気になっているキノコ(スギエダダケ?)
我が家のスギ林では、クロヤツシロラン(腐生ラン)、スッポンタケ等を毎年見る事が出来ます。そしてもう一つ、気になっていたキノコがあります。
「よくわかるきのこ図鑑」の、目次ページに掲載されているキノコとそっくりです。キノコの名前は、キシメジ科スギエダダケです。
現地ではこんな感じで生えています。傘の直径は、2cmくらいの小さなキノコです。
一本抜いてみました。
傘の上。
日にかざして見ました。
傘の裏。「日が当たると透明感が出て美しさを増します」・・解説の通り透けて見えます。
「傘、柄共に細かい毛で覆われる」・・トリミングして、シャープに加工してあります。柄に毛が見えます。
霜が降り、雪が舞い始める頃(秋~晩秋)に発生するそうです。季節も、解説の特徴も、写真での見た目もそっくりです。
このキノコがスギエダダケだとすれば、汁物あえ物などにして食べる事が出来るそうです。昔は、野生のシイタケ、クリタケやナメコなどは判別出来ました。それは、父親や祖父の代から食べていたため、現物を何度も見ていたからです。図鑑に載っている解説だけではない、感覚的な部分も情報として頭の中にあったから、迷う事はありませんでした。少しでも、そういう種類が増えれば、楽しいですね。
« 早朝の風景 | トップページ | 赤い実①(幕岩) »
「茸と菌糸」カテゴリの記事
- 不法投棄監視パトロールで出会った植物など(2020.12.02)
- 最近見たキノコ(2020.11.26)
- 野生ランの生存確認とキノコ(2020.10.20)
- 不法投棄監視パトロールで出会った植物(9月下旬)(2020.09.28)
- 栗の毬に生える菌類(2020.09.27)
コメント
« 早朝の風景 | トップページ | 赤い実①(幕岩) »
yo-shiさん、お早うございます。
このキノコはまだ出始めで、少ししか生えておりません。
同じ場所に生えるスッポンダケは、間違いないと判断して食べてみました。
臭いの感覚が残るので、美味しいと言った感じではありませんでした。
数が揃ったら食べてみようと思っています。
たまに行く山中のキノコは、相当な特徴がないと手を出せません。
このキノコは、何種類かの図鑑を見て間違いないだろうと思っています。
ブログ更新が、途絶えたら中ったと思ってください。
投稿: やまぶどう | 2011年11月14日 (月) 08時10分
野生のキノコはどうしても怖いような気がします。それで、これは食べてみたのですか?。
投稿: yo-shi2005 | 2011年11月13日 (日) 21時31分