2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
無料ブログはココログ

« 2010年11月 | トップページ | 2011年1月 »

2010年12月

2010年12月31日 (金)

浮島ヶ原の富士山

今日は、買い物ついでに浮島ヶ原自然公園に寄って来ました。

Fujisan1231_1s

ちょっと寒い朝でしたが、富士山が綺麗に見えていました。

Fujisan1231_3s

撮影場所は、浮島工業団地北東交差点付近です。丁度、新幹線の上り下りが交錯したところです。

Fujisan1231_5s

暫くぶりに行った浮島ヶ原自然公園は、すっかり冬景色になっていました。

Fujisan1231_6s

今年の4月に全面開園してから、多数の来園者がありました。地域の人だけでなく、地域外の人たちにも親しまれる公園になって欲しいと願っています。

Ukisima_kawasemi1231_1sk

Kawasemi_k1s

植物観察には寂しい季節ですが、野鳥の観察が出来ます。今日もカワセミが出迎えてくれました。良く見ると嘴の下側が茶色っぽいからメスかな?早く望遠鏡カメラののピント合わせの修行をしなくては・・。

【ご挨拶】

ブログにご訪問いただいた皆様、今年一年どうも有難うございました。プロバイダーさんの変更に伴い、新ブログ名で再出発しましたが、どうなる事か不安でした。でも、お陰さまで今日まで無事継続する事が出来ました。

今後も皆様のアドバイスを頂きながら動植物の観察をしていきたいと思います。来る年もどうぞよろしくお願い致します。

それでは、皆様良いお年を!

砂防堰堤

愛鷹山系を源流とする赤渕川は、上流部で支流の千束川と合流します。最近、千束川で砂防工事が行われており、一つの堰堤が完成したようです。

Sabou1230_8s

完成した鋼製透過型砂防堰堤。鋼製砂防構造物データーベースによると、スリット構造で鋼材重量42.3t、鋼製部の高さ5.0m、鋼製部の幅18mだそうです。

Sabou1230_9s

この錆びている部分は、このままで良いのかな?いくら削られる可能性があるとはいえ、防錆処理くらいすると思うのですが・・。

Sabou1230_6s

横から・・。

Sabou1230_3s

上流側から見た様子。

Sabou1230_7s

近くに転がっていた標識杭。左側に穴が掘られていました。ここ暫くは、工事業者も来ていないようなので、一連の作業は終了したと思うのですが・・。

Sabou1230_1s

丁度、杭が入りそうな径です。でも、本来は右側にある四角い基礎を埋設して、建てるはずですが・・。どうも、この穴は動物が掘ったようです。

やりかけの仕事を、見るに見かねた野生動物が穴を掘ってくれたのかな?

Sabou1230_2s

少し離れた林道脇にも、杭の基礎らしきものが転がっていました。発注元の名称からして、こんな保管状態を黙っているはずがありません。それに、堰堤 に入るフェンスの鍵も付いていませんでした。管理者さん、しっかりしてくださいね。

2010年12月30日 (木)

お寺詣り

今日は朝から曇り空で寒い一日でした。萌の朝散歩は一時間遅れ・・ずっとぴぃ~ぴぃ~鳴いていました。ご近所の皆様、五月蠅くて申し訳ありません。

午前中に菩提寺へお布施を届けて来ました。我が家の菩提寺は、曹洞宗大富山永明寺です。

Youmeiji1230_1s

なんと、もう梅の花が咲いていました。

Youmeiji1230_2s

庭に入って撮ろうと思ったのですが、ちょうど方丈(ほうじょう:曹洞宗の住職さん)さんが通りかかったので止めにしました

Youmeiji1230_3s

こちらは、緑萼梅(リョクガクバイ)かな?

Youmeiji1230_4s

十月桜も・・寒そうですね。

Youmeiji1230_5s

蝋梅も良い香りを漂わせていました。 

Youmeiji_3

掃除をする小僧さんの石像。

「掃けば散り はらえばまたも 塵つもる 庭の落ち葉も 人の心も」

Youmeiji1230_7s

さて、私も家に戻って掃除でもしよう!

暗っぽい写真ばかりで恐縮です。修正しようかと思ったのですが、曇り空で肌寒い様子そのままでしたので・・。

2010年12月29日 (水)

最後の仕事

連休初日は、あっという間に終わってしまいました。ホームページ「やまぶどうの部屋」の更新をして、街に買い物に行き、ちょっぴり持ち帰り仕事をして、樹木の剪定をして・・まぁ、無駄には過ごさなかったつもりです。

仕事納めの日まで厄介な仕事があって、とても疲れました。お陰で、会社の掃除もまともに出来ませんでした。

【27日の仕事場】

Mjn1227_1s

Mjn1227_2s 

以前も載せた三島市某所。この日は、サービス仕事のようなものでした。初めてのお客さんはたいへんです

Numaduarupusu1227_1s

沼津アルプスと呼ばれる山の一部です。それほど高くなくても急勾配の所が多いようです。

【28日の仕事場】

Numadu_jh1228_1s

沼津の町中。寒風吹きすさぶ中、震えながら調査をしました。

Ant1228_1s

Ant1228_2s

Ant1228_3s

マイクロ波のアンテナが目立ちます。飛び交う電波は、人体に影響が無いのだろうか?

Moe1229_1s

休日なのが分かると落ち着かない萌です。何度叱っても「ピィーピィー」五月蠅・・。

2010年12月28日 (火)

コサギの飛行

今日で年内の仕事は終わりです。一寸持ち帰り仕事はありますが・・。大切な休みの時間を有効に使おう!

コサギの飛行を追ってみました(溜め置き写真です)。

Kosagi1219_1s

小型で、足は黒く、指は黄色い・・。写真では分かりませんが、嘴は黒でした。

Kosagi1219_2s

Kosagi1219_3s

Kosagi1219_5s

Kosagi1219_6s

Kosagi1219_7s

Kosagi1219_8s

Kosagi1219_9s

ずっと向こうへ飛んで行きました。「何だよ、同じような写真ばかりじゃないか?」

まぁ、折角連続で追いかけたのですから・・。

【友情出演】

Tobitatutori1219_1s

ダイサギ、コサギ、ヒドリガモが一斉に飛び立ちました。何に驚いたのでしょう?私ではありませんよ。私は驚いたほうです。

2010年12月27日 (月)

神社の植物観察

神社のしめ縄交換に行った時、境内で見つけた植物を集めてみました。

Sengenjinjya1219_2s

境内はちょっと薄暗く、フユイチゴの葉が沢山見えました。

Fuyuitigo1219_1s

繁殖力の旺盛な植物です。でも、実が美味しいから歓迎です。

Mamezuta1219_1s

古木に生えるマメヅタ。

Mamezuta1219_2s

接近して・・。

Tuta_1219_1s

石垣に生えるツタ。

Kanaoi1219_1s

カンアオイの大株。

Kanaoi1219_2s

これは別種? 

