2011年の思い出(植物編③)
この記事では、ラン科以外の植物を集めてみました。
【コイワザクラ】
昨年、ベニバナヒメイワカガミと一緒に写っていた小さな花・・コイワザクラであろうと思いながら、リベンジを決めていました。そして、断崖に貼りつきながらやっと撮る事が出来ました。高いところが苦手なので・・。
【ベニバナヒメイワカガミ】
毎年楽しみにしている花です。こちらも断崖の好きな花です。箱根の流れのものだと聞きましたが、一株の花数に疑問が残ります。
【イワシャジン】
我が家の近くを流れる渓流の源流部に生えています。花と出会うのは、数十年振りでした。お気に入りの花が健在で感激しました。
【シラヒゲソウ】
イワシャジンの花を見に行って、偶然見つけたシラヒゲソウです。渓流からは目につかない場所に生えていました。静岡県では、絶滅危惧種に指定されています。
【ミヤマツチトリモチ】
キノコの仲間かと思ってブログに載せ、名前と共に珍しい植物だと教わりました。
【ミヤマハナワラビ】
観察会で見る事が出来た超貴重種の羊歯の仲間です。
【スギラン】
樹上に居候しているスギの苗かと思ったら、羊歯の仲間だそうです。
葉の付け根に胞子嚢のようなものが確認出来ます。都道府県別分布状況では、全国に生育個所があるようですが、現存個体数は全国で約1,000個体と考えられているそうです。
今年も、いろいろな動植物との出会いがありました。来年も時間のある限り探索して歩こうと思っています。萌の散歩と山歩きのお陰で、胴囲が3.5cm減少しました。
これで、「2011年の思い出」をお終いにします。
最近のコメント