野生ランの種(七曲②)
七曲の山中に入って見つけた、キソチドリと思われる植物です。今までは、道路脇で見る事が多かったのですが、ここは人が殆ど入る事のないであろう針葉樹林内です。
この場所には、十株ほど生えていました。右側の株も分かりますか?
葉の部分を観察。小さい葉と大きい葉の二枚だけ付いています。
こちらにも・・。
なんとなく弱弱しいイメージですね。種はウチョウランに似ています。
幼苗もあちこちに生えていました。この野生ランは、ウチョウランのように分球では増えないようです。実の付いた株元に幼苗が見られませんでしたので・・。
こちらは、道路脇の草むらに生えていたキソチドリ(開花の時に確認)の種です。生えている場所のせいか、上の写真とは違って見えます。
隣には、一つだけ種の付いた株もありました。
これは両方ともキソチドリで良いのでしょうか?ご存知の方、宜しくお願いいたします。
« 野生ランの種(七曲①) | トップページ | 野生ランの種(七曲③) »
「野生蘭」カテゴリの記事
- やまぶどうの徒然日記_2011年(2020.12.04)
- 晩秋の着生ラン(2020.11.28)
- クロヤツシロラン果実の頃(2020.11.10)
- 野生ランの生存確認とキノコ(2020.10.20)
- 土通草(ツチアケビ)三度(2020.10.18)
コメント