Inubiwa1219_1s

イヌビワの実が生っていました。いつも思うのですが「イヌイチジク」の方が良いのでなないでしょうか?ビワよりどう見てもイチジクですから。

Kinone1219_1s

大木の根を見ると・・。

Kinone1219_3s

こんなに平たい。

Jyugatuzakura1219_1s

Jyugatuzakura1219_2s

浅間神社の入り口には、十月桜が咲いていました。

もう一日で休みになります。嬉しい!

2010年12月26日 (日)

富士山の笠雲(御殿場)

今日は御殿場市で仕事でした。休日出勤の上に早出・・辛い。富士市と比べると寒さが違います。富士山と笠雲の変化を写してみました。

Gotenba_k1226_1s

早朝の富士山。少し赤みがかっています。

Gotenba_k1226_2s_2

笠雲が一つに合体しました。

Gotenba_k1226_6s_2

風に煽られこんな形に・・。

Gotenba_k1226_7s

渦を巻いているようです。

Houeizan_1226_1s_2

これは?富士市から見た宝永山の裏側の様子です。

寒い中、みんなが頑張ってくれたおかげで、無事作業が終わりました。早く風呂に入ってのんびりしよう・・。

2010年12月25日 (土)

ミニドライブ(由比)

郵便局に行ったついでに、富士川を越え由比漁港まで行って来ました。それにしても年末の道路は、どこも混んでいます。

Yui_1225_2s

Yui_1225_1s

由比漁港は漁船でいっぱいでした。漁期以外は、陸に上げられているサクラエビ漁の漁船も入っていたようです。

Yui_1225_3s

漁協直営の売店。主に桜エビとシラスを扱っています。桜エビのオブジェ・・知らない人はなんだか分からないかも?正月用の買い物をしてすぐに引き返しました。

ここからの写真は、次男が初めて撮りました。

Fujikawa_2s

富士川にかかる鉄橋。富士山に向かって左手(西側)の山々です。

Asitaka_yuki3s

富士川橋から見た愛鷹山です。自動修正したらこんな色になってしまいました

Asitaka_yuki2s

越前岳にも雪が降ったようです。

Fujisan_yuki1s

早朝は下まで白かった富士山も、夕方にはこんな感じです。今夜は寒い!階下の萌は、こんな日でも小屋の中ではなく屋外で寝ています。

ダイサギの餌捕り

今日は萌の予防接種に行った後、年賀状の印刷をしました。たまに使うプリンターは、時々機嫌が悪くなるし、困ったものです。家族のものも含めると、200枚以上になります。郵便局に持って行き、少し用事を済ませて萌の散歩をしたら、一日終わってしまいました

蔵出し写真ですが、ダイサギの餌獲りの様子を追ってみました。

Daisagi1219_1s

「あっ、狙っている」

Daisagi1219_2s

くちばしが水面に触れ・・。

Daisagi1219_3s

一気に水中へ頭を突っ込みました。

Daisagi1219_4s

「あれっ、失敗かな?」

Daisagi1219_6s

ダイサギの目・・カモの目は可愛いけど、サギ類は鋭い目をしていますね。

今日は風が強く寒い一日でした。明日は、休日出勤で御殿場に行かなければなりません。暖かいと良いのですが・・。

2010年12月24日 (金)

小桃と萌

今夜はクリスマスイブ。「誰かケーキ買って来たか?」・・みんな私が買って来るものと思っていたようです

今夜、萌のお姉さん「小桃」ちゃんの写真が送られて来ました。それを見た家族は「可愛い~萌にも着せよう!」

Komomo20101224_2

見てください。小桃ちゃんのサンタさん、可愛いでしょ?

Komomo20101224_1

小桃ちゃん、美人になったね。2007年9月30日、萌と別れて3年3ヶ月になります。優しい飼い主さんと出会えて本当に良かった。

Moe1219_1s

萌も凛々しい顔つきになってきたでしょ?

Moe1219_2s

カメラを向けると警戒して怖い顔になります。好きな穴掘りをしたばかりなので、鼻の頭に土が付いています。

Moe1219_4s

「また何かされる。全く困った飼い主だ!」

Moe1219_3s

「何やっているんだよ!」・・後ろ足で後頭部を掻いていました。萌は、首筋を揉んでもらうのが好きです。帰宅するとお座りして鼻を鳴らしながら催促します。その後はサッカーボール遊び。散歩コースも朝夕決まっていて、ショートカットするとぴぃ~ぴぃ~文句を言います。

私にとっても、家族にとっても欠かせない存在となりました。

趣味の果樹と野菜

今日は風が強い一日でした。客先の挨拶回りに行きましたが、道路が混んでいて予定通りには行かず終日かかってしまいました。

今日の記事は、先日見に行った趣味の果樹畑と野菜畑の様子です。

Sikuwasa1223_1s

Sikuwasa1223_2s

沖縄名産のシークワーサーが、少し色づき始めて来ました。収穫時期は、どのくらいで良いんだろう?

Kinkan1223_1s

ミカンのように大きなキンカン。良い色でしょ?食べて見ると思ったより甘かったです。

Kinkan1223_2s

甘い果樹は、野鳥に襲われます。ヒヨドリが食べたのかな? 

Itijiku1223_2s

少し遅すぎたイチジクの実。暖地性のホワイトジェノア・・糖度が高いそうですが、まだ味見した事はありません。

Hourensou1223_1s

ホウレンソウも元気です。少し密集して蒔き過ぎですね。

Endoumame1223_1s

エンドウ豆も順調に育っています。

Soramame1223_1s

ソラマメも順調です。

Hayasai1223_1s

Hayasai1223_2s

葉野菜も元気です。食べるのが追いつきません。

Jyagaimo1223_1s

正月に食べようと思っているジャガイモ。今度はビニルハウスで栽培してみようかな・・。

さて、今夜は年賀状印刷をしなくては・・。

2010年12月23日 (木)

望遠鏡写真

この季節になると、自然観察も下界の野鳥観察が中心になります。このブログを開始した今年の1月に、初めてカワセミと分かる写真が撮れました。それ以来、何度か遇う事が出来ました。

Kawasemi1218_5s

向こう岸だとこんな写真です。中央にいるのが分かりますか?

Kawasemi1218_1s

トリミングしてやっと分かります。

Kawasemi1218_2s

こちらも・・。

Kawasemi1218_4s

ホバーリング中のカワセミ。もっとはっきりした写真を撮りたい・・。

アナログカメラ用の古い300mm望遠とEOSシリーズの入門機ですから、至近距離でないと判別できる写真は撮れません。かといって軽自動車の買えるような金額のレンズは手が出ないし、望遠鏡で撮れないものだろうか・・ずっと考えていました。

【望遠鏡を使って撮った写真】

初めて望遠鏡にカメラを付けて撮ってみました。そこで素人カメラマンは、気が付きました。今まで殆どの写真をオートフォーカスで撮って来た事に・・。

Bogu_1s

Bogu_2s

Bogu_3s

「何だ、ピンボケばかりじゃないか?」そうなんです。老眼で近視の私にはカメラのファインダーを覗いて、望遠鏡を調節してピント合わせをする事が容易ではありません。しかもスタンドと望遠鏡が安定していないと凄いピンボケになってしまいます。

どうすれば良いのだろう?考えて見れば、カメラの説明書もろくに読んだ事がありませんでした。 「ちゃんと読んで、いろいろ試してみよう」・・手探りで初めてパソコンを組み立てた時の心境です。

羽ばたく鴨

のんびり泳いでいるカモ君達を眺めていると、突然激しい水音が聞こえて来ました。この記事では、一羽のカルガモ君の羽ばたきを観察してみました。

Habatakukamo1218_1s

萌のように首もブルブル振っています。

Habatakukamo1218_2s

ちょっと頭を起こして・・。

Habatakukamo1218_3s

羽の虫を掃っているのかな?

