樹海その1(富士山北麓)
タイトルは樹海としましたが、正式にどこからが樹海なのかは分かりません。植物観察だけでなく、普段あまり目にしない景色を楽しむのも良いものです。生憎、天候が悪くて暗い写真ばかりで残念です。
天気が良ければ絶景ポイントの駐車場。本栖湖が見えます。
ハルゼミが五月蝿いくらい鳴いていた林です。日照が悪いせいか下草が少ない・・。
針葉樹林の林床には、背丈の低いアセビが生えていました。
この辺りは自然林ではなく、植林されいていました。
写真だと凹凸が分かりにくいですが、炭焼き跡のようです。手前に石積みの空いたところがあります。出し入れ口の部分だと思われます。
隣にあった窪地・・炭の捨て場かな?
少し歩くと、樹海のタイトルに相応しいような景色になってきます。樹木に巻き付く太い蔓・・。
見上げると、私のハンドルネームやまぶどうの葉が見えました。
樹海の様子、もう少しお付き合いください。
« 北麓の白い花 | トップページ | 樹海その2(富士山北麓) »
「植物観察」カテゴリの記事
- やまぶどうの徒然日記_2011年(2020.12.04)
- やまぶどうの徒然日記_2010年(2020.12.03)
- 不法投棄監視パトロールで出会った植物など(2020.12.02)
- カンアオイ属分布調査(オトメアオイ)(2020.12.01)
- テンナンショウ属の果実(2020.11.30)
「地域文化」カテゴリの記事
- 後世に残したい場所(2020.11.20)
- 希少植物保護好適地(2020.08.16)
- どんどん焼き2020(2020.01.12)
- 新年のご挨拶(2020.01.01)
- 大浜海岸(2019.12.10)
yo-shiさん、お早うございます。
こんな場所では、一度方向感覚が損なわれるとパニックになってしまうでしょう。
頭の中に遊歩道へ繋がる一本のロープを描きながら歩くことにしています。
特に一人歩きの時は、深入りしないことが大切だと思います。
投稿: やまぶどう | 2011年6月16日 (木) 07時52分
樹海に入ると出て来られなくなると聞きますが、大丈夫なのですか。
一番下の写真などは少々不気味ですね。
投稿: yo-shi2005 | 2011年6月15日 (水) 22時54分