ヤマウツボ(富士山南麓)
そろそろ、あの気持ち悪いヤツが出現する頃だろうと思い、富士山南麓標高1,050m辺りへ行って来ました。昨年は、30本以上まとまって生えていた林です。
彼方此方探索していて道路に出ようと思ったら、ハチの羽音のようなのが聞こえて来ました。その方向に目をやると、沢山生えていました。夕方ズームで撮ったら、ピンボケしてしまいました。
一番まとまって生えていたところです。昨年30本以上生えていた所では、数本しか確認できませんでした。
落ち葉と似た色ですから、ぼんやりしていると気付かない事があります。
ハチは何処かへ飛んで行ってしまいましたが、こんな虫が集っていました。
ゴマノクサ科ヤマウツボ属。ブナ科などの木の根に寄生する無葉緑植物だそうです。
« ハシリドコロ(天子山塊の麓) | トップページ | キスミレ(朝霧高原) »
「植物観察」カテゴリの記事
- やまぶどうの徒然日記_2011年(2020.12.04)
- やまぶどうの徒然日記_2010年(2020.12.03)
- 不法投棄監視パトロールで出会った植物など(2020.12.02)
- カンアオイ属分布調査(オトメアオイ)(2020.12.01)
- テンナンショウ属の果実(2020.11.30)
「腐生植物」カテゴリの記事
- やまぶどうの徒然日記_2011年(2020.12.04)
- クロヤツシロラン果実の頃(2020.11.10)
- 土通草(ツチアケビ)三度(2020.10.18)
- ヤツシロラン類根状器官の様子(2020.10.04)
- 散歩道のクロヤツシロラン(2020.10.03)
よしこさん、お早うございます。
南信の植物観察も面白そうですね。
違う場所へ行けば、見た事の無い植物に出会える楽しみがあります。
携帯で撮った写真はパソコンに取り込んでから使えば良いと思います。
名前の分からない果樹、杏かとも思ったのですが、画像検索すると淡いピンクの花でしたので・・。
花の付き方などから、杏の仲間かもしれません。
今日で休みも終わり、あっという間でした。
やっぱり週末にある方が有効に過ごせるような気がします。
投稿: やまぶどう | 2012年5月 6日 (日) 07時13分
こんにちわ。不気味な奴なんていうからどんなんの?と思ったら、それほど不気味ではないんじゃない?私は嫌いではないですよ。
1泊2日で南信まで行ってきました。大雨が心配で、今回はカメラは持っていかなかったので、携帯電話で写したんですが、画像が送れず(ケーブルを買ってきて直接PCに入れようと思ったんですが、USB接続による通信になり画像などをおくると割引サービスが使えないので、高額になるそうなんです=注意書きが出てきました(;一_一)うらしまそうなども写したのに、がっくりです。
雨は小雨になり、次の日は天気が良くなったので、カメラを持っていけばよかったなあと後悔しましたが、今回は目的はお見舞いだったので、仕方ありません。コンデジも欲しくなりました。安曇野の景色ではありませんが、ももや林檎、梨の花がきれいでした。そうそう、名前のわからない果樹、梅の実を一回り大きくしたような実がなり、種は杏のような種が足元に落ちていた木と同じに見えます。私もなんだろうと思って気になっている樹です。
投稿: よしこ | 2012年5月 5日 (土) 11時17分