Habatakukamo1218_4s

今度は立ち上がりました。

Habatakukamo1218_5s

Habatakukamo1218_6s

ラジオ体操をしているようですね。

Habatakukamo1218_7s

「あぁ~ぁ、さっぱりした」他の仲間の所へ泳いで行きました。カモ君の動きを見ているだけでも楽しいです。

今日は休日出勤です。そろそろ行かなくては・・。

2010年12月22日 (水)

愛鷹山農道探索(その3)

愛鷹南麓は、沢山の尾根や沢があって何度も登ったり降りたりして富士方面に行きました。普段行く事のない農道の探索も面白いものです。

Senpuuki1218_2s

茶畑でよく見かける沢山のポール・・何だろう?

Senpuuki1218_1s

これは、霜対策の扇風機です。最近は、茶葉の価格が下落して茶農家は大変なようです。農薬や肥料代はもちろん、扇風機やロボットなどの導入を考えるとなかなか採算が取れないのが現状のようです。

Antena1218_1s

高台に行くと目立つのが携帯電話の中継アンテナです。

Antena1218_2s

形も色々・・。正直、景観を損ねるのであまり建って欲しくありません。

Dainitoumei1218_1s

第二東名の橋脚です。

Dainitoumei1218_2s

第二東名沿いの道を選べば、横走りに富士方面に行けます。 中央の白いのは、富士山の頂上です。

Sandan1218_1s

これは猟銃の薬きょうです。猟期は11月15日から翌年の2月15日・・今頃は、猟師さんが獲物を狙ってうろついている時期です。山の探索は、注意が必要です。

ところで、愛鷹山は禁猟ではないのかな?

Santyou1218_7s

左から袴腰岳、馬場平、愛鷹山で良いのかな?ご存知の方、教えてください。

農道探索の記事はこれで終わりにします。

2010年12月21日 (火)

愛鷹山農道探索(その2)

農道探索は、道の位置関係を知りたくて行ったため殆ど植物観察をしませんでした。目に付いた植物を少しだけ集めてみました。

Kosida1218_1s

正月のお飾りに使うウラジロの仲間コシダは、東海大学に登る途中で見つけました。ウラジロもあったけど撮り忘れました

Aoki1218_1s

迷い込んだ道で目に付いた赤い実はアオキでした。

Fuyuitigo1218_1s

フユイチゴはどこに行っても見つかります。器を持って行って沢山採ってこようかな。

Marubanohorosi1218_1s

少し前に覚えた茎に毛が無いマルバノホロシ。

Suzumeuri1218_1s

スズメウリの実も見つけました。

Hotokenoza1218_1s

少し日当たりのいい場所には、ホトケノザが咲いていました。春の七草の「ホトケノザ」は、タビラコ(田平子)/コオニタビラコで黄色い花が咲きます。紛らわしいですね。

2010年12月20日 (月)

愛鷹山農道探索(その1)

忘年会の翌日、沼津へ仕事仲間のMinicav(MIC)を迎えに行った帰り、愛鷹山の中腹にある東海大学開発工学部のキャンパス目指して登ってみました。

タイトルを林道探索にしようかと思ったのですが、思ったより奥深くまで茶畑が広がっていましたので農道探索としました。

Toukaidai_1218_1s

曲がりくねった道を進むと、駿河湾と浮島ヶ原の田園地帯が見えてきます。

Toukaidai_1218_3s

場所は沼津市西野になります。いつもと違う位置から見た愛鷹山の姿です。左側にちょっとだけ頭を出しているのは富士山です。

Toukaidai_1218_2s

愛鷹山が邪魔して富士山が見えない・・我が家は邪魔している山の向こう側になります。

Toukaidai_1218_4s

ここまで登ると愛鷹山も近くに見えます。

Toukaidai_1218_7s

もう少し登ると、白いキャンパスが見えてきます。時々歩いて登る学生に出会います。かなり大変そうです。

Toukaidai_1218_8s

東海大学開発工学部です。同学部は、大学院を除き2009年を最後に学生の募集を停止したそうです。少子化による生徒の減少が原因だろうか?校舎の裏にある駐車場も荒れて見えました。

Toukaidai_1218_6s

少し登って、富士市方面を見た景色です。

Toukaidai_1218_5s

茶畑が多いせいか、自治会と学校名の注意書きが目に付きました。ちょっと多すぎるような気もします。

キャンパスから更に上を目指すと、軽でも通行できないくらい狭い道になってしまいました。歩けばもっと行けそうですが、止めて西(富士市方面)に向かいました。

2010年12月19日 (日)

須津川渓谷(その2)

昼までには家に帰らなければならず、ゆっくり植物観察も出来ませんでした。それでも自然観察は楽しいです。

Akaimi1218_2s

Akaimi1218_3s

前記事のトイレの近くで見かけた赤い木の実です。いっぱい生っています。イイギリの実かな?

Sudokouyou2s

枝の下から逆光で撮ってみました。

Sudokouyou1s

こちらは黄色・・下流域の川岸で見つけた紅葉です。今年は、まだ落葉しないで残っていました。

Sudokouyou3s

いつも目が行く小さな紅葉も・・。

来年は、春から初夏の渓谷を探索してみようと思っています。須津川渓谷は、トイレや駐車スペースも確保されていて、安心して楽しめます。

須津川渓谷(その1)

須津川の紹介を少し・・。

Sudogawa1218_1s

「須津川渓谷伝説絵巻」と書かれ、名所旧跡の絵が描かれています。

Sudogawa1218_7s

トイレも整備されています。今回寄りませんでしたが、大棚の滝の下にもありますので、探索者には有り難いです。

Sarunooyako_1s

下流の橋では、野猿の親子が出迎えてくれます。この日、東海大学の少し上で子ザルに遭いました。写真が撮れませんでしたからこれで我慢です。

Sudogawa1218_2s

大棚の滝の少し下にかかる「須津渓谷橋」。

Sudogawa1218_3s

こんな立派な橋です。

Sudogawa1218_5s

東から西に向かって・・。右手が大棚の滝、左手が下流です。

Asitaka_sudo1218_1s

愛鷹連邦への登山口にもなっています。

すどふるさと愛好会という団体があって、「別冊・郷土史須津」という小雑誌のシリーズを発行しています。私はこの雑誌を4種類ほど持っています。

「愛鷹山」「須津の歴史散歩」「須津川周辺の昆虫」「愛鷹山の植物」・・地域が編集発行した本は、いろいろな詳細情報を得る事が出来ます。特に昆虫や植物について書かれた本は、駆け出し修行中の私にとって、とても有り難いものです。

