春野すみれ展(その2)
第21回春野すみれ展。気になったすみれの写真を集めてみました。
宇宙すみれ。
再びオレンジの花登場。
変わった形の花です。
ここまでがすみれ展で見た花です。
今回は、昨年我が家からお嫁入りした「シロバナヒナスミレ」が、デビューするかと楽しみにして行きました。ところが、展示された中には見当たりませんでした。会場にいた知人に伺うと、増やそうと会のビニルハウスで大切に育てていたら、枯れてしまったそうです。暑過ぎたのかも知れません。
春野よりずっと暑いと思われる大阪で実生発芽したのですから、屋外で育てれば大丈夫と思うのですが・・。屋外なら、春野と我が家でそれほど気温が違うとは思えません。
もう一つ考えられるのは、自生地が日照の少ない場所だった事です。スミレは、日当たりの良い所に咲くものもあれば、このヒナスミレのように日照の少ない所で咲くものもあります。表のテントで、増殖販売していたスミレを見ると、日当たりの良い所で育つものがほとんどだったと思います。ビニルハウスの環境が合わなかったのではないかと思われます。
我が家(自生地)にはまだ十株以上有りますので、もう少し増殖して自生地の写真と共に再度お嫁入りさせようと思います。
帰宅して撮ったシロバナヒナスミレです。この珍しいスミレが、どうして我が家の裏に自生したのかも不思議です。
すみれ展の記事は、これでお終いです。
« 春野すみれ展(その1) | トップページ | 春蘭(その1) »
「植物観察」カテゴリの記事
- やまぶどうの徒然日記_2011年(2020.12.04)
- やまぶどうの徒然日記_2010年(2020.12.03)
- 不法投棄監視パトロールで出会った植物など(2020.12.02)
- カンアオイ属分布調査(オトメアオイ)(2020.12.01)
- テンナンショウ属の果実(2020.11.30)
「地域文化」カテゴリの記事
- 後世に残したい場所(2020.11.20)
- 希少植物保護好適地(2020.08.16)
- どんどん焼き2020(2020.01.12)
- 新年のご挨拶(2020.01.01)
- 大浜海岸(2019.12.10)
慶さん、お早うございます。
大切にされ過ぎたのかもしれません。
今度は、知人の家の木の下で育てて貰うつもりです。
このすみれ展に登場してくれるのは、私の夢でもあります。
自生の採取は、法的な規制が絡む事と自己規制も必要ですが、このすみれ展に全国各地のスミレが集まるのも楽しいと思います。
山間の町の小さなすみれ展だからこそ、影ながら応援して行きたいのです。
投稿: やまぶどう | 2011年4月 4日 (月) 07時46分
こんにちわ。
嫁いだ娘さんに会いに行ったのに残念でしたね。温室で大事に育てれば大丈夫っていうことはないんですね。色が白いとやはり日光が当たりすぎると良くないのかもしれないですね。やまぶどうさんのお宅が一番水が合ったのかしら。今度こそうまく育ってくれるといいですね。
投稿: 慶 | 2011年4月 3日 (日) 15時43分