浮島ヶ原自然公園)
この所山歩きばかりで、田園地帯にある浮島ヶ原自然公園に行っておりませんでした。サワトラノオの花を見ようと、久々に行って来ました。
葦に守られるように沢山咲いていました。
上の写真と花冠の先端部を見比べてください。丸みを帯びていたり、尖っていたリいろいろです。「花冠は、白色で5裂し・・」と書かれていますが、4裂や6裂のものもあります(この記事の中でも確認出来ます)。
ギンバエみたいなアブ?この他にはアリもいましたよ。みんな、蜜を吸うのに夢中でした。
【サワトラノオ】
サクラソウ科オカトラノオ属。絶滅危惧種ⅠB類(EN)・・近い将来における絶滅の危険性が高い種。都道府県別分布状況で生育とされているのは、静岡、佐賀、熊本、大分のみで、千葉と鹿児島は現状不明となっています。私たちの故郷に生えるこの貴重な植物が、いつまでも無事でいてほしいですね。
« 安部奥(玉川~口坂本) | トップページ | イチヨウラン?再び(富士山南麓) »
「植物観察」カテゴリの記事
- 最近出会ったスミレ(2018.04.25)
- ケヤマウツボ(2018.04.24)
- サクラソウの生える林(長野県)(2018.04.23)
- クモノスシダ(2018.04.22)
- ヒカリゴケ(2018.04.21)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/551112/54693965
この記事へのトラックバック一覧です: サワトラノオ(浮島ヶ原自然公園):
ロココさん、今晩は。
こちらでは、ゼンマイはもう伸びきってしまいました。
昨日富士山麓でイチヨウランを見つけましたよ。
もっと時間が欲しい・・。
サワトラノオは、この浮島ヶ原自然公園では沢山生えています。
自生地が無くなって来たのが一番の要因だと思います。
環境が合えば群生する植物だと思います。
投稿: やまぶどう | 2012年5月13日 (日) 22時53分
ご無沙汰している間にずいぶんと植物観察をなされたようですね。
何処へ行っても新緑だ美しく、幸せな気分になれますね。
ロココはもっぱら観察よりも熊に出会わないのを祈りながら・・・
ゼンマイ採りに精だしています
先日、2個目の熊の鈴を無くしてしまいました(トホホ・・・)
サワトラノオ、絶滅危惧種なんですね
とても美しい花ですねが、減ってしまったのは環境の変化それとも盗掘?
投稿: ロココ | 2012年5月12日 (土) 22時47分