2024年8月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
無料ブログはココログ

« 対面石再び(その1) | トップページ | 麻機遊水池のアオサギ »

2011年2月26日 (土)

対面石再び(その2)

駿東郡清水町の八幡神社境内を探索してみました。

【白旗舎】

Yahatajinjya_201102_2s

前記事の中鳥居をくぐり太鼓橋を渡るとその左方向にこの祠(ほこら)があります。頼朝公を祀った白旗舎(しらはたしゃ)です。

【御随神】ごずいしん

Yahatajinjya_201102_11s

頭部が無くなっています。

Yahatajinjya_201102_12s

こちらは、原形が良く分かりません。

由緒書きには「大神様を守護したもうた御随神(奇石窓神・豊石窓神)」とありました。「ごずいしん、くしいわまどのかみ、とよいわまどのかみ」とフリガナがありましたが、Web検索すると随神は「かんながら」と読み奇石窓神・豊石窓神の漢字も色々ありました。迷ってしまいます

【対面石】

Yahatajinjya_201102_7s

神殿の西北側に、平家追討の軍を起こした頼朝と、奥州より駆けつけた義経が対面した場所として、この対面石が置かれています。

Yahatajinjya_201102_8s

対面石です。台座があるから奥が頼朝だろうか?

Yahatajinjya_201102_9s

対面の記念のために兄弟が自ら植えたと伝えられている「ねじり柿」です。良く見ると二本あります。歳月を考えると細すぎですね。柿の木の寿命は、富有柿で7~80年だそうですから、何代も更新されてきたのでしょう。

【その他】

Dousojin_0218_1s

中鳥居の左手に祀られていた道祖神。風化と苔むして年代などは分かりません。

Yahatajinjya_201102_4s_2 

手水舎の向かい側(東側)にあった旧手水舎?

源氏の軍は、富士川の合戦のためにこの地に本営を造営したそうです。我が富士市にある「平家越え」など、周辺には源氏に関する史跡が沢山あります。真偽の程はともかく、歴史の跡をたどるのも楽しいです。

« 対面石再び(その1) | トップページ | 麻機遊水池のアオサギ »

史跡探訪」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 対面石再び(その2):

« 対面石再び(その1) | トップページ | 麻機遊水池のアオサギ »