ムヨウラン属(その後)
昨年種を見つけて、今年は花を見ようと通ったムヨウラン属の植物。あっという間に、花の時期も終わりつつあります。
【6月18日】
雨で傷み始めたような気がします。これ以上開かないのかな?
ちょっと拡大して・・。
花弁の先端部が変色しているようです。
ストロボを使って撮影。ピンボケしてしまいました。
右下の花にリップが見えます。
【6月25日】
殆どの花が落ちてしまっていました。でも、良く見ると花柄のような部分が、角度を変えています。
こちらも・・。
やがて、こんな種になって行くと思います。ところで、この小さな花も、受粉はブヨのようなとっても小さな虫がするだろうか?
ムヨウラン属に養分を与えているのは菌糸類だそうですが、これもその仲間かな?
落ち葉に潜っている蕾の頃から観察して来ました。こうして続けて見ると面白いですね。
« サカネラン(富士山北麓) | トップページ | アサギマダラ(富士山北麓) »
「腐生植物」カテゴリの記事
- やまぶどうの徒然日記_2011年(2020.12.04)
- クロヤツシロラン果実の頃(2020.11.10)
- 土通草(ツチアケビ)三度(2020.10.18)
- ヤツシロラン類根状器官の様子(2020.10.04)
- 散歩道のクロヤツシロラン(2020.10.03)
キレンゲショウマさん、お早うございます。
図鑑で見るムヨウラン属は、もっと開いていますね。
この場所は、行く度ジメジメしていて写真も撮りにくいです。
昨日も、下界は明るかったのに、帰宅すると凄い霧でした。今年は順調だったソラマメも、かなり傷んできましたので、昨晩薄暗い中で全部採ってきました。
晴天が待ち遠しいです。
投稿: やまぶどう | 2011年6月28日 (火) 08時12分
こんばんは!
18日で終わりの方とは・・・私は今年もいい時期を見逃してしまったようです。
しっかり開花したものを見てみたいです。
山あいの我家も連日霧の中でジメジメしています。
今年は愛鷹も霧に包まれる事が多いですね??
投稿: キレンゲショウマ | 2011年6月28日 (火) 04時33分