どんどん焼きの準備
今日は箱根の客先へ挨拶に行って来ました。雪が心配でしたが、幹線道路は滑り止めも不要でした。
1月14日の晩は、各地で「どんどん焼き」が行われます。最近では、場所も無くなり廃止されたところも多いようです。14日が平日の場合には、日曜等に行われる地域もあります。この記事では、どんどん焼きの準備の様子を集めてみました。
【富士市吉永北部地区】
生憎、雪が降って白くなっていました。
オンベ竹もしなり、達磨さんも寒そうです。
昨年の様子はこちら→2010準備。
【御殿場市沼田地区】
ここは「沼田湯立神楽」など伝統行事を大切にしている地域です。
神楽の行われる神社の道路を隔てた西側にありました。
しめ縄のお飾りで笹を締めてありました。小さな事でも、先人から引き継がれて来た伝統や知恵が隠されています。
これは「御仮屋」などと呼ばれ、道祖神(斉の神)を飾り付けた社です。最近では、あまり見る事が出来なくなりました。
隣の建物は、沼田火防隊ポンプ置場です。どんどん焼きもそのすぐ隣で行われます。
【御殿場市神山地区①】
道を隔てた北側の飾り付け。
【御殿場市神山地区②】
南側を見ると・・あっ、変わっている!
オンベ竹の上も・・。
下も賑やかです。
御殿場地区では、笹が沢山使われています。芯(笹の内側)はどうなっているのでしょうか?ところ変われば飾り付けもいろいろで面白いですね。
14日の晩が過ぎれば、燃えて見る事が出来ませんでした。今日は運よくここを通りました。春から縁起が良い・・かな?
« 望遠鏡撮影の練習(その2) | トップページ | 雪を纏った植物観察 »
「地域文化」カテゴリの記事
- 後世に残したい場所(2020.11.20)
- 希少植物保護好適地(2020.08.16)
- どんどん焼き2020(2020.01.12)
- 新年のご挨拶(2020.01.01)
- 大浜海岸(2019.12.10)
ロココさん、お早うございます。
丁度通りかかって良かったです。
もう少し時間があれば、彼方此方調べて歩きたいのですが・・。
出歩けば、いろいろなものに出合えて楽しいですね。
投稿: やまぶどう | 2011年1月13日 (木) 07時52分
こんばんは、寒い日が続きますね。
妙高ではどのどんど焼きも同じようなものですが
そちらのは色々ユニークなものがあるんですね
見るだけでもとても楽しいです。
ロココの町内は15日にやりますが、今年は10日に実施した町内も多かったです。
後、リンク張って下さってありがとうございます。
投稿: ロココ | 2011年1月12日 (水) 20時58分
tomokoさん、今晩は。
史跡や伝統行事などを調べて見ると、色々な関連があって面白いです。
幼いころ見た行事も、段々見る事が出来なくなりました。
少しでもホームページに記録して、次世代に伝えられたらと思っています。
地域の交流の場にもなっていますので、いつまでも残して行きたいですね。
投稿: やまぶどう | 2011年1月12日 (水) 19時30分
やまぶどうさん、おはようございます。
興味深い伝統行事の一端を紹介くださって有難うございます。
私なぞは、「とんど」という言葉が頭に残るだけで、実態を目にすることは全くありません。所によって、少しずつ形が変わって、興味深いです。私年代の者にも解説が必要だと感じました。理解が深まると興味が出てくるものですよね~。
投稿: tomoko | 2011年1月12日 (水) 08時24分
つぼさん、今晩は。
えっ、スルメですか?
新潟妙高のロココさんの所と同じですね。
http://chieko-1950.cocolog-nifty.com/blog/2010/01/2010-5852.html
こちらでは上新粉で作った団子を焼きます。
松の枝も初めて聞きました。
昔は、オンべ竹の一部を貰って、その日で小豆粥を食べた記憶があります。
こういう行事は、いつまでも残して行きたいですね。
投稿: やまぶどう | 2011年1月11日 (火) 22時40分
やまぶどうさん、こんばんは♪
各地で色々な呼び名があって、私の故郷では「とんど焼き」とか「とんどさん」って言っています。
その火でスルメをあぶってお酒を頂きます、燃え残った松の枝を家に持ち帰って飾り、その年の無病息災を祈ります
皆の幸せを祈る行事っていいですよね
投稿: つぼ | 2011年1月11日 (火) 20時39分