宝永火口探索(その3)
この日は、晴れたと思ったら急に雨が降って来たりと、気まぐれな天気でした。でも、普段見る事の出来ない景色や植物観察が出来て楽しかったです。
来た道を振り返ると、別のグループが見えました。
宝永山を見学して、富士宮口五合目に向かう一行。この日は、学生初め色々な団体に出会いました。
富士山をズームして見ると、こんな景色が見えました。色々な顔を持っているものです。
宝永第一火口の様子。
拡大して・・。
宝永山も少し位置を変えて見ると、かなり違った雰囲気です。
宝永山(中央上)を後にして、御殿庭(ごてんにわ)方面に向かう。この辺りで、左側の斜面を見ると鹿の家族がいました。
光学30倍ズームで撮った鹿の家族。この写真には、3匹写っています。小雨の中、肉眼でやっと確認出来る距離でしたから、この位写れば◎です。
雲の向こうには、丹沢山地(山塊)が見えています。何時か行ってみたい!
御殿場口の売店。背後に見える山は、溶岩流の跡(端)だそうです。
水ヶ塚駐車場から見た富士山。気まぐれな天気のお陰で、姿を消したり、現れたり忙しい富士山でした。皆さん、お疲れさまでした。
« 宝永火口探索(その2) | トップページ | キキョウ科の花(富士宮口五合目付近) »
「地域文化」カテゴリの記事
- 後世に残したい場所(2020.11.20)
- 希少植物保護好適地(2020.08.16)
- どんどん焼き2020(2020.01.12)
- 新年のご挨拶(2020.01.01)
- 大浜海岸(2019.12.10)
コメント