愛鷹運動公園せせらぎの径(その1)
沼津市にある愛鷹運動公園の西側に小さな沢があります。ここへ通ずる道を「せせらぎの径」と呼びます。そろそろホタルが飛ぶ頃だと聞いて、下見に行ってきました。ここではゲンジボタルを見ることが出来るそうです。
運動公園の駐車場から徒歩で下ると この広場に出ます。
とても静かなダム湖(?)です。
木道の脇には花菖蒲が植えられていました。
さらに進むとクヌギやカエデの小道になります。
とても静かで涼し気なところです。
ちょっと古ぼけているけど・・。
遊歩道に沿って小川が流れていました。ここにホタルの幼虫が生息しているのだろうか?
小川を横切った先にも遊歩道がありました。時間のあるときに、探索してみようと思います。
また堰堤orダム?が現れました。河川法では、15m以上の高さのものをダムと呼び、それに満たないものを堰堤と呼ぶそうです。これはダムかな?
水量はそれ程多くはありませんが、綺麗な水が流れ続けています。
ここにもこんな立て札が・・。フンの片付けも出来ない飼い主さんでは困りますね。自分が犬を飼っていても、道にフンが落ちていたら気分が悪いです。ちゃんと片付けましょうね。それが飼い主の責任ですから。
(その2)では、ここで出会った生き物や植物を集めてみます。
« ハッカクレンとコンニャクの花 | トップページ | 愛鷹運動公園せせらぎの径(その2) »
「地域文化」カテゴリの記事
- 後世に残したい場所(2020.11.20)
- 希少植物保護好適地(2020.08.16)
- どんどん焼き2020(2020.01.12)
- 新年のご挨拶(2020.01.01)
- 大浜海岸(2019.12.10)
コメント