須津川渓谷(大棚の滝)

沼津まで仕事の相棒Minicav(MIC)を取りに行った帰り、ついでに林道の探索をしようと東海大学の校舎に向かって登りました。何度か行き止まりの道に出くわしながら、第二東名に沿って富士方面に走りるると見た事のある川が・・須津川です。

Sudogawa1218_6s

須津川も昨年の夏以来です。元渓流釣り師は、川の流れを見ると心が躍ります。

Oodanataki1218_8s

須津川には、サケ科の渓流魚アマゴが棲息しています。 もう30年ほど前になりますが、この川で尺物のアマゴを釣った事があります。しかも、この少し下流辺りで・・。

大物の渓流魚は、大きな渕ではなく意外なところで釣れる事が多いです。

Oodanataki1218_2s

久々に見る大棚の滝。落差21mの名瀑です。

Oodanataki1218_3s

Oodanataki1218_5s

Oodanataki1218_4s

分割撮影してみました。

Oodanataki1218_7s

ちょっと位置を変えて・・。

この日も時間が無いため、滝壺には下りず、須津渓谷橋の上から撮りました。腕が悪く暗い写真になってしまいました

2010年12月18日 (土)

蝋梅

昨晩は会社の忘年会でした。どちらかと言うと飲兵衛の私も、歳のせいか外で飲むのは億劫になって来ました。しかも富士から沼津まで車を取りに行かなければならないし・・。代行?沼津の町中から富士の山間部まででは、かなりな料金がかかってしまいます。

家の裏にある「やまぶどうの庭」を歩いていると、とてもいい香りがして来ます。蠟梅(ロウバイ)の花が咲きました。 これは梅の仲間ではなく、クスノキ目ロウバイ科ロウバイ属。

Roubai1218_2s

我が家には4本の蝋梅があります。この季節になると、植えておいて良かったと思います。

Roubai1218_6s

青空を背景に、黄色の花が爽やかです。

Roubai1218_5s

Roubai1218_1s

仲良く並んでいる花。

Roubai_1s

夜にストロボ撮影した写真です。蝋梅の基本種は、中心部が暗紫色で周りが黄色だそうです。我が家の蝋梅は、素心蠟梅のようです。

Roubai1218_3s

蠟梅の葉。

Roubainotane_1s

これは蠟梅の実です。何か不気味でしょ?発芽率はそれほど良くないようですが、二株ほど実生苗が育っています。ただし、種はアルカロイドを含み有毒だそうです。

2010年12月17日 (金)

斑入りのツバキ属

ツバキ科ツバキ属の斑入り葉を観察しました。ツバキ属の葉の斑入りは、ウィルスによるものだと聞いた事があります。この記事のものがそうなのかは分かりません。

【サザンカ】

Sazanka_u1s

斑の形は色々です。

Sazanka_u2s

蘭のように覆輪等は見当たらずまだら模様が殆どです。

Sazanka_u3s

このサザンカには、 造花のようなピンクの花が咲きます。

【チャノキ】

Tyaba_u1s

近くに生えていたチャノキ。

Tyaba_u2s

葉が半分斑入りになっています。

斑入りのサザンカとチャノキは、側に生えていました。ウィルス病だとしたら、剪定ばさみから感染したのかもしれません。他にはうつっていないし、斑を楽しむ事が出来るのでそのままにしてあります。

2010年12月16日 (木)

肌寒い一日でした。帰宅して部屋でくつろぐ時が一番幸せです。今日は、蔦の紅葉を集めてみました。一寸前の写真ですが・・。

【家の近くの蔦】

Tuta1205_1s

地衣類の生える石垣に、少しだけ生えていました。まだ赤さが足りないですね。

Tuta1205_2s

Tuta1205_3s

紅葉する葉は色々ありますが、なぜか蔦の紅葉が一番好きです。

【勤務先近くの蔦】

Tuta_1216_5s

Tuta_1216_2s

綺麗な色でしょ?

Tuta_1216_3s

中には黄色交じりの葉もありました。

【友情出演の富士山】

Fuji1216_1s1_2

三島市某所から見た富士山です。沼津から見るより、愛鷹山に邪魔されていません。

今日は、自分の経験と知識を越えた仕事の打ち合わせがありました。専門家の方に同行してもらいましたが、この一月の間ずっと苦になっていました。やっと一つの壁を越え、ホッとしています。

2010年12月15日 (水)

朝昼晩の景色

萌の朝散歩はヘッドライトを点けて行きます。通勤途中の日の出は7時頃になりました。帰宅すると辺りは真っ暗、1~2時間くらい明るい時間があると嬉しいのですが・・。

Asahi1215_2s

通勤途中の道で・・あっ、日の出だ(6:59)。

Asahi1215_1s

信号待ちの時に撮った日の出、運悪く電柱が建っていました(7:01)。

Surugawan1214_1s

休日出勤の日曜、某所から見た駿河湾です。この日は飛行機雲が沢山見えました。彼方に見えるのは伊豆の山々です(12:43)。

Surugawan1214_2s

同じ場所から右手を見た景色です(15:25)。

Yuuhi1205_2s

Yuuhi1205_1s

西の空に沈む夕日(16:14)。

これは朝昼晩の様子を撮ったものですが、其々場所も撮影日も違います。フォルダを整理していて、面白いので集めてみました。

2010年12月14日 (火)

居眠りする萌

萌は夜更かしするので、家族がいない時は昼寝しているようです。休日の様子を見ると良く分かります。

Moe1205_2s

「おい、萌居眠りしているなよ」

Moe1205_1s

「何、うるさいなぁ~」

Moe1205_4s

「おやつくれるの?」「何言っているんだ。朝ご飯食べただろう?」

Moe1205_3s

「なんだくれないのか。用事がないのに呼ばないでよ!」

Kuroinu1211_1s

こちらは、近所の家で飼われることになった黒犬ちゃんです。

Kuroinu1211_2s

名前はまだ聞いていません。萌より黒くて足が長い。

Moe1211_1s

「足が短くて悪かったね」「おっ、萌良い面構えだぞ」

萌は、まだこの黒犬ちゃんと対面しておりません。週末に会わせてやろうかな・・。

趣味の野菜畑

最近、畑の世話も御留守になっています。忙しくて種を蒔くのが遅くなってしまいました。ベテランの方には「今頃こんな状態か、遅すぎるだろう?」なんて言われてしまいますね。

Daikon1211_1s

これ、確か大根だったと思うけど・・。信州大根かな?

Hayasai1211_1s

葉野菜・・なんだっけ?

Hourensou1211_1s

ホウレンソウの芽もいっぱい出て来ました。自家栽培だと、とても甘くて癖もなく美味しいです。

Hahyasai1211_1s

無農薬なので、虫食いが目立ちますね。茹でたり、油炒めにして食べると柔らかくて美味しいです。

Hakusai1211_1s

隣の畑ではもう丸まっている白菜も、遅く植えたのでまだこんな状態です。私はビニルマルチが好きではありません。でも、これは少し遅すぎたようなので、頼る事にしました。

Endoumame1211_2s

定番のエンドウです。素人なので、出来るだけ手間のかからないものを栽培しています。

Endoumame1211_1s

誘引支柱と霜除けをしました。見よう見まねです。笹が多すぎたかな?

