アキザキヤツシロラン②
この日(10/15)は、土曜から続いて朝方までかなりな雨が降っていました。諦めていたのですが、とても良い天気になりました。
時期的に、花を見る事が出来ないかと思っていました。でも、何株か見つける事が出来ました。御覧のような花ですから、探すのも一苦労です。
受粉すると、花弁が外れます(上の二本)。
まだ蕾もありました。昨年見かけたような、花数の多い株は見つかりませんでした。台風や豪雨の被害に、遭ったのかもしれません。
下の色の濃い部分から上(花柄)が長く伸びていきます。
反則技で、花芯の様子を観察。
クロヤツシロランと違い、リップに髭がありません。
花芯の様子です。前日からの雨で湿っています。
トリミングして見ました。小型の洋犬みたいですね。
約一時間この場所にいましたが、藪蚊に好かれて痒い事・・。次は、アキザキヤツシロランと似ている、クロヤツシロランの記事です。
« アキザキヤツシロラン① | トップページ | クロヤツシロラン »
「植物観察」カテゴリの記事
- やまぶどうの徒然日記_2011年(2020.12.04)
- やまぶどうの徒然日記_2010年(2020.12.03)
- 不法投棄監視パトロールで出会った植物など(2020.12.02)
- カンアオイ属分布調査(オトメアオイ)(2020.12.01)
- テンナンショウ属の果実(2020.11.30)
「腐生植物」カテゴリの記事
- やまぶどうの徒然日記_2011年(2020.12.04)
- クロヤツシロラン果実の頃(2020.11.10)
- 土通草(ツチアケビ)三度(2020.10.18)
- ヤツシロラン類根状器官の様子(2020.10.04)
- 散歩道のクロヤツシロラン(2020.10.03)
もこままさん、お早うございます。
この植物は、腐生蘭なので葉緑素が無く、茶系の目立たない姿をしています。
受粉は、ショウジョウバエだそうです。
あまり目にすることの出来ない植物が、近くの場所にあって幸せです。
投稿: やまぶどう | 2011年10月19日 (水) 08時25分
こんばんは。
ヤツシロランの花 普通の見慣れた花とは、ずいぶん違った雰囲気の花ですね。
受粉は 虫に助けて貰うのでしょうか?
投稿: もこまま | 2011年10月18日 (火) 22時43分