遅れて咲いたツチアケビの花
昨年、三本のツチアケビが並んで生えた場所に行って見ました。今年はその場所に無く、少し離れたところに生えていました。今まで3本見つけましたが、昨年に比べると花数も少なく実付きが悪いようです。
ところが、また一本別の株を見つけました。なんとまだ花が咲いています(2011年8月13日)。
余剰エネルギーで、遅れて出たため丈が低いのかな?
昨年の花も見てください→2010年7月24日のツチアケビ。
受粉すると、花柄の部分が膨れて来ます。受粉しない花は早く散って、エネルギー消費を少なくしているようです。
ツチアケビより、ツチバナナの方が良いかも?
昨年のツチアケビの(実の)様子はこちらで→2010年8月13日のツチアケビ。
今年は、ツチアケビに限らずいろいろな植物の開花時期などが、遅れているようです。
今日は暑い中、作業の立ち合いが無事終了しました。現地までの道路は、普段よりずっと空いていて、早く着き過ぎてしまいました。明日は、少し図面のまとめをして、半日フリータイムにしようと思っています。
« コウリンカとツルニンジン | トップページ | オオルリソウとその仲間 »
「腐生植物」カテゴリの記事
- やまぶどうの徒然日記_2011年(2020.12.04)
- クロヤツシロラン果実の頃(2020.11.10)
- 土通草(ツチアケビ)三度(2020.10.18)
- ヤツシロラン類根状器官の様子(2020.10.04)
- 散歩道のクロヤツシロラン(2020.10.03)
「野生蘭」カテゴリの記事
- やまぶどうの徒然日記_2011年(2020.12.04)
- 晩秋の着生ラン(2020.11.28)
- クロヤツシロラン果実の頃(2020.11.10)
- 野生ランの生存確認とキノコ(2020.10.20)
- 土通草(ツチアケビ)三度(2020.10.18)
コメント