Soramame1211_1s

ソラマメも美味しいので毎年育てています。でも、アブラムシがつきやすいのが難点です。

Jyagaimo1211_1s

「こんな季節にジャガイモ?」そうなんです。私は夏に収穫した後、少しだけ冬用に植えています。冬に新じゃがが食べられますよ。

Tyorogi1205_1s

今年初めて植えた「チョロギ」。変わった芋でしょ?どうして食べるのか分からないので、ラッキョウの素に漬けました。

2010年12月13日 (月)

愛鷹林道の探索(その7)

「なんだまだ続くのかよ!」せっかく撮ったので、もう少しだけ見てください。これで最後にします

Asitakarindou1211_24s

更に勢子辻方面に向けて歩くと、こんな景色が続きます。

Kaidan1211_1s

途中の土手には、階段が・・。この先に何かあるのだろうか?

Asitakarindou1211_25s

静かな林道に、はつりの音が響き渡りました。工事中のようです。帰りの時間もありましたので、ここで引き返すことにしました。もう少し行くと勢子辻だと思います。

Asitakarindou1211_26s

少し手前では、左手に富士山が見えました。

Asitakarindou1211_27s

帰り道で見た大岳。落葉樹林である事が良く分かります。

Mikakunin1211_1s

中央左に、未確認飛行物体が・・。鳥かな? 葉を落とした木々が、綿毛のようにも見えます。

Asitakarindou1211_29s

こんな景色も美しい。

Fujisigai1211_1s

前記事とは違う場所から見た富士市街。海の向こうは、清水・静岡方面です。

Asitakarindou1211_28s

青空に浮かぶ雲を眺めながら帰路に就きました。やっぱり山歩きは楽しい!

愛鷹林道の探索(その6)

花の少ない季節に、咲いている花を見ると、とても得したような気分になるのは、どうしてでしょう?

Azami1211_1s

まだ元気なアザミもありました。

Fumei1211_1s_2

日当たりの良い土手に生えていた小さな植物・・なんという名前だろう?

Fumei1211_2s_3

これも同じ植物かな?

Takasagoyuri1211_2s

タカサゴユリの蕾。これから咲くのか・・頑張って!

Siroyomena1211_1s

元気なシロヨメナ。

Kaede1211_1s_2

とっても小さな秋。あっ、もう冬ですね。

Sugikouji1211_1s

幼い頃は、これを笹の筒で作った「鉄砲」で遊んだものです。スギは雌雄同株だそうです。写真は雄花で、スギ花粉の素です。写真を見ただけで、くしゃみの出る人は誰ですか?

愛鷹林道の探索(その5)

今夜は冷たい雨が降っています。帰宅すると、萌はいつも以上に甘えていました。雨音が苦手なので、心細い思いをしていたのでしょう。

愛鷹林道の探索で見つけた、植物の枯れ姿を集めてみました。

Hekusokazura1211_1s

飴色の実が綺麗なヘクソカズラ。

Gennosyouko1211_1s

変わった形で種を飛ばすゲンノショウコの実。

Hototogisu1211_1s

ホトトギスの種。この林道には、白花の変異種を多く見る事が出来ます。

Naginatakoujyu1211_1s

これはナギナタコウジュの種。

Senburi1211_1s

センブリも生えていました。正月用に少しだけ採って来ました。下手な薬より良く効きます。

Tane1211_1s

宵待ち草の種だと思います。

Tamaajisai1211_1s

タマアジサイのドライフラワー。

Tanpopo1211_1s

タンポポも・・。

Tanpopo1211_2s

総苞片(そうほうへん)が反り返っているから、セイヨウタンポポのようです。こんな山奥まで進出していました。

ところで、最近果実酒を飲んでいます。甘くて酒(アルコール)を感じさせないのが、年代物のムベの果実酒です。トロッとしてとても美味しいのですが、糖分の取り過ぎになってしまいそうです。

愛鷹林道の探索(その4)

「今頃、山に行っても面白くないだろう」なんて家族が言っています。そんな事はありません。花がなくても見るものは色々あります。

Sawa1211_1s

林道脇には、小さな沢も幾つか見る事が出来ます。「水がないだろうか?」様子を見に入ってみました。雨の時だけ水の流れる沢のようです。

Sitake1211_1s

沢の流木に、このキノコが生えていました。椎茸です。

Sitake1211_2s

手にとってニオイいを嗅いでみました。間違いありません。周囲はヒノキ林です。山の上の方から流れ着いた雑木のようです。

Kinoko1211_1s

Kinoko1211_4s

ホコリタケの仲間。ホコリタケの幼菌は、食用になるそうです。でも、煙が出るし不気味なので試して見る気にはなれません。

Kinoko1211_2s

Kinoko1211_3s

サルノコシカケの仲間・・この二種類のキノコは、同じ倒木に生えていました。

【特別出演】

Sanagi1211_1s

アブラチャンの枝に付いていたサナギ。こんな風通しのいい場所だと、冬はかなり寒いと思います(標高750mくらい)。大丈夫なのかな?ところで何のサナギなんだろう?

Mozunohayanie_1211_1s

前記事のイヌザンショウの枝に刺さっていました。モズのハヤニエ(早贄)と呼ばれるものだと思います。枝の上の方ではなく、かなり低い所に刺さっていました。

愛鷹林道の探索・・もう少しお付き合いください。

2010年12月12日 (日)

愛鷹林道の探索(その3)

今日は愛鷹山の麓で工事立会でした。よりによって良い天気で(←遊びが一番だと思っているので)、恨めしげに愛鷹山を眺めながら仕事をしました。

同じような写真が続きましたので、植物の写真を集めてみました。まず、棘のある植物から・・。

Taranome1211_1s

春先が楽しみなタラの木です。ウコギ科タラノキ属。タラの芽は美味しい山菜として知られています。幼い頃は、炭火で焼いて食べました。最近では天婦羅ですね。見た目と違う味です。

Taranome1211_2s

棘がすごいですね。棘の少ないものをメダラと呼ぶそうです。

Inuzansyou1211_1s

この棘も鋭いです。

Inuzansyou1211_2s

太い部分はこんな感じです。

Inuzansyou1211_4s

根元に近い部分は、迂闊に手を出せない状態です。この木は?

Inuzansyou1211_3s

少し前の記事で観察したイヌザンショウでした。

Bara1211_1s

モミジイチゴのようですが・・。

Bara1211_2s

これはバライチゴかな?

次の記事では、その他の植物観察です。

2010年12月11日 (土)

愛鷹林道の探索(その2)

林道を歩いて行くと、普段見る事の出来ない景色が見られます。山の位置関係も、少しずつ分かってきて面白いです。

Asitakarindou1211_9s

振り返って東側を向くと、石井、須津方面に向かう林道のガードレールが見えます。赤渕川は、この林道と平行に流れています。

Burumiti12111_1s

少し右手(南側)を向くと、EXILEの頭のようなブル道が見えます。もう少し時間があったら、このブル道を尾根まで登ってみたかったのですが・・。

Asitakarindou1211_13s_2

上のブル道を登って大岳に向かう辺り・・天狗山かな?

