炭焼跡とツチアケビの枯れ姿
「このタイトル、どういう関係があるんだ?」
実は、昨年DAIGO(D5)で走行中に、見馴れない色彩を感じて停まった場所で、ツチアケビの実を発見しました。道路から一・二歩踏み込んだ所です。そして、その場所を確認に行ったところ、近くに丸い石積みがありました。
ちょっと分かり難いかな?石積みの中は、窪んでいます。
これなら分かるでしょう?道路側に、入り口らしき形跡があります。
入り口付近(←正しい表現が分かりません。)
この石一つ一つが、炭焼きしていた時代を偲ばせてくれます。
そして、目的のツチアケビは、茎の枯れ姿が確認出来ました。
ボカシを効かせて・・。ツチアケビの根は、かなり広範囲に伸びて、寿命も長いそうです。この場所に出なくても、ここから見渡せる場所に出てくると期待しています。
« 家の周りの花③ | トップページ | 富士山南麓(苔類) »
「植物観察」カテゴリの記事
- やまぶどうの徒然日記_2011年(2020.12.04)
- やまぶどうの徒然日記_2010年(2020.12.03)
- 不法投棄監視パトロールで出会った植物など(2020.12.02)
- カンアオイ属分布調査(オトメアオイ)(2020.12.01)
- テンナンショウ属の果実(2020.11.30)
「地域文化」カテゴリの記事
- 後世に残したい場所(2020.11.20)
- 希少植物保護好適地(2020.08.16)
- どんどん焼き2020(2020.01.12)
- 新年のご挨拶(2020.01.01)
- 大浜海岸(2019.12.10)
yo-shiさん、お早うございます。
炭焼き跡は、富士山麓にも沢山見受けられます。
北麓の山中にも結構ありました。
道もない林内に、陶器の茶碗などが落ちていることがあります。
炭焼きの人たちが使っていたものかもしれません。
投稿: やまぶどう | 2012年3月16日 (金) 07時55分
滝を求めて山中を歩いていると、炭焼きのあとの丸い縁取りをよく見かけます。
先日も伊豆半島(西伊豆)で見かけました。安倍川筋でもちょっと山に入ると見かけますね。
どうかすると、道もないような山奥にもあります。こんな山奥から炭俵を背負って運んだのだろうなと思うと、われわれは楽をしすぎていると反省させられました。
投稿: yo-shi2005 | 2012年3月15日 (木) 21時38分