アオスズラン(エゾスズラン)
表富士の下山散策で見つけたアオスズラン(エゾスズラン)、下界のものより花数も多く見応えがありました(標高1,750m付近)。
こちらも蕾。
結構生えています。
この株には蕾がたくさん付いています。
辺りを見回しても、全体的に開花しているのはこの株だけでした。もう一度行ってみたい!
私が、アオスズランを見たのは今年が初めてです。最初の出会いは、見慣れない植物の名を聞いた時でした。なんとそれがアオスズランでした。一週間後に様子を見に行ったら、シカに食べられたのか見当たりませんでした。
そしてついに花を見る事が出来ました。→こちら。日照の具合か花数も少なく、別の植物のようにも見えます。400mくらいの標高差が、植物の感じも変えているのでしょうか?
« ミヤマフタバランとコイチヨウラン(下山散策) | トップページ | マツノハマンネングサの花 »
「野生蘭」カテゴリの記事
- やまぶどうの徒然日記_2011年(2020.12.04)
- 晩秋の着生ラン(2020.11.28)
- クロヤツシロラン果実の頃(2020.11.10)
- 野生ランの生存確認とキノコ(2020.10.20)
- 土通草(ツチアケビ)三度(2020.10.18)
コメント