Asitakarindou1211_11s

上の写真の左側を向くと、中央に大岳、左側奥に見える小さな突起が呼子岳かな?

Asitakarindou1211_12s

大岳。

Asitakarindou1211_14s

呼子岳。

Asitakarindou1211_15s

富士市街と駿河湾が見えます。

Asitakarindou1211_23s

中央下にシルバーのUFOみたいな静岡県富士水泳場が見えます。双眼鏡を持っていけばよかった・・。

(その3)は、植物観察等です。

愛鷹林道の探索(その1)

今日も寒い朝でした。休日なので萌の散歩は一時間遅れ・・五月蠅い事。二時間くらいの探索をしようと赤渕川沿いの林道を上りました。

Asitakarindou1211_2s

赤渕川林道は、ここで三方向にゲートが設けられています。このゲートを登る、と赤渕川の源流部に行く事が出来ます。

車は他車の通行に配慮して、この辺りにおきます。東側のゲートを呼子橋の近くにしてくれればもう少し駐車出来る場所があるのですが・・。ここまで一般車両を通行可能にしてあるのですから、駐車スペースの事を配慮しないのは林道管理者の手落ちだと思います。

せめて写真のゲートを開放してくれれば、少し先の終点に駐車場があるのに・・。AM9時頃。

Yobikobasi1211_1s

ゲートを越えて右手(東側)に行くと、赤渕川にかかる呼子橋があります。ヒノキの切り出しか、重機の出入りで道路が泥でぐしゃぐしゃでした。

「どうしようか・・日が当らなくて寒いし、靴も汚れるから反対方向に行こう!」と言う事で勢子辻方面に向かう林道を歩く事にしました。

Akabutigawa1211_1s

赤渕川上流部には、少しですが水が流れています。

Asitakarindou1211_3s

西側のゲートを越えてすぐの辺り。「あの山の裏側まで行ってみよう」。

Asitakarindou1211_4s

枝打ちされた真っ直ぐなヒノキが綺麗です。

Asitakarindou1211_6s

ヒノキばかりではなく、スギも植えられています。

Asitakarindou1211_8s_2

この二本の木が印象的でした。一寸寒い・・。

Asitakarindou1211_5s

少し歩いて南を見ると、富士市街が目に入って来ます。こちらの道を選んで良かった。

枯れ姿色々

家の周りの散歩で見つけた、植物の枯れ姿や実を集めてみました。

Seitakaawadatisou1204_1s

セイタカアワダチソウが、山里にも進出して来ました。

Pannpasugurasu1205_1s

パンパスグラスの穂。和名をシロガネヨシといい南米原産だそうですが、寒さに強い植物のようです。我が家の畑でも元気に育っています。

Nekojyarasi1205_1s

Nekojyarasi1205_2s

猫じゃらし・・エノコログサの穂です。

Utugi1205_1s

これは、ウツギの実。

Takasagoyuri1205_1s

タカサゴユリの実(種)。

Takasagoyuri1205_2s

こちらは、緑のものと並んでいました。ウバユリの観察で気が付いたのですが、花の時に横を向き、受粉すると(種/実が)上を向く植物が色々あります。

腐生蘭のクロヤツシロランもその一つです。しかも、クロヤツシロランは実の茎が花の時の数倍伸びる面白い性質を持っています。

Kogomi1205_1s

「なんだこれ?」

Kogomi1205_2s

この葉を見て、コゴミ(クサソテツ)の胞子嚢だと分かりました。

Itadori1205_1s

最後にイタドリの種です。こんなに沢山発芽したら大変ですね。でも、発芽率はそれほど良くないようです。

明日は休日出勤ですが今日は休み・・畑の様子でも見に行こうかな。

2010年12月10日 (金)

枯れススキ

今朝はとても寒い・・霜が降りていました。これから萌の散歩も辛くなります。

タイトルを枯れススキとしましたが、私にはススキとオギの穂の区別が良く分かりません。オギの方が大きくてふっくらしていて、猫の毛を触ったような感じがすると書かれていました。

【市街地の枯れススキ】

前記事で探索した滝川の土手で撮りました。

Takigawa_susuki1204_1s

これはふっくらしているからオギかな?

Takigawa_susuki1204_2s

光を浴びて輝いています。後ろには煙突の煙が見えます。

【山里の枯れススキ】

我が家の近くで撮ったものです。

Karesusuki1204_4s

穂の様子も場所によって色々ですね。

Karesusuki1204_1s

背景が暗いと綺麗に見えますね。

Karesusuki1204_5s

Karesusuki1204_6s

段々日が落ちて、辺りが薄暗くなって来ました。

Karesusuki1204_3s

Karesusuki1204_2s

夕日を浴びる枯れススキ。そろそろ家に帰ろう・・。

枯れススキの事を枯れ尾花と言うそうです。ススキの穂も、こうして見比べると味わい深いでしょ?

2010年12月 9日 (木)

滝川(その2)

滝川は、川幅があって野鳥の写真が撮りにくいです

Ooban1204_2s

仲良く泳いでいるのは、オオバンのつがいかな?

Ooban1204_1s

水面を走るオオバン。

Ooban1204_5s

「お~い、待ってくれ~」・・天狗の水面飛び。

Ooban1204_4s_2

ついに飛び立ちました。

Ooban1204_3s

後はこのように羽ばたいて飛んで行きました。

飛び立つ鳥の観察も面白いです。

Tyou_1204_1s

ベニシジミを2匹見つけました。

Tyou_1204_2s

この蝶は名前が分かりません。ヒメアカタテハかな?

Hayatouri1204_1s

土手に生えていたハヤトウリ(センナリウリ)。ぬか漬け、みそ汁、油炒めなどが美味しいです。

滝川(その1)

今年の夏、草刈りを手伝った沼川上流の滝川辺りを探索して来ました。

Takigawa1204_1s

工場と富士山。

Takigawa1204_3s

少し下がって・・。川の水も、以前に比べればずっと綺麗になりました。

Takigawa1204_2s

水面に映る景色も綺麗です。

Takigawa1204_4s

南側を向いた様子。この土手の草刈りをしました。葛のツルが多く、草が刈りにくかった場所です。もっと、こういう場所を探索してくれる人が多いと、嬉しい半面、犬のフンやごみが捨てられる恐れもあるので複雑です。

Takigawa_koujyou1204_1s

工場の煙も昔と違って蒸気だけ(らしい?)。一時期は、真っ黒い煙を吐く煙突があちこちで目につきました。

Takigawa1204_5s

「あっ、未確認生物!」・・これは、オオバンが泳いでいるところです。

次回記事は、生き物の観察です。

2010年12月 8日 (水)

