二ッ塚②
最初に、二ツ塚の低い方、下塚に登りました。
遊歩道から登るとこの標識が目に入りました。標高1,804mと刻まれていました。もう一つの上塚は、1,929mになります。下から見ると同じように見えますが、125mの標高差があることになります。
鉄製の白い鳥居は、どちらを向けて作られたのでしょう?
下の碑と方向が違っていますが・・。
上塚、宝永山、富士山頂を背景に撮ってみました。始祖: 伊邪那岐命(イザナギノミコト)と伊邪那美命(イザナミノミコト)と刻まれていました。日本の国土を産んだとされる男神と女神の碑・・日本の象徴、富士山に相応しいですね。
誰もいないと思っていた景色の中に動くものが・・。ハンググライダーです。「物好きな人もいるなぁ~」・・向こうもそう思っていたかも?
パノラマ写真を集めてみました。
下塚から富士山頂を望む。
箱根方面を望む。
愛鷹連邦を望む。まさに絶景です。薄曇りでない時にまた行きたいと思います。
次は、上塚の様子を載せてみます。
「地域文化」カテゴリの記事
- 後世に残したい場所(2020.11.20)
- 希少植物保護好適地(2020.08.16)
- どんどん焼き2020(2020.01.12)
- 新年のご挨拶(2020.01.01)
- 大浜海岸(2019.12.10)
yo-shiさん、今晩は。
今まで行った事のないところを、少しずつ見て歩こうと思っています。
今年は、時間が無いなりに富士山南麓をあちこち歩きました。
山歩きの楽しさは、行く度新しい発見がある事です。
まだまだワクワクする事が沢山待っていると思います。
投稿: やまぶどう | 2011年11月 8日 (火) 18時17分
二ツ塚は確か太郎坊の上のほうだったですね。もう大分前になりますが、BOACの辺りまで行ったことがありました。あれよりもっと上になるんですね。
あの辺りから見ると、愛鷹山がこんなに遠くに見えるのですね。
投稿: yo-shi2005 | 2011年11月 7日 (月) 22時15分