マツノハマンネングサ再び
今年初めて目にしたマツノハマンネングサ。Web図鑑を見ると、7~8月が花期と書かれています。「良し、様子を見に行こう!」という事で、出かけて行きました。
【樹上のマツノハマンネングサ】
6月上旬に初めて見つけた場所です。その後の様子を見に行って来ました。
背伸びしても手の届かない高さです。でも、この木には手を触れる事の出来る高さにも生えています。
カメラ①で撮影。
カメラ②で撮影。
違う角度から・・。
撮影しているうちに霧が出て来ました。全く~っ!
兎に角、初めて見つけた株はみんな無事なようで安心しました。
【倒木のマツノハマンネングサ】
苔むす倒木にいたクワガタのメスに目を向けると・・「あれっ?まさか!」
同じ倒木に生えていた赤ちゃんです。中央付近・・分かりますか?倒木全体の様子は、あえて掲載しません。
ベンケイソウ科。絶滅危惧種Ⅱ類(VU)。都道府県別分布状況では、東京、神奈川、山梨、静岡のみ生育となっています。学名がSedum hakonenseとなっていますから、箱根を中心とした辺りにだけ生えているのかな?
何とか花を見てみたいので、また様子見に行ってみます。
« 富士山南麓(7月上旬その3) | トップページ | ホタルブクロとヤマホタルブクロ »
「植物観察」カテゴリの記事
- ヒカリゴケ(2018.04.21)
- センボンヤリ(2018.04.20)
- スルガテンナンショウ(2018.04.19)
- 裏庭植物園(4月半ば)(2018.04.18)
- ジロボウエンゴサクとヒトリシズカ(2018.04.17)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/551112/52147454
この記事へのトラックバック一覧です: マツノハマンネングサ再び:
野山しんのすけさん、今晩は。
教えてもらって、予備知識が無ければ通り過ぎていたと思います。
同じ場所を何度か歩くと、名前を知らなくても、普段見かけない植物だと言う事が分かるようになって来ます。
それだけでも、私にとっては大きな進歩です。
ヤマビルは、後が痒くて辛いですね。
投稿: やまぶどう | 2011年7月 8日 (金) 18時16分
お早うございます。
こちらでは見た事は無いですがコケと間違えそうな感じですね!
うちの近所もヤマビルが多くて今年も何回か喰いつかれました。この時期は特に気をつけないとなりません。
投稿: 野山しんのすけ | 2011年7月 8日 (金) 08時20分
やまぼうしさん、お早うございます。
丹沢には、色々な固有種があるようで一度行ってみたいと思っています。
でも、ヤマビルがいるんじゃ・・。
大井川支流、関の沢へアマゴ釣りに行った時、いっぱい出くわしてぞっとしたのを覚えています。
何とか花の写真を撮れるように通ってみたいと思っています。
投稿: やまぶどう | 2011年7月 8日 (金) 06時51分
おはようございます!
マツノハマンネングサは3年ほど前
丹沢某山に登った時2.3箇所で見かけました。
晩秋でしたので花の跡しかありませんでしたので
どんな花が咲くのか楽しみにしています。
こちらでは花の時期はヤマビル君たちが
しっかり見張ってくれてるので
盗掘はないかもしれませんが近づく気にはなれません。
投稿: やまぼうし | 2011年7月 8日 (金) 05時49分