12月の赤い実

家の周りで見る事のできる赤い実を集めてみました。

Binankazura_1204_1s

一番手はビナンカズラの実です。

Binankazura_1204_2s

日陰になる実の方が綺麗です(ストロボ撮影)。

木の実の図鑑にビナンカズラのリキュールが載っていました。どんな味がするんだろう?今まで作るばかりだった果実酒を少しずつ飲んでいます。何年物か分かりませんが、ほろ酔いになるので、駄目にはなっていないと思います

ここからは景気の良い名前が続きます。

Senryou1204_1s

センリョウ(千両)。

Manryou1204_1s

マンリョウ(万両)。

Hyakuryou1204_1s

ヒャクリョウ(百両)。

沢山生えていますが、御利益は無いようです。

Mayumi_1204_1s

マユミの実もまだ残っていました。

Aoki1204_1s

赤い実?アオキの実は、これから赤くなっていきます。

今まで暖かかったので、普通の冬に戻ると辛い・・。

早朝の春山川下流

富士から沼津にかけての田園地帯には、幾本もの川や水路があります。まだ探索した事の無い場所もありますので、時間のある時に少しずつ歩いてみます。

Numadu_1204_4s_2

春山川下流の様子。前方に見えるのは東名高速の橋脚です。

Numa_asi1204_8s

日の当たる所を好むカモもいれば、このように目立たない所で泳ぐカモもいます。家族連れかな?

Numadu_1204_3s

カラスだと思ってカメラを向けたのですが・・。

Numadu_1204_3s_1

拡大して見ると・・綺麗ですね。なんと言う鳥だろう?

Numadu_1204_1s

この場所は沼津市との境辺りです。富士山はこのように見えます。沼津に向かうほど、愛鷹連峰に隠れて行きます。

Numa_asi1204_2s

左が越前岳、右が大岳かな?

Numa_asi1204_4s

その隣は見た目の通りの鋸岳。

Numa_asi1204_3s

これは愛鷹山。

Numa_asi1204_6s

Numa_asi1204_7s

日が昇るにつれて、稜線が良く見えて来ます。私のような素人は、鋸の歯には登れません。手前の山辺りを、少しずつ探索して行こうと思っています。

2010年12月 7日 (火)

早朝の沼川

土曜の早朝、沼川の様子を撮ってみました。富士山を眺めながら、この川沿いのコースを探索するのも良いですよ。

Numagawa_1204_5s

富士市の浮島工業団地南側付近から西を見た沼川の様子です。この右手には、早咲きの桜が植えられていて、一足早い春を告げてくれます。

Numagawa_1204_6s

彼方に二羽のカルガモが泳いでいました。

Numagawa_1204_4s

これはカルガモの子供です。暫く待っても、近づいてくれませんでした

Numagawa_1204_2s

増川の池のように、至近距離で見る野鳥も良いですが、こうして遠くを泳ぐ野鳥も風情があっていいですね。

Numagawa_1204_3s

これはオオバン。大判ではありませんよ

Numagawa_1204_8s

愛鷹連峰も良く見えます。

Numagawa_1204_7s

トリは富士山。やっぱり雪を纏った富士山は綺麗ですね。

近くの山林探索(その2)

ひのきの林から雑木林まで少し歩きました。まだまだ修行中なので、分かる植物が限られています。同じようなものばかり登場して恐縮です

Kokuran_1204_1s

ヒノキ林には、コクランが生えていました。ジガバチソウやスズムシソウは地上部が枯れてしまいました。でも、コクランは常緑なのかな?今まで気付かなかったけど・・。

Torikabuto_1204_1s

これはトリカブトの葉です。他では地上部が枯れているのに、まだ緑色なのはどうしてだろう?

Yaseitya_1204_1s

これは野生化したお茶の葉?それとも藪茶?農薬散布していなくても、病気にかかっていません。栽培種より丈夫なようです。

Kinoko_kn1204_1s

「なんだこれ?」

Kinoko_kn1204_3s

こちらにも・・。

Kinoko_kn1204_2s

裏返して見ました。中央に豚の尻尾のような根が生えています。キノコの仲間のようです。名前?これから調べてみます。以前見たノウタケも不気味でしたが、このキノコも変な形ですね。

2010年12月 6日 (月)

近くの山林探索(その1)

時間の無い時の自然観察は、近くの山林の探索です。探し歩けば色々なものを見つける事が出来ます。(その1)では、色々な実を集めて見ました。

Fuyuitigo_1204_2s

真っ先に目についたフユイチゴの実。

Fuyuitigo_1204_1s

とても美味しいです。もちろん採って食べました。食いしん坊なので・・。

Marubanohorosi_1204_2s

先日見たこの実は、マルバノホロシ(丸葉のほろし)と言うそうです。ヒヨドリジョウゴにも似ていますが、茎に毛が見えません。ヤマボウシさんに教えて頂きました。

これも美味しそうですが、有毒だそうです。もちろん食べませんでしたよ。

Yabukouji_1204_1s

真っ赤な小さい実は、ヤブコウジです。

Binankazura_1204_1s

こちらは小さなビナンカズラの実。

Nobudou_1204_1s

ノブドウの実は、独特の色をしています。

Siode_q1204_1s

この実もヤマボウシさんに教えて頂きました。記憶する枯れる前の姿は、Web図鑑で見たシオデ(牛尾菜)と同じです。これは若芽が食用になるそうですから、実も食べられるかも?

Siode_q1204_2s

これが葉です。Web図鑑には、こんな状態になった写真は掲載されておりませんでした。

更に(その2)に続きます。

2010年12月 5日 (日)

サンショウとイヌザンショウ

果樹の畑に植えた山椒(サンショウ)、どうも犬山椒(イヌザンショウ)らしい・・。家の裏庭にあるサンショウと比べて見ました。

どちらもミカン科サンショウ属です。サンショウに比べて、イヌザンショウは香りが少ないのでこう呼ばれるそうです。イヌがつくと役に立たないという意味になるそうです。イヌをバカにしていますね。萌が怒っています

【サンショウ】

Sansyou_1204_1s

「小葉の縁に波状の鋸歯があり・・」。イヌザンショウに比べると、幅広の(ふっくらした)葉です。

Sansyou_1204_2s

枝の棘が対生です。

【イヌザンショウ】

Inuzansyou_1204_1s

イヌザンショウの葉。生えている場所の違いか、同じ日に撮ったのにこちらは黄色くなっています。これも綺麗でしょ?

Inuzansyou_1204_3s

枝の棘が互生です。

Inuzansyou_1003_1s

こちらはイヌザンショウの実。今年も沢山生りました。

ところで、サンショウもイヌザンショウも雌雄異株だそうです。と言う事は、このイヌザンショウは雌株ですね。近くに雄株は無いし、同じミカン科だから隣のキンカンやシークワーサーの花粉で受粉したのかな?

ずっと昔、京都の鞍馬寺でお土産に買った木の芽漬に、サンショウのミル芽が入っていました。そしてチリメンザンショウも酒の肴として気に入っています。更に、大井川で釣ったアマゴを地域の人が山椒味噌で料理してくれました。一つの植物から色々な思い出がよみがえって来ます。

【ついでに出演】

Heri_1204_1s

12月4日10時54分撮影。JA03TYと書かれていました。どうも警察のヘリコプターらしいのですが、イヌザンショウの写真を撮った我が家の畑辺りを低空で何度も旋回していました。何を捜していたのだろう?

