丸火自然公園の野生ラン②
落ち葉の中で、緑色の葉を持った野生ランが目に付きやすい季節です。
いつもタイミング悪く、ここのミヤマウズラは花の時期に出会った事がありません。
朔果だけは毎年確認しています。
【シュンラン】
この林内には、シュンランが沢山生えています。でも、このくらい大きな株はなかなか見つかりません。
こちらにも・・。右の蕾の先端部は花弁(萼片)が見えています。
ここのシュンラン花は、3月~4月頃に見る事が出来ます。園芸分野では、葉の斑や花色の変異種などが珍重されています。ここでも、良く観察するといろいろな花色の株を見つける事が出来ます。昨年見つけた黄色系の花→こちら。
野生ランと言えば、この日家の近くの山中でムギランを発見しました。足元に一握りくらいの株が落ちていて、あちこち見上げていたら着生株がありました。ラッキーな休日でした。後日の記事で・・。
« 丸火自然公園の野生ラン① | トップページ | ひねくれ者の木 »
「丸火自然公園」カテゴリの記事
- 冬の丸火自然公園(2019.01.30)
- 丸火自然公園で見た植物(2018.09.10)
- 丸火自然公園で見た変形菌・茸など(2018.09.06)
- カエデ属の紅葉(丸火自然公園)(2017.11.27)
- ツクバネソウとエンレイソウ(富士市)(2017.04.26)
「植物観察」カテゴリの記事
- やまぶどうの徒然日記_2011年(2020.12.04)
- やまぶどうの徒然日記_2010年(2020.12.03)
- 不法投棄監視パトロールで出会った植物など(2020.12.02)
- カンアオイ属分布調査(オトメアオイ)(2020.12.01)
- テンナンショウ属の果実(2020.11.30)
「野生蘭」カテゴリの記事
- やまぶどうの徒然日記_2011年(2020.12.04)
- 晩秋の着生ラン(2020.11.28)
- クロヤツシロラン果実の頃(2020.11.10)
- 野生ランの生存確認とキノコ(2020.10.20)
- 土通草(ツチアケビ)三度(2020.10.18)
コメント