柿田川①
正月休みに、駿東郡清水町の柿田川公園に行って来ました。ヤマセミに出会えるかと思って・・。
北側・・国道一号線からの入り口ではなく、下流の狩野川との合流点に近い駐車場へ止めました。それから公園まで歩きました。山歩きより疲れます。
上のパノラマ写真の少し上流です。水中の黄緑色は、ヤナギモのようです。水が綺麗でしょ?
国道一号線に近い第一展望台から見た湧水箇所。地震の影響で、湧水量がずっと少なくなったそうです。がっかり・・。
光学30倍ズームで、やっと捉えられる位置にいたカワセミ。ヤマセミには出会えませんでした。まだ生息しているのかな?
第二展望台の湧水箇所。真っ青な湧水を見て、忍野八海を思い浮かべました。ここには、何匹かの魚が泳いでいました。柿田川には、アユ、アマゴ、ウグイなどが生息しているそうです。本来アマゴは、もっと上流域に棲むのですが・・。
富士川の河口付近にもアマゴがいます。下流域に棲みついたアマゴは、(肉が)白身ではなくオレンジ色になる事があります(元渓流釣り師の経験から)。
泉頭城船着場と呼ばれているらしい・・。製紙会社が利用していた井戸だそうです。ここでも湧水が確認出来ました。
中流域の湿地帯。ハンノキが目立ちました。ミドリシジミ(蝶)の幼虫がこの葉を食べて育つそうです。
清水町役場の西側にあるこの橋の址。明治時代に造られ、1935年頃まで使われていたそうです。この先で狩野川と合流します。
その先には、こんな汚水が流入する所もありました。困ったものだ!
柿田川公園は、遠方からの友人を案内するには、もう一工夫欲しいように思います。何を求めて、ここを訪れる気になるのか・・。
次は、遊歩道沿いで見かけた植物観察です。
「地域文化」カテゴリの記事
- 後世に残したい場所(2020.11.20)
- 希少植物保護好適地(2020.08.16)
- どんどん焼き2020(2020.01.12)
- 新年のご挨拶(2020.01.01)
- 大浜海岸(2019.12.10)
コメント