ミツガシワの花(自然公園)
「なんだまだ続くのかよ!」・・そう言わず、せっかく撮ったので見てください。浮島ヶ原自然公園のミツガシワです。前記事の実家から昨年嫁入りしたものです。
実家よりずっと葉が伸びています。井戸水の水温の関係かな?
管理棟前の株は咲いていました。この写真は、別の場所で望遠鏡を使い、良く分からないので適当にマニュアル設定したまま撮った写真です。
カメラの自動モードで撮った写真・・少し暗いけど上の方が良いような気がします。カメラは難しい。
接近して撮ってみました。この髭は何のためにあるんだろう?蜜を吸いに来た虫にとっては、邪魔ではないのか・・なんて思いながら眺めました。
井戸水の流入口付近にあったこの植物は、ミズバショウかな? 御殿場の「あまだトンボ池」で見たのとそっくりだから。
« ミツガシワの花(実家) | トップページ | 小川の生き物 »
「植物観察」カテゴリの記事
- サクラソウの生える林(長野県)(2018.04.23)
- クモノスシダ(2018.04.22)
- ヒカリゴケ(2018.04.21)
- センボンヤリ(2018.04.20)
- スルガテンナンショウ(2018.04.19)
「浮島ヶ原自然公園」カテゴリの記事
- ヤナギの花(2018.04.15)
- ミツガシワ(2018.03.31)
- 浮島ヶ原自然公園(7月下旬)(2017.07.29)
- 6月半ばの浮島ヶ原自然公園(2017.06.14)
- 浮島ヶ原自然公園(3月中旬)(2017.03.21)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/551112/51362684
この記事へのトラックバック一覧です: ミツガシワの花(自然公園):
NOZOさん、今晩は。
ミツガシワ、このまま増えてくれると良いですね。
来年はミズバショウの花も見られるかな?
静岡の麻機遊水池に生えるミズアオイも、少し分けてもらえると嬉しいですね。
今春、枯れ姿を見て来ました。
もう発芽している頃でしょうから、見に行ってこようと思います。
投稿: やまぶどう | 2011年4月12日 (火) 23時20分
ブログでの報告ありがとうございました。
公園のアカウントでツィートしておきます。
さすがやまぶどうさんですね。
放水口にミズバショウを植えました。
原の旧家に残っていた浮島のミズバショウだそうです。
絶えてしまった湿原の植物も多いですが、少しずつ復活してくるといいなと思います。
投稿: NOZO | 2011年4月12日 (火) 21時49分
yo-shiさん、お早うございます。
私も昨年初めて見ました。
実家の花も嫁入り先の花も綺麗です。
このまま繁殖してくれることを願っています。
投稿: やまぶどう | 2011年4月12日 (火) 07時57分
もこままさん、お早うございます。
ミツガシワは、それほど珍しい植物ではないようですが、私は昨年初めて見ました。
綺麗な花ですね。
ビオトープの一角に植えたい植物です。
投稿: やまぶどう | 2011年4月12日 (火) 07時53分
モンスターといった感じの花で珍しい花です、私ははじめて見ました。
投稿: yo-shi2005 | 2011年4月12日 (火) 00時09分
こんばんは。ミツガシワの花、なかなか素敵ですね!
髭 本当にどんな機能があるのでしょうか?
昆虫を呼びよせる???
分かったらまた教えて下さい!
投稿: もこまま | 2011年4月11日 (月) 21時44分