ミヤマウズラ(十里木高原)
« ヒシ(浮島ヶ原) | トップページ | 道路沿いの植物 »
「植物観察」カテゴリの記事
- やまぶどうの徒然日記_2011年(2020.12.04)
- やまぶどうの徒然日記_2010年(2020.12.03)
- 不法投棄監視パトロールで出会った植物など(2020.12.02)
- カンアオイ属分布調査(オトメアオイ)(2020.12.01)
- テンナンショウ属の果実(2020.11.30)
「野生蘭」カテゴリの記事
- やまぶどうの徒然日記_2011年(2020.12.04)
- 晩秋の着生ラン(2020.11.28)
- クロヤツシロラン果実の頃(2020.11.10)
- 野生ランの生存確認とキノコ(2020.10.20)
- 土通草(ツチアケビ)三度(2020.10.18)
キレンゲショウマさん、今晩は。
このところ、用事や天候のせいで近場しか行けず辛いです。
明日は、晴れれば運動会、雨なら家の掃除です。
次の週は土日仕事・・平日に休もうと思っています。
山に住むと不便な事も多いですが、近いところに興味ある植物が生えていて、嬉しい面もあります。
投稿: やまぶどう | 2011年9月 3日 (土) 18時36分
やまぼうしさん、今晩は。
林内を歩くと、時々見かけるミヤマウズラですが、この場所のように開花率が良くありません。
次回はもっとピンボケしないように撮れると良いのですが・・。
雨上がりの上に薄暗いところなので難しいです。
ムンクの叫び・・仰るとおりですね。
蘭の花って、こうして見ると面白い表情をしているものが多いですね。
投稿: やまぶどう | 2011年9月 3日 (土) 18時30分
こんばんは!
もうミヤマウズラの季節ですか・・・季節の巡るのは早いですね。
アップにすると1つ1つ色々な表情があって面白いですね~。
道端の植物も、車で走っているだけでは見えないものが多く、
たまには歩いてみないと行けませんね。 痛感はしているのですが・・・
投稿: キレンゲショウマ | 2011年9月 2日 (金) 23時53分
ミヤマウズラ・・・・良いですね!
丹沢にもあり、今年の春初めて葉を見つけました。
楽しみに先日行ったのですが、株が貧弱で残念ながら花は見られませんでした。
写真で花の様子が良く分かりました。
妖精のようにも見えますが、ムンクの叫びのようにも見えませんか?
来年はこちらでも花を見られると良いです。
台風の被害が出ませんように!
投稿: やまぼうし | 2011年9月 2日 (金) 21時31分