先週の土日は、研究者に付合い富士山南麓某所へキバナノショウキランの観察に行きました。
この植物を初めて見たのは、ラッキョウのような実が生っている状態でした。そして、昨年は蕾の出初めから約一月半、一週間毎に通いました。熱心でしょ?
【自生地その1】
標高約1,460mの場所です。ここでは、昨年十数株の花を見る事が出来ました。そして、観察仲間から一週間前に十株以上を確認したと聞いていました。
ところが、早朝現地についてその場所を探すと、僅かに2~3株見つかっただけでした。
まだ顔を出したばかりの蕾です。どうした事でしょう?
昨年は、こんな株が沢山生えていました。
【自生地その2】
所変わって、こちらは標高約1,320mの場所です。この一週間前に見つけて、株の様子を記事にしました。
丁度、観察し頃の株です。
観察用のカメラを設置した様子です。これで、この花に集まる昆虫などを観察します。
この場所は、1~3株くらいが点在して生えていました。
たぶん受粉した花です。花弁が黒くなり、花柄が膨らんで来ています。そして、やがては私が初めて見たラッキョウのような実になります。
昨年の実の様子を下の写真で見てください。
ラッキョウみたいでしょ?
【天敵現る】
二日目の朝、「自生地その1」で、昨日研究者が見つけた株の様子を見に行きました。仕掛けたカメラを確認すると、早朝のある時間からその株が姿を消していました。何ものかに食べられたようです。残念ながらその姿は写っておりませんでしたが・・。
でも、周囲に残る足跡や手のひらほどの広がりを持つあの株が、綺麗に無くなっている事を考えると、食べたのは鹿ではないかと思います。すぐ傍に、十株以上生えていたはずのキバナノショウキランも、たぶん鹿に食べられたのだと思います。
思い起こせば、昨年結実した実を確認に来たのですが、残骸も見つかりませんでした。その時は、猛暑で腐ってしまったのだろうと思っていました。
ここを縄張りとする鹿は、キバナノショウキランの味を覚えてしまったようです。と言う事は、来年も食べられてしまう恐れがあります。蕾の見え始める頃に、金網でも掛けて置かないと花を見る事が出来ないかもしれません。
最近のコメント