近い鴨(増川の池)

不穏な動きをしないで近づくと、もっと接近してカモ君の観察が出来ます。あっ、カメラを向けている事自体不穏ですね。

Kamo_t1204_1s

これは左がオスで、右がメス・・詳しい方どうでしょうか?左のカモ君のおしりの下が黒いから。

Kamo_t1204_3s

水面近くを泳いでいる小魚や、浮かんでいる虫を食べているんだろうか?

Kamo_t1204_5s

Kamo_t1204_6s

上のカモと下のカモ、違うように見えます。でも、同じように何かくわえている・・。

Kamo_t1204_7s

こんな至近距離でも、撮る事が出来ます。他の場所では、なかなかこうはいきません。高性能望遠レンズを持っている人は別ですが・・。あ~ぁ、良いカメラとレンズが欲しい。

【友情出演】

同じように優雅に泳いでいたコイも、友情出演してもらいます。

Koi_1204_3s

このコイ、真鯉かと思ったら違うようです。全体が薄い灰色でお腹のあたりに赤褐色の模様が見えます。

Koi_1204_2s

こちらは緋鯉。

増川の池は、駐車場がありません。近くに代行タクシーの駐車場がありますが、無断駐車しないようにしましょう。

2010年12月 4日 (土)

映る鴨(増川の池)

増川の池は、(道路から写真を撮ると)逆さ富士のように水面に建物などが映ります。この記事では、水面に映ったカモ君の写真を集めてみました。

Karugamo_1204_1s

日向ぼっこしているカモ。

Karugamo_1204_2s

急いでいるカモ。

Karugamo_1204_3s

こちらを向いたカモ。

Karugamo_1204_4s

このカモ君は目が赤く見えます。光の具合だろうか?

Karugamo_1204_6s

多分メスカモ?オスはお腹の先端部で尾の下近くが黒く、メスは白斑が混ざるので薄くなっているそうです。

Karugamo_1204_7s

カルガモのオスメスは、区別が難しいです

ここのカモ君たちは、人慣れしてるというか、側に寄っても逃げません。

増川の池

今朝は用事があって、萌の散歩が終わると浮島地区に行って来ました。ついでに、あちこち探索して来ました。その一番目がこの「増川の池」です。

富士市増川・・清水の次郎長の子分「増川の仙右衛門」の出身地です。宮下仙右衛門が本名ですが、出身地の地名をとってこう呼ばれていたそうです。

Masugawanoike_1204_1s

この池をたずねるのは、これが三度目です。右側奥、DAIGO(D5)の向こうに見える山は、愛鷹連峰です。今回訪問の目的は、ブログ友「わや猫」さんの記事でカルガモ君たちの写真を見たからです。

Sugawanoike_1204_1s

正面に見える防災小屋のさらに奥が湧水源です。

Masugawanoike_1204_5s

これが湧水源です。でも、以前見たほどではありませんでした。地元の人の話では、昔はもっと湧水が豊富だったため、水も綺麗で地域の子供たちの水浴び場になっていたそうです。

Masugawanoike_1204_7s

この隅から少し湧いていました。実際には、池の各所から湧き出しているようです。

Masugawanoike_1204_3s

水面に映った家・・目の前にこんな池があって羨ましいですね。

Masugawanoike_1204_2s

中央付近に祠がありました。

Masugawanoike_1204_8s

南側を向いて・・岳南鉄道、新幹線が見えます。

次は、至近距離で見たカルガモ君たちの記事です。

2010年12月 3日 (金)

果樹畑(その他)

今日は暖かでしたが、凄い雨と風でした。あちこちに落ち葉が積もって、掃除が大変です。

この記事では、柑橘系以外の果樹や野菜を集めてみました。

Kabotya_1120_1s

収穫時期にイノシシに襲われたカボチャです。少しエネルギーが余っているようで、実がなって来ました。でも、この実が食べられるようになるまで、ツルが持たないでしょう。

Itijiku_1120_2s

イチジク・・ホワイトゼノア。寒くなると熟す前に硬くなってしまいます。仕方ないので緑のまま甘く煮ると結構いけます。

Itijiku_1120_1s

ニホンイチジクと名札が付いていました。イチジクは、幹をカミキリに齧られて傷んでしまいました。農薬散布の必要な果樹です。

Kiui_1120_1s

移植して初めてなったキウイフルーツ。

Sansyou_1120_1s

これはイヌサンショウかな?黒い実がすっかり落ちています。

Wata_1120_1s

今年は沢山なった綿。寒さに弱いので(このようになる前に枯れてしまうので)、早めに蒔く必要があります。

Minomusi_1120_1s

ミノムシも・・。最近では、あまり見る事が出来なくなりました。

Panpasu_1120_1s

風になびくパンパスグラスの穂。

そうだ。そろそろ年賀状の心配もしなくては・・。

2010年12月 2日 (木)

果樹畑(柑橘系)

萌の早朝散歩も、汗が出るくらいの暖かい一日でした。10日ほど前に撮った写真ですが、趣味の果樹畑の柑橘系を集めてみました。

Hanayuzu_1120_1s

花柚子は、毎年沢山なってくれます。家の裏にある本柚子は、あまりなりません。

Hanayuzu_1120_2s

花柚子のアップです。

Kinkan_1120_2s

こちらは金柑。年々多くはなっていますが、まだ近所の家と比べ物になりません。

Kinkan_1120_1s

アップで見ると、蜜柑のようでしょ?今年は、青島ミカンが一つもなりませんでした。もっと勉強して世話をしなければ・・。

Sikuwa_1120_1s

そして意外に沢山なってくれるのがシークワーサー。和名が平実檸檬(ヒラミレモン)だそうです。

Sikuwa_1120_2s

ガン抑制効果のある成分が含まれていると書かれていました。レモンの代わりに使うとか?果樹畑のレモンは、まだ一つもなってくれません

2010年12月 1日 (水)

赤い実と黒い実

ついに十二月になってしまいました。仕事がたまる一方で憂鬱な日々です。

毎朝、萌の散歩で行くヒノキ林で、赤い実と黒い実を見つけました。でも、名前が分かりません。ご存知の方、教えてください。

【赤い実】

Akaimi_1120_1s

ストロボ無しで・・。少し透明感のある赤です。

Akaimi_1120_4s

ストロボを使って・・。

Akaimi_1120_3s

赤い実のなる植物の葉。

【黒い実】

Kuroimi_1120_2s

ストロボ無しで・・。

Kuroimi_1120_1s

ストロボを使って・・。

【友情出演】

同じ林内ではこんなものも見る事が出来ました。

Kuroyatusiroran_t1120_1s

粉のような種の放出を始めたクロヤツシロラン(腐生蘭)。

Syoujyoubae_1120_1s

スッポンダケに集るショウジョウバエ。

あまり見るものの無いようなヒノキ林ですが、じっくり観察すると色々見つける事が出来ます。

« 2010年11月 | トップページ | 2011年1月 »