ツチアケビの実
腐生植物の記事が続きます。
代休の金曜日、ラッキーな出会いがありました。友人の研究者の依頼で、キバナノショウキラン観察用カメラを確認に行った帰り、視界に入った赤っぽいもの・・気になって戻ってみました。「あっ、ツチアケビだ!」別のところで観察を続けているのですが、この場所では初めて見ました。
【ツチアケビ】
ラン科ツチアケビ属。ヤマノカミノシャクジョウとも呼ばれている腐生ランの一種です。キバナノショウキランとこのツチアケビは、果肉の中に種を宿します。他の蘭の種子は、鞘が弾けて飛散するのに対し、果肉を虫や小動物が食べて種が運ばれるそうです。
道から見た様子。
林内に入って横から撮影。
接近して見ると、小さな赤いバナナのようです。
道路からこんなに近いところに生えていました。別のところへも行きたかったのですが、DAIGO(D5)が燃料不足なので、止めてこの道を戻りました。この日も、山の神様に感謝です。
« ギンリョウソウモドキ(富士山南麓) | トップページ | キバナノショウキラン(観察カメラ) »
「腐生植物」カテゴリの記事
- やまぶどうの徒然日記_2011年(2020.12.04)
- クロヤツシロラン果実の頃(2020.11.10)
- 土通草(ツチアケビ)三度(2020.10.18)
- ヤツシロラン類根状器官の様子(2020.10.04)
- 散歩道のクロヤツシロラン(2020.10.03)
「野生蘭」カテゴリの記事
- やまぶどうの徒然日記_2011年(2020.12.04)
- 晩秋の着生ラン(2020.11.28)
- クロヤツシロラン果実の頃(2020.11.10)
- 野生ランの生存確認とキノコ(2020.10.20)
- 土通草(ツチアケビ)三度(2020.10.18)
ロココさん、今晩は。
そうですね。
やっぱり不気味だと思います。
初めて見た時は、異様な感じがしました。
「なんだ、これ!」声に出して独り言を言ってしまいました。
投稿: やまぶどう | 2011年9月11日 (日) 19時18分
休日出勤ですか?お疲れ様です。
見事なツチアケビですね。
ロココは山育ちなのですが、未だにお目にかかれません。
きっと山でこれを見たら、かなり気持ち悪いかも・・・
投稿: ロココ | 2011年9月10日 (土) 16時58分