十里木高原その他の花
その他の花・・なんて書くと、花たちに嫌われますね。せっかく撮ったので、ブログに記録しておく事にしました。
【ススキ】
イネ科ススキ属。
【シモツケ】
バラ科シモツケ属。
越前岳山頂にも生えているシモツケ。道沿いにまだ咲いていました。
【ワレモコウ】
バラ科ワレモコウ属。
ワレモコウ・・変わった名前ですね。根茎を乾燥して止血剤に使ったそうです。チドメグサと同じですね。ピンボケは風のせいです。
【アキノタムラソウ】
シソ科アキギリ属。
ハルノタムラソウ、ナツノタムラソウ、アキノタムラソウがあるそうですが、区別が良く分かりません。
図鑑には「大口を開けたカバが並んでいるように見える」と書かれています。ひどいですね。
【ホトトギス】
ユリ科ホトトギス属。
茶席の花、ホトトギスも咲き出しました。この花も良く観察すると、花色や模様に変異が合って面白いです。
【ウバユリ】
ユリ科ユリ属。
花ではありませんが・・。ウバユリは、蕾の時上を向いていて、花の時には横を向き、そして種の時にはまた上を向きます。面白いでしょ?
« ヒメトラノオ(十里木高原) | トップページ | 銚子ヶ淵の滝 »
「植物観察」カテゴリの記事
- ヤマエンゴサク(2018.04.26)
- 最近出会ったスミレ(2018.04.25)
- ケヤマウツボ(2018.04.24)
- サクラソウの生える林(長野県)(2018.04.23)
- クモノスシダ(2018.04.22)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/551112/52638562
この記事へのトラックバック一覧です: 十里木高原その他の花:
yo-shiさん、お早うございます。
あっという間に秋の気配が濃くなって来ましたね。
週末のたび雨で、畑の草は手のつけられない状態だし、
見たい植物の花も幾つか見過ごしてしまいました。
季節の変化に追いついていけません。
記事も一・二週遅れが多くなって来ました。
投稿: やまぶどう | 2011年9月 4日 (日) 08時10分
もうすすきが出ましたか、秋ですねぇ。
でもこの台風が過ぎて、晴れたらまだまだ暑いんでしょうね。
投稿: yo-shi2005 | 2011年9月 3日 (土) 21時51分