北山の棚田
沼津市戸田新田地区(旧田方郡戸田村)に「北山の棚田」があります。以前から気になっていた所です。
県道18号線沿いに案内看板がありますが、狭い道でDAIGO(D5)クラスではかなりきついです。県道から歩くか、軽自動車で行く事をお勧めします。棚田の傍に、小さな駐車場があります。
ここが北山の棚田です。駐車場は写真の左手になります。
綺麗な石積みですね。
上の道から見たところです。
この小屋は「しょうず・ばったり」と呼ばれ、大きな柄杓のようなものに水を注ぎ、杵を動かす仕組みの精米小屋だそうです。誰もいなかったので、中を覗くのは控えました。
棚田のマスコット。
表富士の山麓に住む私にとって「北山」と言うと、真っ先に浮かぶのが富士宮市北山です。何とこの北山の棚田は、400年以上も昔に富士宮市北山からやって来た人々によって作られたそうです。
気になったのは柑橘類と一緒に栽培されていたシキミです。富士、富士宮の山間部で栽培されていますが、沼津から伊豆にかけての地域では見かけませんでした。これも富士宮市北山地区から引き継がれて来たのかな?北山地区は日蓮正宗の総本山「大石寺」が近い事もあって、シキミの栽培が盛んな地域です。
菜の花が春の訪れを予感させてくれます。
棚田の見頃は、春から初夏ですね。また行って見ようと思っています。
「地域文化」カテゴリの記事
- 後世に残したい場所(2020.11.20)
- 希少植物保護好適地(2020.08.16)
- どんどん焼き2020(2020.01.12)
- 新年のご挨拶(2020.01.01)
- 大浜海岸(2019.12.10)
ロココさん、今晩は。
こういう景色の残っている地域が好きです。
いつまでも残って欲しいですね。
沼津市になっていますが、伊豆半島なので我が家よりずっと暖かいです。
早く暖かい春が来ると良いですね。
投稿: やまぶどう | 2011年1月28日 (金) 22時34分
お寒うございますm(_ _)m
雪が無いとそれだけで温かく感じられるんですね
妙高に比べるとまるで春のようです。
石垣が美しい棚田ですね
)
何処か懐かしい小屋、杵を動かす仕組みの精米は
ロココが子供の頃は当たり前にありました。
(スゴク長~く生きてきたような・・・
こんな所をウォーキング出来たらいいな~
投稿: ロココ | 2011年1月28日 (金) 21時24分