望遠鏡写真
この季節になると、自然観察も下界の野鳥観察が中心になります。このブログを開始した今年の1月に、初めてカワセミと分かる写真が撮れました。それ以来、何度か遇う事が出来ました。
向こう岸だとこんな写真です。中央にいるのが分かりますか?
トリミングしてやっと分かります。
こちらも・・。
ホバーリング中のカワセミ。もっとはっきりした写真を撮りたい・・。
アナログカメラ用の古い300mm望遠とEOSシリーズの入門機ですから、至近距離でないと判別できる写真は撮れません。かといって軽自動車の買えるような金額のレンズは手が出ないし、望遠鏡で撮れないものだろうか・・ずっと考えていました。
【望遠鏡を使って撮った写真】
初めて望遠鏡にカメラを付けて撮ってみました。そこで素人カメラマンは、気が付きました。今まで殆どの写真をオートフォーカスで撮って来た事に・・。
「何だ、ピンボケばかりじゃないか?」そうなんです。老眼で近視の私にはカメラのファインダーを覗いて、望遠鏡を調節してピント合わせをする事が容易ではありません。しかもスタンドと望遠鏡が安定していないと凄いピンボケになってしまいます。
どうすれば良いのだろう?考えて見れば、カメラの説明書もろくに読んだ事がありませんでした。 「ちゃんと読んで、いろいろ試してみよう」・・手探りで初めてパソコンを組み立てた時の心境です。
« 羽ばたく鴨 | トップページ | 趣味の果樹と野菜 »
「機械技術」カテゴリの記事
- 風力発電システム(静岡市)(2017.01.05)
- インストール(2016.11.30)
- コンデジ「TG-4」の練習(2016.02.15)
- 試し撮り(顕微鏡モード)(2016.02.07)
- LAN-DISK(2015.11.05)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/551112/50377932
この記事へのトラックバック一覧です: 望遠鏡写真:
« 羽ばたく鴨 | トップページ | 趣味の果樹と野菜 »
NOZOさん、今晩は。
小鳥を撮るには、超望遠レンズが欲しいですね。でも、中古レンズでもかなりするし、とても手が出ません。先日会った人は、600mmの超望遠でスタンドなしで撮れると言っていました。私の軽よりも高いそうです。
望遠鏡のピント合わせが早く出来るように練習しないと、チャンスを逃してしまいそうです。
宝くじが当たらないかな・・。
投稿: やまぶどう | 2010年12月24日 (金) 23時28分
要するに野鳥写真でいうところの「デジスコ」ですね。デジカメ+フィールドスコープの組み合わせで撮るというやつです。
もちろん望遠鏡でもいいわけですが、かえって一眼レフだと四隅がケラレてしまうようです。かえってレンズが繰り出さないコンパクトデジカメのほうが綺麗に撮れるようですね。
ただ、カメラのオートフォーカスを使いたい場合は、接眼レンズをとってアタプタで接続しなきゃならず、これまたアタプタが高いときています。
とにかく望遠鏡でピントを合わせ、接眼レンズにコンデジを押しつけて撮るのが一番お手軽ですね。
野鳥を見始めると、フィールドスコープが欲しくなるんですよねぇ。
でも高いんだよなぁ。
まぁ、カメラ用の600ミリレンズなんかよりはよっぽど安いんですが。
投稿: NOZO | 2010年12月24日 (金) 20時32分
ロココさん、お早うございます。
予備知識が無いものに挑戦するのは大変です。
でも、一つずつ解決していくのも楽しいです。
私の場合、周りに先生がいないところが辛いです。
投稿: やまぶどう | 2010年12月24日 (金) 07時43分
やまぶどうさんの挑戦する姿勢、ロココも見習いたいと・・・(たぶん思うだけで終わっちゃいそうですが
)
投稿: ロココ | 2010年12月23日 (木) 22時35分