サカネラン(富士山北麓)
土曜は雨の予報でした。家の周りは凄い霧・・でも、どうしても見たい植物がありました。こういう時は、自分の心に従った方が良い。という事で富士山北麓へ御殿場経由で行って来ました。
御殿場市も凄い霧です。ところが篭坂峠に差し掛かると青空が見えて来ました。何と山梨県は晴天でした。「良かった・・」神様に感謝です。
【サカネラン】
この植物は腐生蘭の仲間です。私は初めて目にする植物です。自生場所の情報を頂き、巡り遇う事が出来ました。
残ながら、花はもう終わりかけていました。
薄暗い上に小さな花なので、素人カメラマンは色々なモードで撮ってみました。
受粉して種が膨らんでいるようにも見えます。この小さな花の受粉には、私に纏わりついていたブヨのような虫が関わっているのだろうか?それとも自家受粉か?
花の形が少しは分かるようにと接写して見ました。
来年はもっと綺麗な状態で見てみたい。
横顔。種には小さな毛が生えています。腐生蘭は、地中に球根を持っていると思っていたのですが、この蘭は「地下茎は太く短く、多数の根は束生して先は上を向く」と書かれています。
この場所には、もう一株まだ見ごろの花が咲いていると教えていただきました。付近を数往復して見ましたが、ついに見つけることは出来ませんでした。 来年に期待です。
この日は、コアツモリソウの花にも、今年最後のお別れをして来ました。そして、山の神様は、別の嬉しい出会いを与えてくれました。アサギマダラとの出会いです。それは後の記事で・・。
« 昇仙峡の植物観察(その2) | トップページ | ムヨウラン属(その後) »
「腐生植物」カテゴリの記事
- やまぶどうの徒然日記_2011年(2020.12.04)
- クロヤツシロラン果実の頃(2020.11.10)
- 土通草(ツチアケビ)三度(2020.10.18)
- ヤツシロラン類根状器官の様子(2020.10.04)
- 散歩道のクロヤツシロラン(2020.10.03)
キレンゲショウマさん、お早うございます。
有り難うございました。
来年はご一緒できると嬉しいです。
この株は、アサギマダラの写真を撮って、後ろを振り返った視線の先に見えました。
アサギマダラが乱舞するのを見ていると、別世界に行ったような錯覚を覚えますね。
投稿: やまぶどう | 2011年6月28日 (火) 08時03分
こんばんは!
サカネランにどうにか間にあって良かったですね。
来シーズンは新鮮なものを複数株狙いで行きましょう。
アサギマダラはほんとに優雅な舞いを見せてくれますね。
この先、乱舞する姿が楽しみですね!
投稿: キレンゲショウマ | 2011年6月27日 (月) 20時14分